2024年

  • 特別授業

    2024年11月12日
      全校生徒が参加して、企業代表による講話を聴かせていただく「特別授業」を開催しました。

      お招きしたのは、サゴーエンタプライズ代表取締役社長の小野 晃司 様です。
      「夢を語り、志を行動(かたち)に変えよう」をテーマに、人生の歩み方についてお話しくださいました。

      「好きなこと」と「得意なこと」の組み合わせで、人の役に立つこと。
      それを見つけるまで、いろいろなことをまずはやってみること。そして続けること。
      好きになる工夫と努力、そして行動することが大切であること。
      行動の先に、チャンスが待っていると信じること。

      自分の人生を一歩踏み出すための、たくさんのヒントをいただきました。
      これからも「なりたい自分」の実現に向けて、学び続ける毎日であることを願っています。
    • 今朝は「ひとりひとりにいい声掛けデー」を実施しました。

      校区の健全育成会の皆さまと一緒に、新・旧生徒会役員のみんなが正門に立ってくれました。
      今年度新調した「K-TAP」(北浜東部あいさつプロジェクト)ののぼり旗も、気持ちよさそうに風になびいています。

      本校は今年度の重点に「K-TAP」を掲げ、あたたかい学校風土づくりにみんなで取り組んでいます。
      あいさつがこだまする学校や地域をめざして、今朝も気持ちのよいあいさつが響きました。

      さわやかな朝を、みんな、今日もありがとう!
    • 5つの成長ステージのうち、Ⅲ期からⅣ期になりました。Ⅳ期のテーマは「克己」です。
      これまで「基礎」「集中」「団結」の3つのステージにおいて、さまざまな活動を通して日々成長をしてきた生徒たち。
      これまでの自分を振り返るとともに、これからの自分の在り方を見つめました。
      「my vision シート」にこれまでの取組についての振り返りを記入するとともに、今後の目標を立てました。
      さらに、「なりたい自分」になるために、今の自分に必要なことは何かを考え直し、今後どんなことに力を入れて生活していくか、新たな「道」を模索しました。
      生徒たちは「白紙」に着々と自分だけの地図を描き続けています。そして、これからも・・・。
      「なりたい自分」になるために・・・。
    • 和気あいあい

      2024年11月8日
        昨日は「立冬」だったそうです。
        暦の上では、もう冬が始まる季節になりました。

        でも、3年生の教室はどのクラスも和気あいあいとして、とても温かな空気に包まれています。

        心優しく、相手を大切にできる3年生たち。
        授業中の交流の場でも、明るい笑顔と楽しそうな笑い声が絶えません。
        この仲のよさも、生徒たちの自慢のひとつです。
      • 新入生説明会

        2024年11月7日
          来年度入学予定の6年生と保護者の皆さまをお迎えして、入学説明会を開催しました。

          中学校の先輩となる1年生の授業を参観したり、中学校生活などについて詳しい話を聞いたり。
          また、親子で部活動を見学したりして、中学校生活の一端に触れていただきました。

          話を聞く姿勢がすばらしい、6年生のみんな。
          今日の説明会が、6年生のワクワクを膨らめる機会になったら、とてもうれしいです。

          来年の4月。
          新入生をお迎えする日を、心よりお待ちしています。
        • 秋の味覚

          2024年11月6日
            校舎に漂う、なんとも甘くていい薫り。

            今日は、地域ボランティアの皆さんをお迎えしての調理実習が行われました。
            メニューはズバリ、秋の味覚・大学いもです。

            これまで農園活動において、自分たちでお世話をしながら大切に育てたサツマイモを使った一品。
            美味しさも、また格別です。

            北浜東部中コミスクのお力添えにより、今年も充実した学習支援が実現しています。
            皆さま、今日もありがとうございました。
          • 朝読書

            2024年11月5日
              三連休明け、火曜日の朝。
              3年生のフロアはしーんと静まり返り、朝の活動である読書に勤しむ姿がありました。

              先週の体育大会では、ほとばしるような力強さや躍動感で感動させてくれた生徒たちですが、
              今日はまるで別人のようにしっとりと落ち着いた姿を見せてくれています。

              行事を終え、また日常を大切にしようとする姿勢。
              気持ちの切り替えがスッとできるところも、本校の生徒たちの素晴らしいところです。
              メリハリのある学校生活。みんな、さすがです。
            • 体育大会Ⅱ

              2024年11月1日
                感動と感謝と愛のつまった、最高の体育大会。
                後半戦の様子をお届けします。

                生徒たちのはじけるような笑顔と歓声。
                人目をはばからず流す、うれし涙と悔し涙。
                そして「この仲間でよかった」の感謝の心。

                がんばった生徒たちに心からの拍手を贈ります。
                感動いっぱいの一日を、本当にありがとう!
              • 体育大会 Ⅰ

                2024年10月31日
                  ずっと雨天予報が続いた今週。
                  毎日天気予報とにらめっこしながら祈るような日々でしたが、今日の天気はズバリ「晴れ」。

                  今日の青空を引き寄せたのは、これまでがんばってきた生徒たちの熱意ではないかと思います。
                  生徒のみんな、願いが通じてよかったね。

                  降り続いた雨によりグラウンドがぬかるんでいる影響で、昨日までにやり切れなかった最後の準備を
                  先生たちが日の出とともに始めてくれました。

                  令和6年度 体育大会。
                  予定通りスタートできそうです。
                  たくさんの保護者や地域の皆さまをお迎えして、体育大会が実施できたこと。
                  生徒たちの輝く姿がたくさん見られたこと。

                  感動と感謝でいっぱいの、素晴らしい一日になりました。

                  生徒たちの魂の込もった「最高の体育大会」の様子を、どうぞご覧ください。
                  今日は、前半戦をお届けします。
                • 木材加工

                  2024年10月30日
                    1年生の技術科の授業では、木材加工の学習が進んでいます。

                    作ってみたい作品のイメージ図を描き、そこから設計図を作成したり、ミニチュアを作ってみたり。
                    みんな真剣な表情ですが、どこかわくわく楽しそうに作業を進めています。

                    本棚・小物置き・部活動で使うラックなど、自分の生活に必要なものを自由に製作するとのこと。

                    自分だけのオリジナル作品づくり。
                    ものづくりの楽しさを、どうか存分に味わってくださいね。