• 短い秋の贈り物

    2024年12月10日
      幼稚園の園庭にあるいちょうの葉が紅葉し、きれいな葉っぱを落としています。
      いちょうの木の下は、金色のじゅうたんを敷いたようです。
      子供たちが葉っぱをたくさん集めたり、散らしたりして遊んでいます。
      年長にじ組さんは、葉っぱを集めて花束のようなものを作っていました。
      短い秋の素敵な贈り物でした。
      お部屋の中では、素敵な模様の物が出来上がっています。
      何に使うのでしょうか。
    • 年長さんが、北浜南小学校の学習発表会の練習の様子を見学に行きました。
      道中、
      「楽しみだね。」
      と、小学校のお兄さんお姉さんの行うことを楽しみに出掛けました。
      2年生の「お手紙」と、1年生の「くじら雲」の発表を見せてもらいました。
      どの子も真剣な表情で見ていて、小学校への期待が少し膨らんだようです。
      幼稚園では未就園児学級たんぽぽ組があり、年中ひまわり組さんと年少いちご組さんが、発表会に行った歌や劇を見せてあげました。
      その後、たんぽぽさんは好きな場所で遊んだり、クリスマスリースを作ったりしました。
      とってもかわいいクリスマスリースが出来上がりました
      かわいいリース、お家に飾ってくださいね。
    • 年長さんのように

      2024年12月6日
        朝の支度をして遊び出すと、
        「職員室が火事です。避難してください。」
        とお知らせがありました。
        先生の話を聞いて、幼稚園から安全な場所に避難しました。
        今日の火災の訓練は、非常ベルではなく口頭伝達でした。火事の時、ベルが鳴らなくても自分の身を守れるように訓練しました。
        発表会ごっこで、年長さんの劇を見せてもらいました。
        警察官が特訓を始めると、見ていた年少いちご組さんも一緒に行いました。
        劇の後は、劇の衣装を着せてもらったり、楽器の演奏の仕方を教えてもらったりしました。
        年長にじ組さんが、優しく手伝ったり教えたりしてくれました。
        憧れの年長さんがしたことをやらせてもらい、年中さんも年少さんもとてもうれしそうでした。

        今日のにこにこランチです。
      • 子供たちは、
        「お家の人が見に来てくれる
        と、今日の生活発表会を楽しみにしていました。

        たくさんのお客さんに緊張する姿も見られましたが、普段、楽しんできた遊びや生活の様子を張り切って表現する姿が見られました。
         
        プログラムNO.1 全園児の歌『てをたたきましょう』『おひさまになりたい』
        全園児で声をそろえて元気いっぱい歌いました
        プログラムNO.2 年少いちご組 歌 『ポンポコたぬき』『音のマーチ』
        タヌキに変身してお腹をポンポンしながら可愛い歌声を披露しました。音のマーチでは、自分でつくったドングリマラカスを鳴らしながら元気に歌いました
        プログラムNO.3 年中ひまわり組劇遊び 『ぽんたのじどうはんばいき』
        かわいい動物になり言葉のやりとりを楽しんだり、登場する動物になりきって動いたりして友達と一緒に最後まで楽しみましたwink
        プログラムNO.4 異年齢の踊り 『マグロック』
        今年度、異年齢でいろいろな踊りを楽しみ、自分の踊りたい踊りを選び、3つのグループに分かれて踊りを披露しました。
        マグロックでは、粋のいいマグロに変身した子供たちが元気いっぱいとびはねました
        プログラムNO.5 年長にじ組の歌・合奏『手のひらを太陽に』『ね』『ミッキーマウスマーチ』

        手のひらを太陽にでは、手話をしながら歌いました。『ね』の歌は、にじ組のお気に入りの歌で、きれいな歌声で歌いました。
        ミッキーマウスマーチでは、ミッキーとミニーに大変身。クラスみんなの息を合わせ、かっこいい合奏になりました 
        プログラムNO.6 異年齢の踊り 『らーめん体操』

