2023年

  • お化けが出たぞ

    2023年11月7日
      10月に年少さんの部屋で盛り上がったお化けごっこが復活、自分で作ったお面を身につけて、
      「お化けだぞー。」
      と、友達や先生を驚かせようと、いろいろなところに出かけて行きます。
      10月には、先生の準備したお化けの絵に色を塗ってお面にしていましたが、今回は自分でお化けの顔を描いてそれを身につけていました。
      がいこつやたこおばけなど、それぞれのイメージしたもので楽しんでいました。
      お化けのお家のできて、箱の中から飛び出してきたり、隠れていて通る人を驚かしたりしていました。
      自分達でなりきって遊ぶことが、とても楽しそうです。
    • 浜名高校のお兄さん、お姉さんが幼稚園に遊びに来てくれ、午前中子供たちとたくさん関わって遊んでくれました。
      なかよしタイムでは、みんなで元気いっぱい踊りを踊ったり、鬼ごっこをしたりしました。
      子供たちは、前日からお兄さん、お姉さんが来ることをとても楽しみにしていた様子で、すぐ遊びに誘って砂遊びや集団遊びなどで遊んでました。
      しっぽ取りやドッジボールでは、お兄さんたちの力に驚きながらも、負けないように必死に頑張る姿が見られました。
      戸外で遊んだ後は、各クラスの部屋に分かれて遊びました。
      お兄さん、お姉さんが教えてくれて、一緒にドングリごまやブンブンごまを作ったり、折り紙を折ったりしました。
      年少さんは、お姉さんたちと一緒に絵の具をぬたくりをしました。
      大きな模造紙に手を使ってペタペタ色を付けたり、絵の具が混ざったりすることを楽しんでいました。
      優しいお兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらい、とても嬉しそうな子供たちでした。
      また、集団遊びでは、たくさんの刺激を受けて遊びが盛り上がりました。
      高校生と一緒に遊んだり、触れ合ったりととても貴重な時間を過ごせました。
      このような交流の機会を大切にしていきたいと思います。
       
    • 今日の参観会では、戸外で元気に体を動かす姿や学級で友達と関わる姿を見ていただきました。
      仲良しタイムでは、いつも踊っている踊りや集団遊びを行いました。
      仲良しタイム後は、年少さんはポックリや巧技台に挑戦する様子やドングリを使ったマラカスづくりを見てもらいました。
      一人だとやらないことも、友達が一緒だと楽しく挑戦できます。友達と一緒だと楽しい、友達と同じことをしたいという気持ちが強くなってきているようです。
      年中さんは、集団遊びで思い切り体を動かす様子や、友達と遊びを作っていく様子を見てもらいました。
      室内で行っている「たこやきやさん」や「ドングリ転がし」では、どのようにしたらうまくできるかと、自分の考えたことを友達に伝えています。自分の思いを友達に伝えながら遊ぶことが増えてきている表れです。
      年長さんは、自分たちが進めてきたお祭り遊びにお家の方を招待しました。たこやきや、ケーキや、アクセサリーやなど、友達と一緒に考え必要なものを準備してきたお店屋さん、年少さんや年中さんを招待してから、お家に人も招待したいと、さらに必要なものを準備してきました。数人の友達と意見を出し合い、自分達で遊びを進めていく力がついてきた表れです。
      「いらっしゃいませ。」
      と声を掛けたり、商品の説明をしたりするのが楽しそうでした。
      お家の方にたくさん買ってもらい、とても嬉しそうでした。
       
      御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
    • 5月に遊んだお友達

      2023年10月31日
        今日は、年長さんが交流会で北浜中央幼稚園に出掛けました。
        北浜中央幼稚園、くすのき保育園のお友達と一緒に触れ合い遊びやリレーをして遊びました。
        いろいろな子と混ざり合って遊んでいても、臆することなく仲間に入ったり話したりする姿が見られました。

         
        交流した後は、北浜中央幼稚園の遊具や色水などでたくさん遊ばせてもらいました。
        昼食は北浜中央幼稚園のお友達と一緒に食べました。
        「前に遊んだ子だよ。」
        「会ったことあるもんね。」
        など、前回の交流で触れ合ったことをよく覚えていて、一緒に食べたい子が集まって食べました。
        昼食後は自然に打ち解けて遊ぶ姿も見られました。
        まだ帰りたくないくらいでしたが、
        「また遊ぼうね。」
        と声を掛けて、さよならしました。
        門でお別れするのも名残惜しそうでした。
        次に会える日が楽しみです。
      • 年長さんの部屋でお祭りごっこがありました。

        「お祭りに行ったときお店は並んでたよ」
        「私はくじ引きをしたんだ!」
        と自分たちがお祭りで経験したことを基に友達とアイディアを出し合いながら準備を進めてきました。

         
        プリンセスが開くアクセサリー屋さんでは、数珠玉のネックレスやドングリの指輪、ハートの折り紙、バラのブローチなどプリンセスらしいアイディアがいっぱいの可愛いアクセサリーが並んでいました。
        くじ引きがあるお菓子屋さんでは1等、2等と出る数字によってもらえるお菓子の数が違います。
        1等を引く子がいると
        「おめでとうございます。」
        と大盛り上がりでした。
        ケーキ屋さんにはチョコやいちごのクリームがたっぷり塗られたケーキがありました。
        どのケーキも美味しそうで年少さんはどのケーキにしようか迷っていました。
        メダル屋さんではカラフルなメダルがたくさんあり、持ち帰りにするか付けていくか選ぶことができました。
        「付けたいです」とお客さんが言うと優しくメダルを付けてくれました。
        年少さんは、たくさんのお土産ができ、年長さんはたくさん売ることができ、大喜びでした。

