• もうすぐ七夕

    2025年7月3日
      七夕に向けて地域の方から笹をいただけるとのことで、年長にじ組さんが笹を取りに行きました。
      笑顔で出迎えてくださった地域のボランティアさんから葉っぱがたくさんの笹をいただき、みんなでお礼をしてから園まで笹を運びました。自分たちでつくった七夕飾りを飾り付けるのが楽しみですね
      地域のボランティアさん、にじ組さん、ありがとうございました。
      その後、プール遊びをしました。にじ組さんは、クラスみんなで手を繋いで輪になってプールに浮かび、プールに浮かぶ感覚か気持ちよさそうでしたsad
      年中ひまわり組さんは、ビート板を使って手足を伸ばしてこいのぼりに変身したり、イルカのようにジャンプをしたりして水と思い切り触れ合いました
      プールの後、にじ組さんはリレーごっこをしました。走ることが得意な実習生の先生に気合十分で臨みました。頑張るにじ組さんを年少いちご組さんが「頑張れー」と応援してくれましたsad
    • 今日は年少いちご組さんと年中ひまわり組さんの参観会、懇談会がありました。
      いちご組さんは七夕飾りの製作をしました。ダンゴムシくらいの量を取ることを教えてもらい、のりを使ったタコの飾りをつくりました。お家の人と一緒に足をくるくると巻いたり、好きな色で目や口をかいたりして、可愛いタコの飾りができました
      その後、普段プールに入る前に行っている体操をお家の人に見てもらいました。「だぜーっ」の掛け声と指を前に出すポーズが可愛らしく、お家の人も笑顔で見てくれましたsad
      体操の後には触れ合い遊びもしました。お家の人にくすぐられて大喜びの子供たちでしたsad
      懇談会では、1学期の園での様子や成長を伝え、お家の方からも「友達の名前が出るようになった」「体力がついてきた」という話がありました。また、家庭での子供の様子や休日の過ごし方などお家の人同士でゆっくりと話すいい機会になりました
       
