2024年5月

  • 今日は、近くの川(馬込川)が氾濫する恐れがあるという想定で風水害の避難訓練を行いました。
    幼稚園の近くの高くて安全な建物、北浜南小学校まで避難しました。

    朝、小雨が降っていたため合羽を着て避難しました。実際、氾濫危険情報が発令され避難する時も合羽を着て避難することが想定されます。
    今日の訓練では、放送の話を聞いて素早く合羽を着て避難する準備ができました。

    小学校までの道のりも、皆、真剣に歩いていました。

     
    幼稚園に戻った後、子供たちと訓練を振り返りました。自分の命を守るために今後も避難訓練の経験を積み重ねていきたいと思います。
    また、保育後は職員で子供たちが安全に避難できるよう、今日の避難訓練の反省、危険個所の確認、安全な避難方法など、いろいろな想定を踏まえて検討しました。今後も子供たちの安全を第一に、いろいろな想定で避難訓練をし、その都度安全な場所、避難方法を考えていきます。


    避難訓練後、年中ひまわり組では、いろいろなお店がオープンしていました
    ピザ屋さんにハンバーガー屋さん、キャンディー屋さんがありました
    どのお店にもお客さんがいっぱい!!
    年少いちご組さんもお買い物に来ていましたwink
    たくさんお客さんがき来てくれてうれしかったね


    年長にじ組さんは昨日収穫した、玉ねぎの絵をかいていました
    「玉ねぎの根っこがお鬚みたいだった。」
    「玉ねぎのスジがあった!」
    など、昨日の収穫の喜びを表現していました

    年少いちご組さんが先生と一緒に大切に観察していた幼虫がサナギになり、今日ツマグロヒョウモンになりましたcheeky
    いちご組さん一人一人の手に乗る蝶々さん
    『大切に育ててくれてありがとう』と、言っているようでしたlaugh

    一人一人蝶々に触れた後、
    「バイバーイ元気でね~!」
    と、お外にみんなで見送りました


    今日のにこにこランチです
  • じゃがいもゴロゴロ

    2024年5月30日
      今日は、昨年度植えたじゃがいもを収穫しました。

      畑のボランティアさんに掘り方を教えてもらい、年中ひまわり組さん、年長にじ組さんで収穫をしました。
      環境整備のお母さんも手伝ってくれました。

      大きな葉っぱを引っ張ると、じゃがいもがゴロゴロ!
      「わ~!大きいの出てきた!」
      「土を掘るとまだ出てくる!」
      と、大豊作!
       
      畑のボランティアさんが鍬で畑を耕してくれると
      「また出てきた!」
      と、大喜びでしたwink
      ジャガイモを収穫した後、玉ねぎも収穫しました。

      今年は天候の影響で少し小ぶりの玉ねぎでしたが

      「わ~!とれた!」
      「かわいい

      と、収穫を喜びましたwink
      年少いちご組さんは、
      「大きい組さんたち、何をしているのかな❓」
      と、収穫の様子をよーく見ていました
      収穫を終えた子供たちは、ボランティアさんにお礼を言った後、
      「今度、カレーパーティーをするので来てね
      と、招待状を渡しました
      ボランティアさんが
      「ありがとう。行くからね。」
      と、答えてくれてとてもうれしそうな子供たちでしたcheeky
      収穫したジャガイモを運ぶのも張り切っていた子供たち。

      にじ組さんは、
      『何個収穫できたかな❓』
      と、グループごと手分けして数えました。
       
      大小合わせて全部で587個収穫できましたwink

      お土産のじゃがいもと玉ねぎは、みんな喜んで持ち帰りました。
      どんなお料理をして食べたか、また教えてくださいね
      じゃがいもと玉ねぎの収穫をお手伝いをしてくださった、環境整備ボランティアのお母さんはその後、花壇の土も整備してくださいました。
      畑のボランティアさんは、次の『さつまいものつるさし』の準備をしてくださいました。地域の方やお母さんたちに支えられて素敵な体験ができます。本当にありがとうございました
    • 今日、園庭でカタツムリを見付けた年長にじ組さん。
      「カタツムリを飼ってみたい!」
      と、図鑑で飼育方法を調べていました
      「カタツムリはリンゴやキャベツ、はくさい、卵の殻をたべるんだって!」
      「カタツムリが登る木が欲しいんだって。みんなで探そう!」
      図鑑で調べて、カタツムリのいろいろなことが分かったにじ組さん。
      これから大事に育てていきます
      年少いちご組さんは、ダンゴムシを先生と一緒に飼育しています。
      毎日観察しているうちに親しみをもち、ダンゴムシが触れるようになりました
      ダンゴムシ可愛いね


