2024年

  • 教職員課訪問

    2024年6月21日
       市教育委員会教職員課の訪問があり、学校の様子を見ていただきました。子供たちから「先生、授業を見に来てくれたよね。ありがとう。どうだった?しっかりできていた?」と聞かれ、よいところを見てもらうために張り切っていたのだなと感じました。どのクラスの子供たちも楽しそうに授業に取り組んだり、一生懸命考えたりする姿が素敵でした。指導主事の先生からは「子供たちが生き生きと学習に取り組んでいる。授業が楽しそうで、先生たちの表情もよい。」との感想をいただきました。
    •  北浜東小学校の図書室は、入口に「カモメの看板」が大きく羽を広げ、お出迎えしてくれています。
       また、読書週間が6月19日(水)から始まり、図書館補助員の素敵な「としょしつだより」が発行され、「新しい本と先生おすすめの本」が紹介されています。
       
      <幸運をもたらすカモメがお出迎え>
      カモメは、幸運を象徴する鳥。
      明るい未来に向けて、新しい道が開けるといいですね。

       
      <おすすめの本の紹介>
      <年間50冊の本を目標に読みましょう!>
      <季節に合わせた素敵な掲示>
       
      <もうすぐ梅雨入りですね>
      <おかあさんおすすめの本>
      すでに貸し出し中の本がありました!
      <図書館補助員より としょしつだより>
       今後、図書委員の児童による「イベント」が予定されています。
       東っ子のみなさん、ぜひ、素敵な図書室に来てくださいね。
    •  交通安全リーダーと語る会を行いました。登下校中にできていること、できていないこと、危険なところ、これから気を付けたいことなどについて、自分の住んでいる地域ごとに話し合いました。PTAの地区委員さんや自治会長さん、警察の方、交通指導員さんもグループに入ってくださり、子供の目から見た危険だけでなく、大人の目から見た危険についても教えていただきました。リーダーとして安全な登下校や自転車の乗り方などを心掛け、東っ子みんなの「交通事故ゼロ」を目指していきます。
    •  6月17日~21日「ふるさと給食週間」が始まりました。
       地域の食べ物を味わい、「給食からふるさとを学ぼう!」がテーマです。
       給食委員会では、ふるさとを学ぶクイズを考えました。
       その一部を御紹介します。
      <給食委員会による ふるさと食材のクイズ>
       給食からふるさとを学ぶ!地産地消の観点からもふるさとの食材を知り、消費することはとても大切なことです。
       毎日食べている「給食」に感謝して、今後もおいしくいただきます。
    • 向上無限

      2024年6月19日
         北浜東小学校には、「向上無限」の記念碑が2つあります。
         1つ目の石碑は、校庭にあり、以前御紹介しました。今回は、2つ目の石碑を御紹介します。
         「向上無限」とは、向上しようと思えば、(よりすぐれたものに高まろうとすれば)無限に、限りなく、どこまでも高めることができる」という意味です。
         
         
        <池にある記念碑>
        <校庭にある記念碑>
         北浜東小学校の学校教育目標「目標に向かって 自ら学び続ける子」の実現のために、「あきらめないこと」「途中で投げ出さないこと」や「しなやかに工夫して取り組むこと」等を大切に教職員一同、東っ子の育成に力を入れています。
         校長の学校経営で掲げている「笑楽校」=「学校が楽しい」と笑顔で登校する学校を目指しています。

         
      •   校庭のイチョウの木や、学年団の畑に4月・5月に種や苗を植えた植物等が、すくすくと成長しています。東っ子の水やりのおかげで、「夏野菜」の花や実がつき始めました。夏の始まりを感じます。
         

         
        <ピーマン>
        <なす>
        <カボチャ>
        <さつまいも>
        <イチョウの実>
        <ツルレイシ>
         6月も中旬を過ぎ、もうすぐ梅雨に入りそうです。
         今後は、台風のシーズンとなり、登下校の風水害が心配になる季節です。
         東っ子が毎日元気に登校できますよう「さくら連絡網」にて、随時、大雨情報や土砂災害等について発信していきます。