      年中ひまわり組さんはプールで、お家の人が見てくれていることで張り切ってワニ歩きや顔付け、ビート板を使ってこいのぼりなどを行い、温かな拍手をたくさんもらいました
      年長にじ組さんは、七夕飾りの製作で貝つなぎをしました。切り込みの入れ方やつなげる場所などをよく見て考えながらつくりました
      午後には絵本の読み聞かせがありました
    • 今日は年長にじ組さんの参観会と懇談会がありました。プール遊びで繰り返し挑戦していたことや頑張ったことをお家の人に見てもらう機会となり、子供たちも張り切っていましたsad
      みんなで円をつくって一斉に潜る姿を見せました。プールが始まった当初は水が掛かること、顔を付けることが苦手だった子も友達に刺激を受けながらたくさん潜れるようになりました
      その後はバタ足やフープくぐりなどにも挑戦し、お家の人からも「たくさんできるようになったんだ!」「すごいね!」と言ってもらい嬉しそうでしたsad
      部屋では触れ合い遊びをしました。照れながらも大好きなお家の人と触れ合うことを喜んでいましたwink
      懇談会では、子供たちが言葉で思いを伝えられるようにするためにどうしているか話し合いました。すぐに手助けしないで子供からしてほしいことを伝えてくるまで待つようにしていることなど、家庭での様子の情報交換をしました。
      年中ひまわり組さんも、フープの中をくぐって泳ぐ子が増えてきました。
      2チームに分かれての宝拾いでは、毎日少しずつ違うルールを楽しみながら勢いよく拾っていました
      年少いちご組さんは、魚すくいをしたり、カニさん歩きをしたり、先生に頭からシャワーで水を掛けてもらって遊んだりして水との触れ合いを楽しんでいますsad
    • 年少いちご組さんは、プールで友達と一緒にワニさんに変身したままプールの中を動き回っていました水鉄砲を使った的当て遊びでは、おばけやくじらなどの的に近づいて何度も水鉄砲の水を掛けて楽しみましたsad
      年中ひまわり組さんは、プールの中をお散歩した後、友達と丸くなってチャレンジタイムです顔に水を掛ける、口をつける、おでこまで顔付けするなど、どんどんレベルアップしていきます。自分でビート板を使って泳いだり、貝をたくさん集めたりすることも楽しみましたsad
      年長にじ組さんは、2チームに分かれてのバタ足対決。相手のチームに負けないように一生懸命バタ足をしました。長い時間力強くバタ足ができるようになりました
      少し水が苦手だった子もビート板を使って泳ぐ子が増えてきました。明日の参観会で頑張っている姿を見てもらうのが楽しみですねsad
    • 年長にじ組さんのプール遊びでは、ビート板を使って腕を伸ばして顔付けをしたり、バタ足をしながら息継ぎをしたりする子もいますsad
      少しずつ潜れる子が増えてきて、水の中で目を開けられるようにもなってきました。まだ顔に水が掛かることに抵抗がある子もいますが、日々の積み重ねが「できた!」の経験につながっています
      年中ひまわり組さんは、プールで先生と水かけっこをして、先生に勢いよく水を掛けられても逃げずに我慢する子が増えてきました。プールの底にある貝や魚を拾う時には、口元まで潜って取っていましたsad少しずつ水と仲良しになってきていますlaugh
      プール遊びの後には、火災の避難訓練がありました。部屋に戻ってからの事後指導では、火事の時には火と煙が出るので、鼻と口を押さえるだけでなく、姿勢を低くして逃げるとよいことを先生と確認しました。
      今日のにこにこランチ(ごはん)です
    • 今日は6月生まれの誕生会がありました今日は司会の子が2人お休みで1人で司会をして会を進めてくれました。「好きな食べ物はなんですか?」「好きな遊びはなんですか?」という質問に、誕生日のお友達は「ぶどうです」「チョコマシュマロです」と元気に答えていました。
      お楽しみは、野菜のクイズが入ったパネルシアターでした 電車ごっこの場面では「しゅっぱつしんコーン!」「いれてくやさい!」など子供たちも一緒に掛け声を掛けながら楽しんでいましたsad
      誕生会の後はプールに入って水遊びを楽しみました。
      年少いちご組さんは水風船を使って的当てをして遊びました。的に当たると水風船が割れて中から水が出ることが面白く、的に向かって何度も投げていました。広いプールではカエルに変身して手をプールの床についてジャンプをして楽しみましたsad
      お部屋では、初めてのりを使った製作をしました。先生にのりの使い方を教えてもらった後、白い袋の中にいろいろな色のあめをのりでたくさん貼りました。「次はピンクにする!」「私のはメロン味のキャンディだよ。」と話しながら楽しそうに貼り、袋にキャンディがいっぱいになりました
    • 昨日の雨で行えなかったサツマイモのつるさしを今日行いました
      畑のボランティアの方に植え方を教えてもらってつるさしをしました。「美味しくなるといいな」「サツマイモいっぱいできるといいね」と話していましたsad 秋になるのが楽しみですね
      年長にじ組さんは、登園してみると部屋の中にたくさんの空き箱がありました!「このアイス食べたことある」と興味のある箱を手に取ったり、何個かを重ねてみたりする子もいました。この箱を使って遊ぼうということから箱積み競争をすることになりました。どんな箱を使うといいのか、どの順番で積むと倒れにくいのかをグループの友達と相談し、考えを出し合いました。「ティッシュの箱を重ねるのはどう?」「大きい箱から置くといいんじゃない?」など、子供たちからたくさんのアイディアが出ていましたsad 役割を分担したり、友達と考えたことを伝え合ったりして力を合わせて一つのことに取り組むことの楽しさを感じていたようです。
      プール遊びでは、満水のプールの淵を持ってバタ足に挑戦しました。腕と足を伸ばしてバタ足をするだけでなく、顔をつける子もいました
      ビート版を使ってプールの端から端まで泳いだり、ラッコになってぷかぷか浮かんだりしながらプール遊びを楽しみましたsad
      年中ひまわり組さんは、頭や体に水をいっぱいかけた後、ワニに変身して泳いだり、ビート版を使ってプールに浮かんだりしました。水が少なかったので、顔に水が掛かることが気になる子も気にせずワニ泳ぎができました。水がなくなったプールにごろんと寝そべって日陰でのんびり過ごす子もいましたsad
      年少いちご組さんは、大好きな友達や先生と一緒にプール遊びを楽しみました。お魚すくいが人気なようで、バケツにすくったものを入れたり、すくったものをこぼしたりして繰り返し遊びましたsad
      午後には、絵本の読み聞かせがありました。
    • 雨の日でも

      2025年6月24日
        今日は雨でプールに入れませんでしたが、室内で雨の日ならではの遊びをたくさんしました。
        年少いちご組さんは、ビニールプールに新聞紙を細く切ったものをたくさん入れて新聞プールをしました。新聞紙の水の中に入ったり、友達に新聞のお水を掛けて水かけっこのようにして遊んだりしました。上から新聞紙が降ってくるのが面白くて何度も楽しみましたsad
        年中ひまわり組さんはアジサイづくりをしました。折り紙を折って線をかいたところをはさみで切るとアジサイの花びらのできあがりピンクや紫など自分で選んだ折り紙でたくさん花びらをつくって土台に貼ると、丸みのある可愛らしいアジサイができあがりました
        年長にじ組さんは、折り紙でロケットをつくりました。好きな色の折り紙を選び、先生の話をよく聞きながら線や角に合わせて折っていくとロケットが完成ですストローを使って息を吹くとロケットが飛び上がりました。友達と一緒にどちらが高く上がるか比べたり、「発射10秒前、10、9、8…」の掛け声を合わせて一斉に発射したりすることを楽しみましたsad
      • キュウリはいくつ?