        大好評だったお祭りごっこ、年長さんは他にも招待をしたい人達がいるようです。
        それは一体誰なのでしょうか…?
      • 今日は子供たちが楽しみにしていたサツマイモ掘りです。皆で園の近くの畑まで歩いていきました。
        今日は、未就園児学級の友達も一緒にサツマイモ掘りをするので、幼稚園の子供たちの後ろに並んで歩いていきました。
        畑に着いてボランティアさんに挨拶をして、早速サツマイモ掘りをしました。
         
        サツマイモが掘れると、得意げな表情で見せてくれます。
        大きなお芋や頑張って堀ったお芋を手に、とても嬉しそうでした。
        帰りは、自分の掘ったお芋を園まで持ち帰りました。重たかったけれど、頑張って運びました。
        ボランティアさんや一緒にサツマイモ掘りをしてくれたお母さんたちにお礼を言いました。
        少し休憩した後、年少さんがサツマイモのツルを使って遊んでいました。
        「うんとこしょ、どっこいしょ。」
        とお芋掘り。
        大きなお芋が抜けるかな、先生お芋は抜けるかなと、とても楽しそうでした。
        自分が掘ったお芋を持ち帰りました。お家で美味しく味わってください。
      • 5か月後には、もう

        2023年10月26日
          今日は年長さんが北浜北小学校に出掛けました。
          通り慣れた畑道を友達と楽しく会話をしながら歩いていきました。
          小学校に着くと、大きな山や遊具にびっくりしていましたが、早く遊びたい様子でした。
          幼稚園の物より大きな遊具や少し難しい遊具にも、挑戦する姿がたくさん見られました。
          帰りに、小学校の門で記念写真を撮りました。数か月後小学生として小学校で遊んでいる子供たちの姿を想像しました。
        • 今日はPTA主催の「きたきたっこおしごとランド」の日、子供たちは、何が始まるのかわくわくしていました。
          朝、グループごとに集まり、一人一枚お仕事カードをもらいました。
          今回体験できるお仕事は、エプロンづくり、お寿司屋さん、野球選手、化石発掘、消防士があり、担当の役員さんからやり方を聞き早速体験しました。
          エプロンづくりでは、エプロンと帽子に自分の好きな絵や模様を描き、出来上がった子から身につけました。
          自分だけのエプロンができあがり、とても嬉しそうでした。
          お寿司屋さんでは、5種類の寿司を作りました。シャリの上にワサビの両面テープを付けて、その上に卵やサーモン、ハンバーグをのせていきました。出来上がったお寿司はパックに入れてお持ち帰りです。
          太巻きづくりにも挑戦しました。
          野球コーナーでは、ボールを恐竜ネットに投げ入れて点数を競いました。
          なかなか入らなくて頑張る姿や、ボールが入ると大喜びする姿が見られました。
          化石発掘では、隠れている化石やアンモナイトを探し出しました。
          化石は、とても壊れやすいので、やさしく丁寧に発掘しました。
          消防署では、消火訓練に参加しました。
          水の玉が出るホースを使って、たくさんの火を消火しました。
          お仕事をするごとにもらったお金を使って、最後に買い物をしました。
          お菓子や指輪など、自分で選んで、お金をお店の人に渡していました。
          たくさんのお仕事を体験した子供たちに感想を聞くと、
          「楽しかった。」
          と満面の笑みで答えていました。
           
          たのしいきっかうを考えてくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。
          お家でも、楽しい報告ができたのではないかと思います。
        • 先週から「なかよしタイム」が始まりました。
          「なかよしタイム」は、全園児で、体操や踊りをしたり、集団遊びをしたりします。いつもは遊戯室で行っていたのですが、今日は園庭でみんなで元気に体を動かす姿が見られました。
          大きなボールを使った「転がしドッジ」では、ボールに当たらないようによけたり、大きなボールを力いっぱい転がしたりする姿が見られました。
          ボールに当たらないように、真剣な表情で逃げていました。
          戸外でたくさん遊んだ後は、遊戯室で「元気の日」がありました。
          今月のテーマは「なんでも食べて元気な体づくり」です。
          ごはんやめんの炭水化物、肉や魚のたんぱく質、野菜や果物のビタミンなど、いろいろな栄養をとることで元気な体になることを、わかりやすくエプロンシアターを使ってお話しました。うさぎさんとクマさんの食事の様子を、興味深く見ていました。
          写真の食事の献立を見て、栄養バランスの良い食事を選びました。
          好き嫌いしないでなんでも食べることが元気な体を作るということがわかったので、これから少し意識できるといいですね。
           
        • おだやかな秋の一日

          2023年10月23日
            園外散歩に出掛けたり、地域の方から頂いたりした秋の自然物を使って、今日も楽しそうに遊ぶ子供たちの姿がありました。
            年少さんはタイサンボクの下でゴザを敷いて、遠足やピクニックごっこをしていました。「どんぐりごはん」や「どんぐりジュース」を並べて、皆で美味しそうに食べていました。ゆったりとした時間の中で好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
            年中さんは、身近な素材を使ってギターやバイオリンなどの楽器づくりをしていました。ペットボトルにドングリを入れて音を鳴らしたり、叩いたり、こすり合わせたりして、音の出し方を工夫していました。楽器ができると、早速、年少さんを招待していました。お客さんが喜んでくれて「明日も来てね」と声を掛ける姿が見られました。
            年長さんは、遊戯室で楽器遊びをしていました。いろいろな楽器に触れて音を鳴らすことを楽しんでいました。
            明日も元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られるといいなと思います。
            PTA主催の「きたきたっこおしごとランド」の招待状が届きあmした。子供たちに内容を知らせると、目を輝かせていました。
            とても楽しみにしている子供たちの様子が伺えました。