• 4年生の様子

    2025年7月9日
      最近の4年生の様子をお知らせします。
      道徳の授業の様子です。「学級会での出来事」を読み、考えを伝えるときと考えを聞くときに大事なことは何かについて意見を交流しました。
      算数の授業の様子です。この時間では角や三角形の作図を行いました。どのようにすれば正しく書けるのかについて相談したり、教え合ったりしながら進めることができました。
      交通安全指導の様子です。今回は交通安全指導員の方がオンラインでお話してくれました。自転車に乗る際にどのような危険があるのか、何に気を付ければよいのかについて学ぶことができました。
    • 6年生の様子

      2025年7月8日
        最近の6年生の様子をお知らせします。
        会礼ではさっと集まり、姿勢よく話を聞きました。片付けでは、自ら進んで手伝ってくれる6年生がいます。
        リモートでつながった交通安全指導員さんの話も、しっかりと聞いていました。
        交通マナーを意識して、安全な夏休みにしてくださいね。
        学校保健委員会は「おなか元気教室」でした。
        規則正しい生活でおなかの調子も整えましょう。
        模型やキャラクターにも触れさせていただき、子供たちも興味津々でした。
        家庭科では、洗濯を学びました。
        座学と
        実習で理解を深めます。
        第一回クラブ活動がありました。活動計画を立て、
        クラブごとに簡単な活動を行いました。
        パソコンクラブでは、オリジナルの名刺づくりをしました。
      • 3年生お茶講座

        2025年7月7日
          7月7日(月)、3年生がお茶講座を開催しました。
          お茶の種類や作り方を丁寧に教えていただきました。
          製茶工場の機械の説明も分かりやすかったです。
          水出し煎茶を用意してくださり、試飲させていただくことになりました。
          色が十分に出るまでよく振りました。
          分けてもらったお茶は、抹茶のような香りがして、味がまろやかで甘く感じましたlaugh
          最後に、手もみ茶名人の技について教えてもらいました。
          どんなものにも、作る人の思いが込められていることが分かりました。
        • 生活科の授業で学校探検に行きました。
          1年生と2年生のグループで学校内をめぐり、2年生がお気に入りの場所を1年生に紹介しました。
          探検をした後、1年生は学校○×クイズに挑戦しました。
          2年生は、ヒントを出したり、丸つけをしたりしました。
          1年生は、学校のどこにどんな教室や施設があるのかを知ることができました。

          2年生はやさしいお兄さんお姉さんとして、がんばっています。
          秋には1・2年生で校外学習に行きます。また一緒に活動するのが楽しみですね
        • 3年生「校外学習」

          2025年7月2日
            7月2日(水)に校外学習で、楽器博物館と浜松科学館に行ってきました。
            楽器博物館では、班ごとに楽器クイズに取り組みました。
            また、いろいろな楽器の音色をヘッドホンで聴いたり、体験コーナーで実際に楽器に触ったりもしました。
            2年生の国語で学習した「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」もありました。
            浜松科学館では、科学的な体験ができるコーナーがたくさんあり、みんな楽しそうに取り組んでいました。
            最後に、みんなでおいしいお弁当を食べて帰ってきました。
            お弁当の準備、ありがとうございました。
          • 4年生の様子

            2025年6月30日
              最近の4年生の様子をお伝えします。
              先週の金曜日には会礼がありました。暑い日が続いていますが、そのような中でも校長先生や教頭先生の話を真剣に聞くことができました。
              いよいよ水泳が始まりました。今年から学年単位で行うことになりましたが、安全に気をつけながら楽しく行うことができています。4年生の水泳の目標が達成できるように頑張っていきたいです。
              ALTの先生との授業の様子です。この時間ではゲームをしながら天気、曜日などの言い方を学びました。子供たちは楽しみながら英語に親しむことができたと思います。今回学んだことを今後の学習につなげていきたいです。
            • 5年生の様子

              2025年6月26日
                最近の5年生の様子を紹介します。
                まずは、調理実習です子供たちはこの日を心待ちにしていましたlaugh
                初めての調理実習では、「ゆでる」勉強をしました。
                どのクラスも、班で協力して時間内に2品作ることができました
                食べている間は、「おいしい!」という声がたくさん飛び交っていました自分たちで作ったから、よりおいしく感じたことと思いますwink
                次に、自然体験活動で行う予定のキャンプファイヤーの練習の様子です。この日は、「マイムマイム」を踊りました着々と準備を進めています
                最後に、給食の様子ですindecision先日、オムライスが出ましたケチャップでアートを楽しんでいましたもりもり食べて、暑い夏を乗り切ってほしいと思いますwink
              • 6年生の様子

                2025年6月25日
                  6年生の様子をお知らせします。
                  苗植えを行いました。
                  花壇が色鮮やかになりました。
                  今後は、環境プロジェクトによって
                  水やりが行われていくそうです。
                  難民のために行われている「服のチカラプロジェクト」のお話を聞きました。
                  今年も自分たちで何かできないか考えています。
                  租税教室です。
                  もしも税金が無くなると…。じっくり考えました。
                  恒例の1億円レプリカに
                  子供たちも大興奮です。
                  家庭科の調理実習です。
                  野菜炒めとスクランブルエッグを手際よく作りました。
                  最近は気賀小学校に届いた歴史カードゲームがクラスでも人気です。
                • 本日、6時間目にプロジェクト活動(委員会活動)が行われました。その様子をお知らせします。
                  各プロジェクトでプロジェクト長、副プロジェクト長を決め、常時活動を確認しました。
                  気賀小をさらに良くしていくためにできることは何か考えていきましょう。
                  5・6年生のパワーに期待しています!
                • 1年生 若芽会

                  2025年6月16日
                    今年度第1回若芽会を行いました。
                    子供たちは久しぶりに園の先生に会えて、とても喜んでいました。
                    授業では、園の先生に良いところを見せようと、良い姿勢で手を挙げたり、発表をしたりしていました。
                    入学してから2か月、子供たちは様々な学びに積極的に向き合ったため、園の先生に成長した姿をみせることができました。