2023年

  • 今年のお芋はどうかな

    2023年10月20日
      6月に植えたさつまのつるが伸びて、大きくなりました。
      今年のお芋はどうかなと様子を見に行くことにしました。
      年長さんと年中さんが畑に着くと、すごく伸びたつるに喜んでいました。
      早速、年中さんがつるを引っ張って、試し掘りをすることにしました。
       
      サツマイモが見えると、年長さんが張り切って掘りました。大きなお芋がなかなか掘れず、みんなで力を合わせて最後まで頑張って掘っていました。
      今年も、大きなお芋が出来ていそうです。
      来週のサツマイモ掘りまでに、もっとおいしくて大きなお芋になるように、周りの草取りをしました。
      27日のサツマイモ掘りが楽しみです。
    • 楽しみにしていた遠足は、晴天に恵まれ、子供たちは元気に園を出発しバスに乗り込みました。
      初めて大きなバスに乗る子もいて、座席に座るだけでもうれしそうでした。
      浜松城公園に着くと、芝生広場でお城をバックに記念写真を撮りました。
      今日は欠席0で、皆で遠足に来ることができました。
      公園内では、なかよしグループで決めた見たい場所を、地図を見ながら散策しました。
      滝や家康像など、地図を見て探しながら歩きました。
      大きなお城は、迫力があって、子供たちはびっくりしていました。
      滝のある池のところでは、金色の魚がいるということで、みんなで探しました。
      「大きな黒い魚がいるよ。」
      「赤いのもいる。」
      「あれが、金色の魚じゃない?」
      「すごーい、金色の魚だね。」
      と興味深く見ていました。
      木の実や木の葉もたくさん落ちていて、たくさん拾い集めていました。
      昼食も仲良しグループのお友達と食べました。
      友達と一緒にたくさん散策ができた遠足でした。
      帰りのバスは疲れている子もいましたが、比較的元気に話をしたり歌を歌ったりしていました。
      大きなバスでみんなで出掛けることができ、貴重な体験が出来ました。
      遠足(園外保育)のバス代は、幼稚園特色化事業のひとつです。
    • 地域の方に声を掛けていただいて、コスモス畑にコスモスを見に行きました。
      たくさんのコスモスを見て、
      「うわぁー、すごい。」
      「きれい。」
      と思わず声にでる子もいました。
      においをかいでみたり、コスモスのトンネルを通ったりとコスモスを身近に感じていました。
      花も取らせてもらい、自分の好きな花をたくさん集めました。
      みんな花束ができました。
      秋の自然な中でたくさん遊ばせてもらい、子供たちは身近な自然に興味をもっていました。
      花束はお家に持ち帰りました。
      帰るまでの間、コスモスが元気いるようにペットボトルに入れて部屋に飾っておきました。
      子供達の思いがこもったコスモス、お家でも飾ってください。
    • 秋の木の実と秋の味覚

      2023年10月17日
        今日は全園児で伎倍小まで出かけました。
        父母触れ合いで参加してくださったお母さんたちに挨拶をして、一緒に長い距離を頑張って歩きました。
        小学校に着くと、グランドにあるドングリの木の下でドングリ拾いをしました。
        ドングリがたくさん落ちていて、
        「ドングリみつけた。」
        「ここにもいっぱいあるよ。」
        と一生懸命拾っていました。
        先生が、
        「ドングリたくさん拾えた子。」
        と聞くと、
        「はーい。」
        と自分の拾ったドングリを見せてくれました。
        みんなずっしりと重さを感じるくらいの量でした。
        ドングリ拾いの後は、小学校の遊具で遊んだり、池の魚を見たりしました。
        大きな遊具に挑戦したり、友達の遊ぶ様子を楽しそうに見たりしました。
        たくさん遊んだ後は、隣の公園でお昼ご飯を食べました。
        なかよしグループで食べたい場所を決めて、一緒に準備をしました。
        たくさん歩いて、たくさん遊んだので、おにぎりがとてもおいしかったです。
        昼食後は、公園内で鬼ごっこをしたり、坂道を転がったりして遊びました。
        帰りは、とても疲れていたけれど、頑張って歩きました。
        一緒に歩いてくれたお母さんたちはお礼をしてお別れしました。
        園務員さんが、先日年長さんが掘ってきたさつまいもをゆでておいてくれました。
        みんなで秋の味覚を味わいました。
        甘くてとてもおいしかったです。
      • 公園を探検します