        2025年6月23日
          年少いちご組さんは、園庭でシャボン玉遊びをしました。たくさんのシャボン玉が出るようにふーっと優しく息を吹いたり、大きなシャボン玉が吹き口にくっつくと先生に「見て!」と喜んで見せていましたsad
          砂場では「チョコつくったよ~」と話したり、どろんこ山を歩いてペタペタという感触を感じながら遊んだりしました
          いちご組さんは、みんなで日なたのプールに仲良く入ったり、タライのプールに浸かっていたりと、自分の好きな場所で水遊びを楽しみましたsad
          年中ひまわり組さんは、水かけをしながら育てていたキュウリができたことに気付き、先生にすぐに知らせていました。キュウリのツルをたどりながら「1,2,3…」と数を数え、「これは赤ちゃんだね」と小さいキュウリを指差しながら話していましたsad
          プールに入ると、ひまわり組さんは2チームに分かれて水かけっこ対決をしたり、みんなで顔付けチャレンジを見せ合ったりしました。顔が水で濡れてもすぐに目を開けたり、自分から水に顔を付けたりしていましたsad
          その後、昨日できるようになったワニに今日も変身です!フープの中を何度もくぐるのを楽しみました。
          今日の宝拾いはレベルアップして、先生から「黄色と緑を集めてね」「青じゃないものを持ってきてね」というミッションが出ました。みんなよく話を聞いて宝拾いができました
          年長にじ組さんは、プールをたくさん歩いて流れるプールをしました。いつもより少ない水でも体が流れる感覚を楽しんでいましたlaugh
          笛の合図で先生と水かけっこをすると、先生を一生懸命追いかけて水を掛けたり、先生の水かけから逃げたりして遊びました。フープをワニ歩きでくぐりながら顔付けに挑戦する子もいました。先生や友達の応援を受けることで、頑張るパワーが出て来たようで、いつもより長く顔付けができていましたsad
          今日のにこにこランチ(ごはん)です
        • お水が気持ちいいね

          2025年6月20日
            朝は曇り空でしたが、だんだんとお日様が出てきてプール日和になりました
            年長にじ組さんは、水着に着替えると園庭に出てしっぽ取り対決をしました。先生チーム対子供チームに分かれ、「がんばるぞー!」「えいえいおー!」とチームのみんなで掛け声を掛けてスタートしました。素早い動きの先生たちに負けないように子供たちも一生懸命しっぽを追いかけていました。日々体を動かしているので、体力がついてきたにじ組さんです
            外で遊んで汗をかいた後にはいよいよプール遊びです今日は満水のプールだったので「いつもよりいっぱいお水がある!」と喜んでいましたsad友達がプールの淵に手を掛けてつくったトンネルの下をくぐる遊びもして、顔を付けて潜りながら通り抜ける子もいました。空を見ながらプールに浮かんだり、フラフープの中を泳いで通ったりと、好きな遊び方でプール遊びを楽しみました。
            年中ひまわり組さんは、プールの床に手が付くぐらいの水の量でワニさん歩きに挑戦しました。腕でしっかり体を支えて、足を伸ばしてかっこいいワニさんに変身です変身したままプールをお散歩するのを楽しみました。先生との水かけっこでは、水が掛かっても逃げないで頑張っていました。フラフープを持って先生に引っ張ってもらうと、こいのぼりのようにゆらゆらとプールを泳ぎ、気持ちよさそうでしたsad
            年少いちご組さんは、腕やお腹だけでなく顔にも水を付けて「冷たい!」と声を上げていました。プールの上につるされたお化けやくじらなどの的当てを見付けると、すぐに水鉄砲で水を掛けていましたsad
            昨日からひまわり組さんのお店屋さんがオープンしましたりんご飴屋さん、自動販売機、アイス屋さん、ジュース屋さん、かき氷屋さんがあり、お客さんに来てもらったり、食べてもらったりするのが嬉しかったようですsad
            「どんなことが楽しかった?」と聞かれると、「(たくさんの商品が売れたから)お金がいっぱいになってよかった!」と話していましたsad
            今日のにこにこランチ(パン)です