2022年11月

  • 総練習

    2022年11月9日
      昨日は、運動会の総練習を実施しました。
      風が強く、砂ぼこりが舞う中、
      2時間の練習でした。
       
    • 天体ショー

      2022年11月9日
      • 陽だまりのひととき

        2022年11月7日
          今日は、立冬
          11月に入り、太陽の光も弱まり、日照時間も減り、
          気温も下がって、平地でも紅葉が始まります
          「いちょう」や「もみじ(かえで)」の色づき始めは、
          最低気温が8℃前後からということ。

          今日の昼休みは、あたたかく気持ちのいい天気です。
          ポカポカしているところに座っていると
          眠たくなってきてしまいます。

          最近よくお話をしてくれる子が
          早速、私を見つけて話し掛けに来てくれました。
        • きくということ

          2022年11月7日
            聞く 聴く
            どちらも同じ意味ですが、
            広く一般には「聞」を使い、注意深く耳を傾ける場合には「聴」を使います。

            聴の漢字は分解すると「耳」「+(プラス)」「目」「心」から出来上がっているため
            聴くときは、耳と目と心で聴きなさいなどと注意をしたものです。
            よく聞いている時は、目が違います。
          • 家庭科

            2022年11月7日
              前回はスクランブルエッグ、今回は野菜炒め
              バージョンアップしています。
            • 自主練はじまり

              2022年11月4日
                持久走の自主練習はじまりました。
                 
              • いろいろな学習

                2022年11月2日
                  筆を使って文字を書く書写の授業もあれば、
                  ICTを活用して取り組む授業もあります。
                  一人学びで個人追究を深める授業もあれば
                  少人数で学んだり、
                  友達同士で協働して学びを深めることもあります。
                  目と耳は2つ 口は1つ・・・・・・そのわけが分かるか?
                  と 父親に聞かれたことがあります。
                  (小学生か中学生のころだったと記憶しています。)

                  答えはこうでした。
                  しゃべる以上に、よく見ろ、よく聞け
                  そうしないとよく見えないし、よく聞くことができない。
                  だから、そうなっている。

                  答えになっているのかいないのか・・・・・・しかし、
                  自分なりになるほどと納得したことは事実です。
                  今、教育の場で授業をしていると、
                  しっかり見ている、よく聞いているという子は
                  総じて学習内容が定着しています。
                • 釘をうつ

                  2022年11月2日
                    図画工作・・・・・・
                    中学の学習になると
                    図画は美術科へ 工作は技術科につながっていきます。
                    そう考えると
                    のこぎりを使ったり、ハンマーで釘を打ったりすることは
                    小学校の学習として必要なものなのですね。
                  • 今日の授業から

                    2022年11月1日
                      6年1組 算数
                      いつ見ても6年生の授業は、落ち着いています。
                      聞くときは聞く、発表するときは発表する
                      考える時は必死に考える・・・・・・・・
                      メリハリのある学習行動がとれるのは6年生のいいところです。
                      中学の先生が見たら、泣いて喜ぶだろうなぁー。
                    • 一人1台ガスコンロがつかえる環境下で
                      手順に従って、スクランブルエッグを作りました。
                      準備から片付けまで、全てを一人で行います。