• 6年生に向けて学校生活をよりよくする活動の一環として、朝のあいさつ運動を行っています。
    朝から5年生の元気なあいさつが響き渡り、気賀小学校全体が明るい雰囲気になっています。

    冬休みが終われば3学期、6年生の0学期として準備の期間に入ります。
    最高学年としての姿勢が育っていくよう、サポートしていきたいと思います。
  • 6年生の様子

    2024年12月16日
      6年生の様子をお伝えします。
      先日は持久走記録会に足を運んでいただきありがとうございました。河川敷での様子は先日のブログをご覧ください。出発前の学校では高学年団として、持久走にどんな思いをもって取り組むのかそれぞれが考えて出発していました。
      地区別安全教室は今回で3回目でした。通学中に気を付けたいことを全体で定期的に確認しています。
      6年生の新プロジェクト「卒業プロジェクト」と「卒業文集プロジェクト」が始動しました。
      これからクラスごとに実行委員が話をまとめていきます。
      書き初めの季節ですね。
      先生から字のポイントを学んで、
      冬休みの課題として頑張って取り組んでください。
    • 1年生では、生活科で「おみせやさん」をひらくために、準備を進めています。
      準備の様子を見ていると、面白いアイデアがたくさんで驚かされました
      子供たちの発想力は無限大ですねwink
      1年生のおみせやさんは、12月17日(火)にオープン予定です。
      オープン日が待ち遠しいです
    • 12月12日(木)天候にも恵まれ、持久走記録会を実施することができました。子供たちは温かい声援の中、都田川の河川敷を一生懸命に走りました。
      1年生、初めての持久走記録会はどうだったかな。
      3年生は去年からコースが変わりましたね。
      校長先生も励ましながら走りました。
      寒い日が続きますが、体力づくりも大切にしていきましょう。
    • 2年 ビオラ植え替え

      2024年12月11日
        12月5日(木)ビオラの植え替えをしました。
        「土はこの量でいいかな。」「大きく育つといいな。」と子供たちは
        言いながら作業をしました。
        きれいなビオラが咲かせられるようにお世話をがんばりましょうsad

         
      • 4年生が夢の丘コンサートに行ってきました。1曲目の「もみじ」では、とても美しい歌声がホールに響き渡りました。歌い始めや、2部合唱になるところが特に難しくて、何度も何度も練習してきました。本番では、今までの練習の成果を最大限に生かして歌うことができました「小さな世界」は、手話も交えながら元気よく歌いました。雰囲気の異なる2曲ですが、どちらもとても素敵な合唱でした。子供たちも、歌い終わった後、「楽しかった~!」とにこにこしていて、満足度が高かったようですsad聴き方や移動の仕方も、さすが気賀っ子でした
      • 3年生の図工で版画を刷ったり、木にくぎを打って工作をしたりしましたlaugh
        利き手で金槌を持ち、もう片方の手でくぎをしっかり支えて打つことができましたsmiley
        空気が入らないように気を付けて貼り、手やバレンを使って上手に色をつけることができましたwink
        素敵な作品に仕上げようと、どの子も一生懸命取り組みましたlaugh
      • 6年生の様子

        2024年12月6日
          6年生の様子をお知らせします。
          小小交流会では、近隣の小学校の6年生同士で交流をしました。
          学校紹介では、気賀小学校の取り組みを紹介していました。
          他校の子供たちもいるため、遊びの様子は掲載できませんが、とても楽しそうでした。
          持久走記録会が近づいています。
          上位を目指す子は、練習も熱心に取り組んでいました。
          去年の記録よりもよくなるといいですね。
          都田川の河川敷までマラソンコースの確認に行きました。
          当日が楽しみですね。
          寒さに負けず頑張りましょう。保護者の皆様は、家庭でも健康チェックの記入をお願いします。
        • 5年生が、みをつくし特別支援学校の5年生との交流を行いました。
          気賀小の5年生は、みをつくしの5年生に楽しんでもらうために、玉入れ、ボーリング、ハンカチおとしのブースをつくって招待したり、みをつくしの5年生の子を連れて一緒に楽しんだりしました。
          最後は、みをつくしの5年生が準備をしてきた「マツケンサンバ」「世界が一つになるまで」を踊ったり歌ったりして、一緒に楽しむことができました。
        • 11月21日に、地域の方の協力のもと、どんぐりゴマとやじろべえを作りました
          拾ってきたどんぐりや松ぼっくりが、おもちゃに変身して大喜びでしたsmiley
          ご協力ありがとうございました。