      戸外では、水だまりを発見し、一人がジャブンッ!
      すると、
      「ぼくも!」
      「わたしも!」
      と、みんな集まってジャバジャバ泥んこ遊びを楽しみましたwink
      年中ひまわり組さんは、お部屋でなんだか美味しそうなものをつくっていました
      お店屋さんの準備をしているようです。
      なに屋さんがオープンするのかな
       
      とっても楽しみですwink
    • 年中ひまわり組さんが、絵の具でかいたダンゴムシにクレパスで模様やあし、目などをかき足し、完成しました

      「ダンゴムシが丸くなると渦巻みたい。」
      「あしがいっぱいあって歩いてる。」
      「これは、ダンゴムシの目と口。」

      など、完成した絵をうれしそうに見せてくれましたwink
      年少いちご組さんは、昨日はダンゴムシになりきっていましたが、今日はカエルになって小麦粉粘土をみんなで楽しんでいました
      いろいろな身近な生き物になりきって遊ぶことが楽しいいちご組さんですfrown
      年長にじ組さんは、活動の合間に小麦粉粘土で遊びました。
      「柔らかくて気持ちいいね!」
      「本物のパンのにおいがする。」
      と、普段使っている油粘土との違いを感じ遊んでいました。
      今日は、降園時に大雨が予想されたため、園児の安全を優先させていただき、早目のお迎えの御協力をありがとうございました。
      今後の気象状況に注意していただき、気を付けてお過ごしください。
    • ダンゴムシの家族

      2024年5月27日
        年少いちご組さんは、先週つくっていたダンゴムシのお面をかぶってダンゴムシになりきって遊んでいましたsad

        ソフト積み木でダンゴムシのお家をつくってダンゴムシ家族で暮らしていました。
        ダンゴムシ姉妹は飼育ケースにいる蝶々のサナギやカタツムリを見にお出掛けに行ったり、家族みんなでお絵かきをしたり、とても楽しくなりきり遊びを楽しんでいました
        年中ひまわり組さんは、ダンゴムシの絵を絵の具でかいていました。

        「大きなダンゴムシはお父さんダンゴムシ。」
        「小さいのはダンゴムシの赤ちゃん。」
        など、話をしながら楽しくかいていましたwink
        完成が楽しみです
        年長にじ組さんは、自分が育てたビオラの花で園長先生と『押し花』をつくっていました
        先週、ビオラの花を摘んで、厚い本で挟んでおいたらきれいな押し花になりました。
        好きな色の画用紙に貼ってとっても素敵な栞が出来上がりました
        今日から6月14日まで教育実習生さんが年少いちご組に入ります。
        ペープサートを使って自己紹介をしてくれました
        これからよろしくお願いします。


        今日のにこにこランチです
      • 今日もいい天気で戸外でいっぱい遊びました

        年長にじ組さんが泥んこの的当てを楽しんでいました。
        パネルに『バチンッ!』と泥をぶつけると、スルスル~っと下に泥が落ちていく様子が面白くて繰り返し遊んでいると…
        「あれ?なんでだろう?」
        「今度はくっついたまま落ちてこない。」
        次に投げた泥はパネル面にくっついて落ちてきません。
        また、泥をパネルにぶつけると今度はスルスル~っと落ちていきました。
        「ああ!ドロドロ(水分が多い)の泥団子の方が滑って落ちてくるんだ!」
        と、じっくり遊ぶ中で考え、発見していました
        年中ひまわり組さんは、砂場でごちそうをつくったり、大きな砂山にトンネルをつくったりして遊びました。
        大きな砂山にトンネルを通すのに苦戦していましたが、コツコツ掘っていくと、
        「やったー!穴が繋がった!」
        と、トンネルが開通して大喜びwink

        「水、流れるかな?」
        水をジョウロで流してみると見事にトンネルを通過して大成功!
        その様子を見ていた年少いちご組さんが
        「すごーい
        憧れのまなざしで見ていましたlaugh
        いちご組さんは、数人で砂場のテーブルでお料理をしていました。
        いつの間にかみんな集まってきて、ごちそうパーティーが始まりました
        みんなと一緒にパーティー楽しいね

