• 踊りの異年齢グループで集まって何かを作っています。
    先生と一緒に、切ったり貼ったり、色を塗ったり・・・。
     
    ちょっと待って、よくわからない時には、絵本を見て確かめましょう。
    いいアイディアが浮かんできました。
    先生たちも頑張って、大きな紙をつなげています。
    ラーメン一杯お待ちどうさま。
    太麺に、たくさん具がのって美味しそう。
    新しい帽子どうかしら?
    これは何の帽子かしら。
    緑のもにゃもにゃ何になるのかな?
     
    午後は、年長にじ組さんが楽器演奏をしました。
    だんだんだん音が合って、きれいな曲になってきました。
    今日のにこにこランチです
  • 異年齢の友達が集まって、自分の好きな踊りを踊りました。
    楽しく踊って、友達の踊りを見て、たくさん拍手をしたりしてもらったり。
    大きな箱の前、年中ひまわり組さんが楽しそうに歌ったり会話をしたりしています。
    きれいな服を着て、かわいらしいです。
     
    遊戯室にはいろいろなものがあります。
    時計は、もうすぐ12時です。
    これはいったい何でしょう。
    ちょっとこわいような楽しいような・・・sadbroken heart
    これはいったい何に使うものでしょうか?
    子供たちの手で、次々楽しいものが出来上がっていきます。
    多分、生活発表会に使います。
    どんなふうに登場するのかお楽しみに。
    今日のにこにこランチです
  • 年中ひまわり組さんが、朝からはつか大根の収穫をしました。
    収穫したはつか大根をみんなで職員室まで運びます。
    「これでお味噌汁をつくってください。」
    今日は、はつか大根と大根を使って味噌汁をつくります。
    ひまわり組さんは、自分たちの育てたはつか大根で味噌汁ができると、楽しみにしてします。
    出来上がった味噌汁は、温かくてやさしい味がしました。
    「おいしい。」
    「これ、はつか大根だ。」
    などと言いながら、食べていました。
    発表会が近づいてきて、遊戯室では踊りや楽器、歌など、いろいろな曲が聞こえてきます。楽しそうな歌が聞こえてくると、砂遊びをしていた年少さんがそっと覗いていました。
    お部屋では、いろいろなものがつくられています。
    新聞紙をたくさん貼って、何ができるのかな?
    カラーのビニール袋にきれいな模様がつきました。
    何に使うのでしょうか?
    いろいろなものが形になってきて、とても楽しそうです。
  • 先日行ったタマネギの皮を使った染め物で、18日に休んでできなかった子に年長にじ組さんがやり方を教えてあげ、今日やってみました。
    「ゴムはこうやって巻くといいよ。」
    など、自分が経験したことを友達に教えてあげていました。
    輪ゴムをたくさん巻いたら、沸騰した鍋の中に入れていきます。
    蓋をあけると、たまねぎスープのようないい匂いがしました。色が出ている水の中に、輪ゴムをとめた布を入れていきました。
    30分くらい煮て、水洗いをして輪ゴムを外していきます。
    どんな模様になっているかなと、わくわくした様子が伺えます。
    広げて見ると、みんな違う模様が出来上がり、クラスの友達に教えてもらったことで、みんなと同じ体験をすることができました。
    今日はみんな揃って遊戯室で歌を歌ってみました。
    みんなが歌うと、クラスで歌っている時より、大きくてきれいな声になりました。
    年長にじ組さんでは、何かを友達とつくっていました。
    赤い羽根のものはいったい何でしょう?
    おやおや、年少いちご組さんでは、白い箱から何か取り出し食べてます。
    こっそりつまみ食い、楽しそうです。
  • 自然の色

    2024年11月18日
      今日は、幼稚園特色化事業で講師の方をお招きし、御家庭で集めていただいたタマネギの皮を使って年中ひまわり組さんと年長にじ組さんが染め物体験をしました。
      最初に講師の方に、いろいろな自然物を使って染めた布を見せてもらうと
      「わ~!きれい!」
      「すごい!」
      と、興味津々の子供たち。
      やり方を教えていただき、最初にみんなでお鍋に玉ねぎの皮をいれて煮立たせる準備をしました。
      タマネギの皮を煮出している間に、染める布に輪ゴムを巻き付けます。
      「どんな模様になるのかな?」
      「丸い模様にしたいな!」
      と、どんな模様にしたいのか想像しながら、にじ組さんは自分で輪ゴムを巻き付け、ひまわり組さんは、先生に手伝ってもらいながら巻いていきました。
      布に輪ゴムを巻き終わると、煮立ったタマネギの皮の鍋に入れていきます。
      どんな色になるのか、楽しみに一人一人鍋に布を入れていきました。
      20、30分煮込む間、戸外で遊びながら待っていましたが、
      「もう色付いたかな?」
      と、様子を気にして鍋の中を覗きにくる子もいました
      「わ~、だんだん黄色になってきてる!」
      「いい匂いする!」
      と、完成を楽しみに見ていましたwink
      できあがると、
      「わ~!黄色に染まってる!」
      と、大喜びですcheeky
      染まった布を『ミョウバン』に漬け、色止めをします。
      長く付けると、色がもっと鮮やかになってくると教えてきただき、少し時間を置くことにしました。