         
      • 教育実習終了

        2024年6月17日
           1週間前に一人の実習生を見送り、先週末にもう一人の実習生とお別れしました。廊下に掲示してある実習生との写真を見ながら、「〇〇先生とお別れして家で泣いたんだよ。」「ぼくも。」「私も。」という会話がなされているのを聞いて、子供たちにとって実習生と過ごした日々は意義深いものだったのだと感じました。実習生も「楽しく充実した時間だった。北浜東小にもっといたい。」と言っており、実習生にとっても貴重な体験となりました。実習生の夢が叶うといいなと願っています。
        • 2年学区探検

          2024年6月17日
             2年生は、生活科の学習でまち探検に出かけました。今回は、高薗方面に行きました。保護者のボランティアさんも一緒に行ってくださいました。子供たちは「どんな植物や生き物がいるかな」「どんな建物があるかな」「お店はあるかな」など発見をしたいという思いで歩いていました。八幡宮では、「ヤマモモの実が落ちていたよ」「白いキノコが生えていたよ」「どうして、狛犬の表情が右と左で違うのだろう」「鳥居はなんのためにあるのかな」など見付けたことや思ったことを口々に話していました。ある子が1番楽しかったことは、いろいろな植物を見つけたことだそうです。
          • 中学年団集会

            2024年6月17日
               今朝は、中学年団集会が体育館でありました。
               4年生の司会・進行の下、「3・4年生の交流を深める集会」を楽しく行いました。
               みんなで触れ合い、異学年交流を更に深めることができました。
              <4年生の司会・進行>
              <素敵な笑顔>
              <感想・発表>
               北浜東小学校の次世代のリーダーの「3・4年生」です。みんなで団結して、更にパワーアップした「笑楽校」になりそうです。
            •  6月12日(水)体育館にて、全校児童が一堂に会して、「会礼」がありました。
               6年生を中心に、どの学年の児童も「会礼」の意義を学級担任から指導を受けて臨んでいたため、教室から体育館への入場、整列、体育座りで待つ様子など、大変静かで落ち着いていました。校長の話も、真剣に最後までしっかり聞くことができました。さすが、東っ子のみなさんです。
               校長からは、2つの大切な話がありました。
               1 アサガオや野菜、花壇や学年園にある植物等が、東っ子のみんなのお世話のおかげで、すくすく生長しています。みんなが毎日足を運んでくれ、水やりを頑張っていることを嬉しく思います。今後も、全ての生き物を大切にしましょう! 
               2 いじめとは「いじめ防止対策推進法」の中で「相手の心や体を傷つけること」をいいます。感じ方は、一人一人違うため、相手の気持ちを考えないことからくる「シンキングエラー」が起きます。だから、相手の立場に立って考えること、そして、行動することが大切です。みんなの力で、いじめのない、明るく、笑顔いっぱいで楽しい学校にしていきましょう!

               <6年生の児童の感想>
               校長先生から「シンキングエラー」という言葉を聞き、相手の気持ちを考えない人ではなく、相手の気持ちをしっかり考える人でいたいです。
               校長先生のお話を聞いて、相手の気持ちを考えずに友達に嫌なことを無意識にしていたり、受けていたりしていたかもしれないので、今後は相手の気持ちを考えて、意識して行動し、今後に生かしていきたいです。

               
               
              <司会・進行>
              <開式の言葉>
               
              <校長より>
              シンキングエラーについて
              <笑楽校>
              笑顔いっぱい 楽しい学校を目指して
              <全校道徳>
              学年の実態に合わせた学級担任による道徳を実施しました。
               北浜東小学校では、今後も引き続き、「笑楽校」を合言葉に、笑顔いっぱいの楽しい学校づくりをしていきます。
               いよいよ来週は、梅雨入りになりそうです。
               体調管理に気を付けて、元気な東っ子で登校できますように。