        今日のにこにこランチです
      • いいもの探しに

        2024年5月23日
          今日は、涼しいお天気でお散歩日和でした。

          年中ひまわり組さんは、クラスの友達とペアになり、年中組になって初めてのお散歩に出掛けました
          「あ!タンポポ咲いてる。」
          「なんか黄色い実(びわの実)木にできてる!」
          「この草はなんだろう?」
          「これは、草ずもうができるオオバコだね!」
          と、身近な自然のいいものをたくさん発見してきました
          ひまわり組さんのお散歩の後、年少いちご組さんも年長にじ組さんとペアになり、少しですが園周辺をお散歩してきました。
          (写真がなくてすみません
          いちご組さんは初めてのお散歩でしたが、にじ組さんが上手にリードしてくれ、楽しく安全にお散歩をしてきました
          お散歩から帰ってくると、いちご組さんはダンゴムシの塗り絵を楽しみました。
          自分で塗ったダンゴムシはお面になります。これからどんな楽しいことが始まるのか楽しみです
          にじ組の部屋では、『動く射的屋さん』がオープンしていました。

          お客さんを乗せ、的当ての場所までにじ組さんが連れて行ってくれます。
           
          的はなんと大砲で狙います!
          上手く的に当たるかな
          アイドルのステージではコンサートが開催され、ひまわり組のお客さんがたくさん来ていました
          コンサートは大盛り上がりでした
        • 今日はにじ組の新幹線に乗ろうと、年中ひまわり組さんがお客さんでやってきました。

          ウキウキワクワクしながら駅で待っていると、新幹線が駅に到着
          車掌さん兼運転手さんが、新幹線のドアを開け乗せてくれました
          運転手さんの安全運転で、今日も素敵な新幹線の旅ができ、大満足のひまわり組さんでしたlaugh
          年少いちご組さんは、先生やお友達と一緒にお部屋で手遊びを楽しんでいました
          とっても楽しそうな歌声が響いていましたwink




          今日は天気も良く、年長にじ組さんは外でおにぎりを食べました
          遊んでいる途中に急に同報無線でJアラートの放送が入り、Jアラートの避難訓練をしました。
          幼稚園で安全な遊戯室に全園児避難をしました。
          みんな落ち着いて避難することができました。

          午後は2回目の絵本の読み聞かせがありました
          今日はどんな絵本を読んでくれるんだろう?
          と、楽しみにしていた子供たち。
          お話が始まると、じ~っくり見入っていました。
          絵本ボランティアさん、ありがとうございましたlaugh
        • 本日、年長にじ組の新幹線が開通しました

          「新幹線をつくりたい!」
          と、数人の友達と始まった新幹線づくり。
          友達と思いを出し合って新幹線をつくっていくうちに
          「本当に動かしたいね。」
          「お客さんも乗せたい。」
          「駅や踏切が欲しい。」
          「トンネルもつくろうよ。」
          と、イメージが膨らみました。
          開通のお知らせを聞いた年少いちご組さんが早速やってきましたwink

          駅で待っていると順番に新幹線に乗せてくれます。

          運転手はにじ組のお兄さんたちです。
          「いってらっしゃ~い!」

          乗せてもらったお客さんは大喜びwink

          踏切やトンネルを通過します。
          駅に着くと下車し、次のお客さんと交代です!

          楽しい新幹線の旅でしたlaugh
          次は年中ひまわり組さんも新幹線に乗ることを楽しみにしています

          戸外では、今日も泥んこでいっぱい遊びました
          泥んこ遊びがどんどんダイナミックになっていく子供たちですsmiley
        • 毎日の安全のために

          2024年5月20日
            今日は、今年度初めての交通教室がありました。

            年少いちご組さんは、親子で参加しました。
            最初に、交通指導員さんから新入園児の保護者の方に旗振りの指導がありました。
            子供たちが安全に登降園できるように真剣に取り組んでくださいました。
            保護者の方の旗振り指導が終わると、次はいちご組さんが道路の歩き方や横断歩道の渡り方を交通指導員さんから教わりました。
            パネルを見ながら話を聞いていました。
            話の後は、いよいよお家の人と一緒に遊戯室に用意された横断歩道を渡りました。
            横断歩道の前で一度止まり、右手を上げ前後左右を見て、車が来ないか確認してから渡りました。
            右手をピッと高く上げ、渡ることができました
            いちご組さんが終わった後は、年中ひまわり組さんと年長にじ組さんが参加しました。

            交通指導員さんの話をよく聞き
            「道路は右側を歩く!」
            「右手を上げる!」
            など、質問に答えていました。
            話の後は、実際に自分たちで車が来ないか確認したり、信号機の色を見たりして横断歩道を渡りました。
            ドキドキしている様子の子も見られましたが、自分の目でよく確かめ、横断することができました。
            今日の降園時、交通教室で教えてもらったことを確認しながら意識して、横断歩道を渡ったり道を安全に歩いたりする姿が見られました。
            今日の交通教室のために準備してくださっていた安全部役員さん、指導員さんありがとうございました。
            また、旗振り指導に御参加くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。