      また20分くらい漬けた後、水洗いをしていよいよ巻いていたゴムを外します。
      どんな模様になったかなドキドキわくわくしながら輪ゴムを外していきました。
      ジャジャーンと布を開くと
      「こんな模様になった!」
      「きれいな黄色になった!」
      と、友達と見せ合って大喜びwink
      近くで様子を見ていた年少いちご組さんも興味津々で、先生が代表して染めた布をみんなで見ました。
      布を広げて模様ができているのを見ると
      「すご~い!」
      と、歓声が上がりましたwink

      身近な自然物を使って普段経験できない、貴重な体験ができました
      世界に一つしかない『染め物のハンカチ・さらし』を持ち帰りましたので、是非たくさん使ってください
    • 今日は、不審者対応の避難訓練をしました。

      地震や火事の避難訓練とは違って戸惑う姿もありましたが、近くにいる先生のお話を聞いて、安全に素早く避難することができました。
       
      避難後、
      「幼稚園に不審な人が来た時、どうすればいい?」
      と、問いかけると、
      「大きな声を出さない!」
      「先生の話をよく聞いてすぐ逃げる!」
      など、子供たちは自分で考えて振り返りをしました。

      これからも、安全に避難することができるよう、普段から繰り返し話をしていきたいと思います。
      避難訓練が終わると、全学年3つのグループに分かれて、好きな踊りを踊りました
      一緒に踊る異学年の友達の顔と名前を覚え、グループの友達と一緒に踊ることを楽しんでいます。
      年少いちご組の部屋では、お化けたちが集まり楽しそうに遊んでいます。
      お化けのお家にドングリがこぼれてしまうと、皆であわてて片付けます。片付けの後は、自分で工夫してつくった掃除機できれいに掃除していました
       
      今日のにこにこランチです
    • 年少いちご組さんが戸外で引っ越し鬼をして遊びました。指定した色の家(フープ)に、鬼にタッチされないように素早くお引越しします。
      繰り返し遊ぶ中でやり方が分かり、先生や友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいますsad

      引っ越し鬼で使っていたフープがいつの間にか電車になって、
      「乗せてくださーい!」
      と、お友達を乗せて山を越え、園舎裏までガタンゴトン
      友達と一緒に電車の旅がとても楽しそうでしたwink
      年中ひまわり組さんは、新聞紙や画用紙を使って、サンバイザーや被り物をつくって、ゲームのキャラクターになりきって遊ぶことを楽しみました。
      絵本やお話に出てくる動物になりきって遊ぶことが大好きなひまわり組さん。自分で遊びに必要なものをつくって遊んでいます
      年長にじ組さんは、毎日頑張っている鉄棒や竹馬がだんだんとできるようになり、頑張りの成果を友達や先生に見てもらいました
      「すごーい!できるようになったね!」
      「かっこいい!」
      「頑張ったね!」
      と、みんなに認めてもらい、また一つ自信につながる様子が見られましたfrown
      友達の頑張る姿が、『自分も頑張ってみよう!』という良い刺激になっています。
    • 今日は、年少いちごくみさんと年中ひまわり組さんが畑のボランティアさんに玉ねぎの苗の植え方を教えてもらい、苗植えをしました
      苗の匂いをクンクンと嗅いでみると
      「あっ!玉ねぎのにおいがする!」
      と、驚きながら優しく苗に土をかぶせ、大事に植えました。
      苗植えの最後に、みんなで
      「大きくなあれ!美味しくなあれ!」
      と、魔法を掛けましたwink
      これから大きくて美味しい玉ねぎになるよう大事に育てていきます
      花壇では、環境整備のボランティアさんがお花の苗を植えてくれました
      ボランティアのお母さん方が苗植えをしている姿を見て、年長にじ組さんもお手伝いに来てくれた子もいました
      環境整備のボランティアさん、ありがとうございました
      今日は、ポカポカの良いお天気だったので、外や遊戯室でおにぎりを食べました
      外で食べると美味しいねindecision
    • 今日は、奉仕作業で年少クラスの保護者の皆さんが、園の側溝をきれいに掃除してくださいました。
      お家の方が一生懸命お掃除をしてくれていると、子供たちが
      「ありがとう!」
      「ママ、頑張ってね!」
      と、声を掛ける姿が見られました。
      側溝掃除の後は、築山の流れた土を上げる作業もしてくださり、また子供たちが思い切り遊べられる環境が整いましたありがとうございましたlaugh
      子供たちは、きれいになった園庭で、ごっこ遊びやしっぽ取りをしたり遊具に挑戦したりしましたsad

      年少いちご組さんは、年長にじ組さんを招待して、たくさんのごちそうを並べていました
      年中ひまわり組さんも友達を呼んで、パーティーを開いていましたwink
      にじ組さんがやっている登り棒に憧れ、チャレンジしているひまわり組さんもいました
      明日もいっぱい遊ぼうねwink
    • みんなで踊ろう

      2024年11月11日
        今日は、それぞれ踊りたい踊り
        『ラーメン体操』
        『ぶろっこリン』
        『マグロック』
        の、3つのグループに分かれ、踊りを楽しみました

        一緒に踊るグループのお友達と最初に自己紹介をしましたsad
        年長にじ組さん、年中ひまわり組さんが自己紹介をした後、年少いちご組さんも、上手に自分の組と名前を伝えられました


        自己紹介が終わると、グループの仲間と楽しく踊りました
        みんなで楽しく踊った後は、
        「また一緒に踊ろうね!」
        と、にじ組さんがいちご組さんを部屋まで送ってあげる姿が見られました。
        これからみんなで、踊りをたくさん楽しんでいきたいと思いますwink

        今日のにこにこランチです