2022年9月

  • 9月も今日で終わり。少し暑かったですが、湿度が低く過ごしやすい一日でした。来週からは10月。いよいよAOZORAフェスティバルです。心配された台風ですが、進路が東に反れそうです。気を抜かず感染対策をしっかりして当日を迎えたいと思います。
    昼休みや帰りの会の時間を利用して合唱の最終仕上げです。一日中歌声が聞こえてくるという感じです。どの学年もプレコンクールからの成長を感じます。当日が楽しみです。
  • 一人ひとり…

    2022年9月28日
      授業は、35人一度に教える講義形式、グループで学びを深める形、個々で取り組む形といろいろな形があります。どのような形でも一生懸命に取り組む北浜東部中学生。一人ひとりにできる限りの支援をしていきたいと思います。
    • 2年生のプレ合唱コンクールが行われました。昨年度の合唱コンクールを思い出しながら聴きました。歌詞の内容を理解して表情を付けようとしていること、声変わりした男性パートの響きなど一年間の成長を感じる「歌いっぷり」でした。本番が楽しみです。
    • 3年生の数学、2乗に比例する関数です。y=x2 と y=-x2 のグラフについての学習です。数式に乗数が付きグラフが曲線になり、数学の不思議や、違う教科の内容とのつながりを見出す生徒も出てくるのではないでしょうか。今日も生徒が協働で学びを深め合っていました。
    • 3年生のプレ合唱コンクールが行われました。さすが3年生、男声と女声の特性を生かした聴き応えのある演奏でした。1年生が勉強のために鑑賞しましたが、「中学生の合唱」を少しでも実感してくれればと思います。素晴らしいお手本となりました。それぞれの学年が残された練習を大切にして自分たちが選んだ曲を歌い込んでください。合唱曲を通して作者の表したいことをイメージし、皆さんの声で表現してください。期待しています。
    • 3年生の体育の授業です。女子はバレーボールの試合、男子は持久走に取り組んでいました。部活動を引退し新しいステージに立った3年生。昨日の教員の勉強会での英語の授業や今日の普段の体育の授業、また毎日の合唱コンクールに向けての練習などをみると、ほかの学年に比べると、体力的なこともさることながら、身のこなしや落ち着いた取り組みに、確かに「心身ともに成長」し大人に近づいているのだとふと感じました。来年度からのスタートに備え、この後期をじっくりと過ごしてください。
    • 教員の勉強会

      2022年9月21日
        今日は、教育委員会から指導主事をお招きし、教員対象の研修会を開き、教科の指導方法について研修をしました。子供たちに負けないよう勉強し、明日からの授業に生かしたいと思います。
      • 本日、1年生のプレ合唱コンクールが行われました。そのクラスも一生懸命歌いました。初々しいです。まだまだ課題はありますが、感染対策をしながら歌い込んでいきたいと思います。
      • 学校保健委員会

        2022年9月16日
          本日学校保健委員会が開かれました。健康委員会が少しずつ準備を重ねてきました。委員の進行で杏林堂薬局の管理栄養士さんに「睡眠と食事について」の講演をしていただきました。北浜東部中の生徒のアンケートに基づいた内容でした。
          質の良い睡眠をとるポイントは
          ①眠る2~3時間前に食事を済ませる。
          ②眠る1時間前にお風呂に入る。
          ③眠る前にスマホ・パソコンを使わない。
          ④できるだけ暗い部屋で眠る。
          ⑤カフェインを控える。
          です。
          あなたの深い睡眠のために取り入れてみましょう。
        • 薬学講座

          2022年9月14日
            本日5時間目に薬学講座が開かれました。学校薬剤師の先生と警察署のサポートセンターの方をお招きしオンラインにて行いました。大麻の使用等は年々若年化しているようです。資料には次のようなことが書かれています。「今、みなさんは将来への希望や夢を持っていることと思います。それをかなえるためには心も体も健康でなければなりません。健康な生活を送るために薬の正しい使い方、たばこ。お酒の害、さらに薬物の危険性を学び、大切な人生のために、誘われても「ノー!」と断ることができるるようにしましょう。」しっかりとお話を聞いていました。