        頭に乗った世界に一つのラーメンがとても美味しそうでした。ユニークな曲調で、みんな楽しく踊りましたsad
        プログラムNO.7 年少いちご組の表現遊び 『くいしんぼうおばけ』

        おばけに変身したいちご組さん。真夜中に冷蔵庫の中の美味しいものをつまみ食い。「冷た~い」「すっぱ~い」の表情がとてもかわいらしかったです
        プログラムNO.8 異年齢の踊り 『ぶろっこリン体操』
        みんなブロッコリーに変身して、楽しく元気に踊りましたブロッコリーヘアがとてもかわいかったです
        プログラムNO.9 年中ひまわり組の歌と合奏 『くだものれっしゃ』『やまのおんがくか』

        くだものれっしゃは、ひまわり組さんが大好きな曲で、元気いっぱい歌いました。やまのおんがくかは、タンバリン・すず・カスタネットの楽器で楽しくリズム打ちをしました黄色のベレー帽もとっても素敵でした
        プログラムNO.10 年長にじ組の劇 『どろぼうがっこう』

        発表会最後の演目は、絵本のお話がもっと面白くなるには、どうしたらいいかとクラスの友達と話し合って作り上げた、にじ組オリジナルの「どろぼうがっこう」の劇になりました
        たくさんのお客さんから大きな拍手をもらえ、とても嬉しそうな子供たちでした。
        また一つ、自信につながったと思います。
        御家族の皆様、本日は生活発表会にお越しくださり、温かい拍手をありがとうございました
      • 明日は発表会

        2024年12月4日
          明日の発表会を前に、みんなで遊戯室の掃除をしました。
          お家の方が座るところ、自分たちが使う舞台をからぶきしてきれいにしました。
          子供たちは、明日の発表会を楽しみにしている子が多く、床を拭く手に力が入っていました。
          遊戯室がきれいになったら、年長にじ組さんが、オープニングの歌の舞台を整えてくれました。
          会場はこんな感じです。
          今年度は人数が多いので譲り合って座ってください。
          前方青いじゅうたんが入替見学席になります。
          明日は、子供たちの元気な声とにこにこの笑顔がたくさん見られるといいなと思います。
          御参加いただくご家族の皆さんは温かくしてお出かけください。
        • 穏やかな冬の一日

          2024年12月3日
            年長にじ組さんがクリスマスツリーを出してくれました。
            「これ、きれい。」
            「ここに、これを飾りたいな。」
            などと言いながら、友達と一緒に飾り付けました。
            クリスマスが楽しみになる、そんなひと時でした。

            年中ひまわり組さんは、積木を使って、自分たちの遊び場を作って遊んでいます。大きな船をイメージして海賊ごっこをしたり、お店屋さんの囲いにしたり。
            たくさん遊んだ後は、友達と力を合わせて片付けていました。
            後二日で生活発表会です。
            今日も、遊戯室から元気な歌声や楽器の音が聞こえてきました。

            子供たちが手作りした小道具も、劇や表現遊びの中で活躍しています。
            どこの場面でどのように登場するのかお楽しみに。
            気温の変化が激しく、体調を崩しやすくなっていますが、みんな元気に生活発表会が迎えられたらいいなと思っています。
          • 朝、登園してくると、泥んこ山の横の山が大きくなっていました。
            「なんか、山が違うみたい。」
            と、見付けた年少いちご組さんが、早速登ってみました。
            「なんか、冷たい。」
            「土はさらさらしてる。」
            と感触を楽しみます。
            登ったり下りたり、転がったり。
             
