• 熱中症対策ウィーク

    2025年7月3日
      暑さが堪えるこの季節。
      健康委員会では「熱中症対策ウィーク」と銘打ち、さまざまな活動をしてくれています。

      今朝は、健康委員長から全校生徒に向けて、オンラインによる「ミニ講座」がありました。
      熱中症になりやすい時期や水分補給のタイミングなど、クイズ形式で分かりやすく解説してくれました。
      各教室では、ミニ講座を真剣に聴く生徒たちの姿。
      ふむふむ、そうだったのか。

      今年は梅雨の季節とは思えないほどの急な暑さで、体調管理が難しい毎日ですが、
      自分たちの健康を自分たちで守ろうという、生徒主体のミニ講座はとても参考になりました。

      まだまだ、これからが夏本番。
      みんな、今日も健康に気をつけながら元気に過ごしましょう。
    • 第2回学校運営協議会が開催されました。

      今回は、生徒会執行部より代表生徒たちも参加し、
      これまで取り組んできた、制服についての話合いやアンケートの結果などを報告してくれました。

      委員の皆様からは、生徒が自分たちの身近なテーマについて考えを深め、検証を行ったプロセスや
      学校を動かそうとする生徒たちのエネルギーや挑戦する姿勢などについて、大絶賛をいただきました。
      いつも生徒たちをあたたかく応援してくださり、感謝しかありません。

      生徒たちの成長を、我がことのように一緒に喜んでくださることが、胸にしみる本日の協議会でした。
      委員の皆様、今日も本当にありがとうございました。
    • 立会演説会

      2025年7月2日
        次期生徒会長候補者による立会演説会が行われました。

        6人の立候補者の演説も、推薦責任者の応援演説も、とても立派で胸が熱くなりました。
        この学校を、自分たちの手でもっとよくしたい。
        そんな切なる思いが、どの候補者からもしっかりと伝わってきました。
        そして、教室で各候補者の演説を真剣に聴く側の生徒の姿もまた、とても立派でした。
        そこには、立候補した人への敬意が感じられました。

        お互いのことを尊重し大事にしながら、ともによい学校生活を創っていこうという、今のこの雰囲気を
        これからも大切にしていきたいと思います。
      • 選挙活動

        2025年7月1日
          朝のさわやかな登校時間。
          中庭には2年生の元気な声が響いています。

          いよいよ、新しい生徒会の会長選挙の日が近づいてきました。
          今年は次期生徒会長候補として、2年生の各クラスから6人が名乗りをあげてくれました。

          選挙活動最終日となった今朝は、推薦責任者とともに、清き一票への協力の声掛けが行われました。
          勇気をもって堂々と立候補してくれた6人、どの生徒も輝いています。
          最後まで、全員がんばって!
        • 心地よい静寂

          2025年6月30日
            6月最終日となる、1年生の教室。
            しーんと、水を打ったような静けさです。

            国語科の授業では、現在、書写の毛筆の学習に取り組んでいます。

            書道は、よい姿勢と筆の持ち方が基本です。
            教室中がぴんと張りつめた心地よい静寂の中、生徒たちのきりりとした真剣な表情が光ります。
          • 出前講座

            2025年6月27日
              3年生の総合学習では、自分の将来を切り拓いていくための学習を進めています。

              今日は「出前授業」と題して公立高校の先生方をお迎えし、高校の模擬授業を体験しました。
              普通科、工業科、商業科、総合学科など、さまざまな分野の授業に触れることができました。
              実際に高校の先生の授業を体験してみて、3年生の皆さん、どうでしたか。

              来週も、第2弾の出前授業が実施されます。
              また、多くの学校で、オープンキャンパスや学校説明会などが開催されています。

              さまざまな情報や体験を得て、だんだんと自分の未来が見えてくるといいな。
              先生たちも、全力で応援していますよ。
            • 総合学習発表会

              2025年6月27日
                今年度の2年生の総合学習は、ひと味違います。

                大テーマ「SDGs」から自分たちで課題を設定し、野外活動とコラボしながら実践した探究活動。
                グループごとに視察先や移動方法、取材内容もすべて自分たちで決めて、丸一日かけて活動しました。

                今日は、その成果を発表する日。
                客席に1年生を迎えて、自分たちが学んだことを、自分の言葉で分かりやすく伝えます。
                プレゼンの内容もさることながら、巧みな話術や聴き手を大切にした構成が光りました。
                「主体性」が輝く2年生。
                本校がめざす「自分で課題を見つけ、自己決定し、行動する力」を堂々と見せてくれました。

                一方、客席の1年生も目を輝かせ、とてもよい雰囲気でしっかりと聴いてくれました。
                きっと先輩たちの壮大な活動に刺激をもらって、自分たちの学びにも生かしてくれることでしょう。

                2年生から1年生へ。
                こうして、よき学習文化や学校風土が引き継がれていきます。
              • エアコン工事

                2025年6月27日
                  校舎4階まで伸びるクレーン車。
                  みんな待望の、特別教室のエアコン設置工事がいよいよ始まります。

                  本館校舎の北側には、がっちりとした立派な足場が組まれました。
                  工事期間中は運動場に抜ける通路がやや狭くなりますので、皆さんお気をつけください。

                  生徒たちの活動場所の空調設備が整う日を待ちわびながら、工事を見守りたいと思います。
                  暑い中の作業、ありがとうございます。
                • 連立方程式

                  2025年6月26日
                    2年生の数学科では、現在、連立方程式の学習をしています。
                    本日の授業では、担任の先生に美味しいカレーを作るという設定で学習を進めます。

                    お好みの総カロリーに合わせて、ごはんとルーの組み合わせを連立方程式を使って解いていきます。
                    解けそうで簡単ではない、絶妙な課題です。
                    それにしても、2年生の生徒たちのものすごい集中力と根気強さには驚くばかりです。

                    頭の中をフル回転させながら、脇目もふらず一心不乱に思考する生徒たち。
                    数学の世界にしっかりと浸りながら、夢中になって学ぶ、我が校の自慢の生徒たちの姿です。
                  • 学年チャンプ決定戦

                    2025年6月25日
                      1年生の国語科の授業で取り組んできた「ビブリオバトル」。

                      先日のブログでは、各班の代表生徒による、学級チャンプをかけたバトルの様子をご紹介しましたが、
                      いよいよ今日は、学年チャンプ本を決める最終決定戦が開催されるようです。
                      決定戦を戦うのは、各クラスの戦いを勝ち抜いてきた学級チャンプの8人です。

                      さすがは、各クラスのチャンプ。
                      おすすめ本の紹介の内容もさることながら、聴き手に巧みに問い掛ける手法や豊かな語りを駆使して、
                      どの生徒も、とても魅力ある紹介をしてくれました。

                      これまでの活動がきっかけになって、すてきな本とたくさん出会うことができた1年生。
                      ぜひ「読書の夏」を楽しんでくださいね。