• 朝の活動

    2025年10月3日
      本校では、登校後、朝の身支度を整えた生徒から、朝の活動を始めています。

      朝の活動の内容は、曜日ごとさまざまです。
      多くの日は朝読書をしますが、
      その他にも、生徒会活動や行事の打合せなど、フレキシブルに使える貴重な時間です。

      金曜日の今日は、タブレットを使って学習内容の復習や定着をめざした取り組みをしています。
      生徒たちはそれぞれ、自分で選んだ教科のドリルを進めます。

      朝のわずかな時間ですが、この小さな積み上げがきっと力になります。
    • 昨日に引き続き、「AOZORAフェスティバル2025」の後半戦をお届けします。

      後半は、いよいよ合唱コンクール3年生の部。
      さすが3年生、魂のこもった豊かな歌声が会場いっぱいに響きました。
      そして、ステージパフォーマンスの部では、個性豊かな発表で会場を盛り上げてくれました。

      スローガン「百歌繚乱」~百の声、百の思い、今ここに華ひらく~のとおり、
      どのクラスの歌声にも、得点や順位を超えた感動がありました。
      1・2年生にすばらしい宝ものを残してくれた3年生のみんな、ありがとう。

      笑顔と感動いっぱいの価値ある秋の一日でした。
    • ついにこの日がやってきました。

      「AOZORAフェスティバル2025」。
      浜北文化センターのホールいっぱいに、生徒たちのすばらしいステージが繰り広げられました。

      本日のブログでは、前半の部の様子をご紹介します。

      吹奏楽部によるオープニング、英語のスピーチ発表。
      そして、クラスの仲間とともに精一杯歌いあげた1・2年生の合唱コンクール。
      ご紹介できるのはほんの一部ですが、生徒たちのこの熱気が伝わっているとうれしいです。
    • 福祉委員会

      2025年9月30日
        やっと秋風が感じられるようになりましたが、この夏の暑さで校庭の草も育ってしまいました。

        そこで、立ち上がったのが福祉委員会。
        昼休みのわずかな時間を利用して、みんなで黙々と草取りをしてくれました。
        おかげで、スッキリとしたきれいな庭になりました。
        福祉委員会のみんな、ありがとう。

        生徒のみんなが気持ちよく過ごせるように、さまざまな活動を行ってくれている専門委員会。
        自分たちの学校は自分たちの力で。
        生徒の主体的な活躍が光る、昼休みのひとコマです。
      • 十五夜献立

        2025年9月29日
          9月も最終週を迎えました。
          校庭を吹き渡る風にも、秋の気配が感じられます。

          さて、今日の給食は「十五夜献立」です。
          秋の収穫に感謝する由来から、ごろんとした里芋の煮物や、まん丸のお月見団子が登場しました。

          今年の中秋の名月はまだ来月だそうですが、ひと足早く、季節を味わうことができました。
          心のこもった給食に感謝。
          今日も、美味しくいただきました。
        • 任命式

          2025年9月26日
            秋の気配が感じられるようになりました。
            今年度も、早いもので折り返し地点を迎えようとしています。

            今日は、後期学級委員及び生徒会長の任命式を行いました。
            また、生徒会長からは、新しい生徒会役員や専門委員長へ委嘱書が手渡されました。

            新しいリーダーのもと、どんな新たな主体性を見せてくれるのか、期待で胸が高鳴る任命式です。
            後期も、充実の中学校時代をみんなで創りましょう。
          • 地域とともに

            2025年9月25日
              本日は、北浜東部中学校区健全育成会の第2回常任理事会が開催されました。

              「地域の子供は、地域で育てる」の合言葉のもと、
              地域の皆さまには、子供たちの健全な育成のために、いつもお力添えをいただいています。
              本当にありがたいことです。

              今回は、前期の活動を振り返るとともに、地域での子供たちの様子について情報交換をしました。
              多くの自治会長さんから、各自治会で実施している地域行事への参加状況やあいさつの様子など、
              生徒たちのよい表れについて詳しく聞かせていただくことができました。

              あたたかい地域に生まれ育ち、生徒たちは幸せです。

              今後も、地域の皆さまと一緒になって、
              この地域の子供たちを、みんなで育てていきたいと願っています。
            • 自己研鑽

              2025年9月24日
                部活動のない水曜日。
                生徒のみんなが下校した後、先生方は何をしていると思いますか?

                答えは・・・
                「先生方も、勉強しています」なんです。

                今日の放課後は、先生方が一堂に会して職員研修を行いました。
                生徒が自ら学ぶ授業を目指して、よりよい授業づくりのための勉強を積み重ねています。

                北浜東部中生に、確かな資質と能力をはぐくむ授業を。
                先生方の果てない自己研鑽は続きます。
              • 朝の静寂

                2025年9月22日
                  月曜日の朝。
                  1年生の教室のフロアは、水を打ったような静寂に包まれています。

                  教室をのぞくと、生徒たちが思い思いの本を手にして、すでに読書の世界に浸っています。
                  すてきな朝の光景です。

                  時間を意識した行動ができる1年生。
                  朝の活動だけでなく、教室移動や給食の配膳なども、時間を守ってきびきびと行動することができます。
                  しかも、自分たちで声を掛けながら、当たり前のこととして実行できる力をつけています。
                   
                  1年生のフロアに、心地のよいさわやかな風を感じる朝です。
                • プレ合唱

                  2025年9月19日
                    厳しい残暑が続いていましたが、やっとやっと少し気温が下がってきました。

                    今日は、ぐっと秋めいた空気です。
                    校舎から望む景色にも、秋風が感じられます。
                    さて、先日の2年生に続いて、
                    今日は1・3年生でも、それぞれクラス合唱のプレコンクールが行われました。

                    AOZORAフェスティバルまで、あとわずか。
                    本番のステージをイメージしながら、どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。

                    仲間たちと心を合わせて、ひとつのものを創り上げていくことは、中学生にとって貴重な経験です。
                    今日の成果と課題を自分たちで見つけて、きっとまた歌声は磨かれていくことでしょう。
                    当日のステージがとても楽しみです。