            冷たいけれど、とても気持ちよさそうでした。

            室内では、年長にじ組さんのケーキ屋さんとお化け屋敷が開店しました。
            お化け屋敷では、中に入るとたくさんのお化けに迎えられ、悲鳴が途切れません。中は写真撮影禁止だったので、中の様子をお知らせできないのが残念です。
            ケーキ屋さんでは、店員さんが注文を聞くと、机までケーキを運んでくれます。
            美味しいケーキを食べながら、ほっとした優しい時間が流れていました。
            今日のにこにこランチです
            寒くなってきました。週末も体調を崩さないように過ごして、来週も元気に幼稚園に来てください。
          • 今日は、来週の木曜日に行う生活発表会の総練習(発表会ごっこ)を行いました。
            初めに全園児で歌を歌いました。赤と緑の襟を付けて、きれいな声が後ろまで届くように、大きく口を開けて歌いました。
            年長にじ組さんが司会をして進めてくれます。
            年少いちご組さんは、お客さんがたくさんいても、いつも通り大きな声で歌ったり、踊ったりしました。
            表現遊びの中では、美味しい顔が・・・
            年中ひまわり組さんは、黄色の帽子を被って、少しおすまししながら歌いました。友達とおそろいが嬉しそうでした。
            表現遊びでは、動物になって楽しそうに動いていました。
            年長にじ組さんは、友達と声をそろえて歌いました。
            楽器演奏は、大好きな楽しい曲を演奏します。カーテンが開くと、かわいらしく変身しています。何に変身するのかはお楽しみに
            劇では、子供たちが考えた楽しいことがたくさん盛り込まれています。
            今年度は異年齢の踊りを3曲行います。
            それぞれの曲に合わせた衣装がとてもかわいらしいです。
            衣装を身に付けると、踊りにも気合が入るようです。
            お客さんの前で楽しく表現したり、お客さんになって友達の表現を見たりしました。
            来週の生活発表会では、どのような姿が見られるでしょうか。
            楽しみです
          • 今日は11月生まれのお友達の誕生会でした

            年長にじ組さんの司会のお友達からインタビューをされ答えました
            好きなフルーツは何ですか❓
            「リンゴとみかんです。」

            好きな食べ物は何ですか❓
            「おすしです。」

            緊張しながらも自分で答えたり先生と一緒に答えたりしました
            誕生会のお楽しみは、『劇団南風』さんが来てくれて、パネルシアターや楽器演奏をしてくださいました
            『素敵な出会い』というパネルシアターでは、色々な食材が出会って何かのお料理になると、
            子供たちは「いぇ~い
            と、歓声を上げて楽しく見ていましたwink
            楽器演奏では、『たきび』と『ジングルベル』を演奏してくださいました。
            『ジングルベル』は、誕生日の子が劇団南風さんと一緒に演奏させてもらいました。
            少しドキドキした様子でしたが、みんなから大きな拍手がもらえ、とても嬉しそうでしたsad


            また、いろいろな楽器を見せてもらい、実際に触らせてもらいました。
            「わ~!こうやって音を出すのか!」
            「(楽器が)重た~い!」
            「きれいな音
            など、興味津々で全部の楽器に触れさせてもらい、貴重な体験になりました
            最後にみんなで『ドングリキノコ』という歌遊びをしました。
            一人の先生が「どっちを食べる?」の合図でドングリかキノコのポーズをするので、子供たちは予測して先生と同じポーズをする歌遊びです。
            「わ~!違った。」
            「やったー!一緒だった!」
            と、大盛り上がりでしたwink

            外部講師を招いての行事のお楽しみは、幼稚園特色化事業の一つとして行っています。
            劇団南風さん、ありがとうございましたlaugh
          • いろいろな表現

            2024年11月26日
              今日も、遊戯室で異年齢グループの踊りをしました。
              お客さんがたくさんいても、楽しそうに元気よく踊っていました。
              自分で選んだ好きな踊りなので、みんな張り切って踊っているのが伺えます。
              衣装を着けて劇ごっこをすると、なんだか物語の登場人物になったようです。
              友達と言葉のやりとりをしたり、一緒に歌ったり踊ったりすることを楽しんだりしています。
              年少いちご組さんと年中ひまわり組さんで、大きな紙に色を塗りました。
              手を伸ばしてたくさんたくさん塗っているうちに、手や足にもたくさん絵具がつきました。
              いちご組さんは青色に、ひまわり組さんは緑色に塗っていくと、何が出来上がったでしょうか。
              大きな山々と、どこまでも広がる青い空になりました。
              この絵も、発表会に登場します。