        2023年10月16日
          19日は子供たちが楽しみにしている遠足です。
          浜松城公園で、園内にあるものをなかよしグループで探しながら探検します。
          今日は、なかよしグループのお友達が集まり、園内をどうやって回るか相談しました。
          「ここから行きたいな。」
          「この橋渡ってみたい。」
          と友達に自分の思ったことを伝えながら、探検することを決めていました。
          当日はどんな探検になるでしょうか。
          遠足の日がまた楽しみになりました。
        • 「訓練です。地震が発生しました。」
          と放送が入ると、頭を覆い、安全な場所でダンゴムシポーズをとります。
          年少さんもダンゴムシポーズが上手に出来るようになりました。
          教室からの避難も素早く行います。
          第2避難場所の神社に避難し、起震車体験を行いました。
          大きな車を興味深そうに眺めたり、防災課の方のお話を静かに聞いたりしました。
          先生と一緒に車に乗って、震度6弱の揺れを体験してみました。
          初めは平気そうな顔をしていた子も、車が揺れ出すと真剣な表情になりました。
          机の脚をしっかり持って、自分の体が動かないようにしていました。
          最後に先生たちが、南海トラフの予想震度になっている震度7の体験をしました。
          自分たちが乗った時より大きく揺れる車を、子供たちは食い入るように見ていました。
          降りてきた先生たちからは、
          「吹き飛ばされそうだったので、手すりにしがみついていた。」
          「さっきより、すごく揺れて、立っていられないくらいだった。」
          「揺れが少し納まってほっとしたら、また大きく揺れてびっくりした。」
          等の感想が聞かれました。
          最後に、防災課の方から、
          「地震は、今から揺れるよと教えてくれません。だから、いつ地震が起きても自分の身を守れるようにしておくことが大切です。」
          というお話がありました。
          自分の体を自分で守れるよう、日々の訓練や意識が大切であることを感じました。
          午後になると、年長さんのお祭りごっこが始まり、お金を持って、みんなでお買い物に行きました。
          アクセサリーを買って身につけたり、ケーキやたこ焼き、水あめを買って食べたりすることを楽しみました。
          年長さんもたくさんお客さんが来てくれて嬉しそうでした。
          来週もまだお祭り間続くようです。
          楽しみです。
        • 年少さんが運動会の御褒美にいただいたポックリで遊び出しました。
          「これ、のれるよ。」
          と自慢げに見せてくれます。
          友達と一緒だと、まだうまくできなくても、やってみようとする気持ちが出てくるようです。
          園庭に描かれた道を友達と一緒に歩いていました。
          年中さんのお部屋ではお店屋さんがオープンし、お客さんが買い物にきていました。
          「これ、ください。」
          「100円です。」
          などのやり取りを楽しんでいました。
          今日は、朝から年中さんの保護者の方が、奉仕作業で草刈りをしてくださいました。
          長く伸びていた草を刈ってもらい、園庭がすっきりしました。
          作業が終わると、子供たちが、
          「ありがとう。」
          と感謝の気持ちを伝えました。
          きれいになった園庭でおにぎり弁当を食べました。
          風が気持ちよく、楽しくおいしく食べました。
        • 季節のごちそう

          2023年10月11日
            年少さんが、木の実やお花を使っておいしそうなごちそうをたくさん作りました。
            机の上にたくさん作られたごちそうを囲んで、
            「パーティー始まりますよ。」
            と友達に声を掛けます。
            友達が集まると一緒に、
            「パクパクパク」
            とおいしそうにごちそうを食べていきます。
            年長さんの部屋では、いろいろなものが作られています。
            これは一体何でしょう。
            何に使うのか、楽しみです。
          • 来年へバトンタッチ

            2023年10月6日
              年中さんが年長さんに、
              「バルーン、教えて。」
              とやり方を教えてもらっていました。
              年長さんは、自分たちが行った技をゆっくり教えてあげていました。
              来年、年長さんになった時に自分たちが行うことを楽しみにしているようでした。
              年少さんは、帰りの支度が自分で早くできるようになってきました。
              支度が終わると、
              「もうできちゃったよ。」
              と自慢げにカバンを見せてくれました。
            • 秋風の中

              2023年10月5日
                今日は全園児で小林下神社まで散歩に出掛けました。
                年少さんは初めて長い距離を歩くので、年長さんが手を繋いで連れていってくれました。
                年少さんは初めてのお散歩に、とても嬉しそうでした。
                父母触れ合いで参加してくださったお母さん達に挨拶をして出かけました。
                神社に着くと年中さんと年少さんは遊具で遊んだり、虫探しゲームをしたりしました。
                年長さんは、芋ほりをさせてくださる地域の方の畑まで歩いていきました。
                地域の方にも手伝ってもらいながら、芋ほりをしました。
                なかなか掘り出せないサツマイモを一所懸命ひっぱったり、周りの土を取り除いたりしました。
                収穫ができると、満面の笑みで見せてくれました。
                年長さんが神社に戻ったら、みんなでお弁当を食べました。
                たくさん歩いてたくさん遊んだので、おにぎりがとてもおいしかったです。
                さわやかな秋風の中、みんなでたくさん歩いて楽しい散歩になりました。
                参加してくださったお母さん方、ありがとうございました。
                年長さんが頑張って掘ったサツマイモは、自分で掘ったものから好きなものを選び持ち帰りました。残ったものは、年中さんや年少さんにも分けてあげる予定です。