• 2年生 読み聞かせ

    2025年7月15日
      気賀っ子応援団の方に読み聞かせをしていただきました。
      以前、2年生の国語で「いなばの白うさぎ」というお話を読みましたが、この日は、そのお話に登場した大国主の、その後の物語を聞きました。
      ボランティアの方が「八百万の神がいる」というお話をすると、子供たちは「ここにも神様がいるの?」と楽しそうに尋ねていました。
      読み聞かせが始まると、子供たちはお話の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。
      これからも様々な本に触れていってほしいです
    • 2日目が始まりましたlaugh
      まずは、朝の集いです!良い天気に恵まれ、気持ちの良い朝を迎えることができました
      部屋の片付けや布団の整理整頓なども自分たちで考えて行いました
      朝食をいただきました生活係が声を掛け、てきぱきと配膳することができました朝から美味しいご飯を食べ、エネルギーをつけましたとても美味しかったですね
      ハーバーに出て、カニ釣りをしましたどの子も1日目から楽しみにしていたので、カニを見つけると「絶対に捕まえるぞ!」と必死な姿が見られましたsadさきいかでカニを釣り上げることは、とても難しかったようです友達と協力して、5年生全体で9匹釣りましたとても楽しかったですね
      1日目に拾った貝殻を使って、フォトフレームを作りました
      「どのように貝殻を貼り付けようかな」「どんな絵を書こうかな」「中には何の写真を入れようかな」とじっくり考えながら製作していましたどの子も、三ヶ日青年の家での思い出がつまった素敵なフォトフレームになりました
      あっという間に退所式です
      しっかりと顔を挙げて、所員さんの話を聞くことができました
      学校に帰ってきてから、帰校式を行いました
      自然体験学習で学んだことを、みんなの前で堂々と発表する姿が見られました最後まで明るく、そして笑顔で締めくくることができましたsad

       
      5年生1人ひとりが、この2日間で大きく成長しました laughここで学んだことを、学校生活でも生かしていけるといいですね
    •  2日間にわたって、自然体験活動に行ってきました5年生の頑張りや楽しんでいる様子を紹介しますwink
      まずは出発式です。気を引き締めて、スタートすることができました
      熱中症警戒アラートの発令により、一部内容を変更しましたが、気持ちを切り替えて室内での活動を楽しんでいましたそういうところも、5年生の素敵なところですsadフォトラリーやピクトグラム探しでは、チームで協力して頑張りました
      浜名湖プレゼンでは、浜名湖について学びました新しい発見や驚きがたくさんあったようで、いろいろな反応が見られました。意欲的に学んでいましたよsad
      レクリエーションでは、自然体験活動ならではのドッジボールを行い、とっても大盛り上がりの試合となりましたここでもチームの絆が深まりましたwink
      暑さが和らいできた夕方には、貝殻拾いや夕べの集いをしました。沢山のきれいな貝殻に大興奮夕べのつどいでも、集中力を切らさずに取り組むことができました。
      夕食は、初めて食堂でいただきました。食堂の方たちに、心を込めてお礼を言うことができましたlaugh美味しかったですねindecision
      夕食の後は、待ちに待ったキャンプファイヤーですファイヤー係の子たちは、司会進行がとっても上手で、校長先生にも褒めていただきました代表の子たちも、今後各クラスで頑張ることを、自信をもって誓いました
      学びの多い1日目となりましたlaugh2日目の様子は、また後日お知らせしますので、お楽しみに
    • 4年生の様子

      2025年7月9日
        最近の4年生の様子をお知らせします。
        道徳の授業の様子です。「学級会での出来事」を読み、考えを伝えるときと考えを聞くときに大事なことは何かについて意見を交流しました。
        算数の授業の様子です。この時間では角や三角形の作図を行いました。どのようにすれば正しく書けるのかについて相談したり、教え合ったりしながら進めることができました。
        交通安全指導の様子です。今回は交通安全指導員の方がオンラインでお話してくれました。自転車に乗る際にどのような危険があるのか、何に気を付ければよいのかについて学ぶことができました。
      • 6年生の様子

        2025年7月8日
          最近の6年生の様子をお知らせします。
          会礼ではさっと集まり、姿勢よく話を聞きました。片付けでは、自ら進んで手伝ってくれる6年生がいます。
          リモートでつながった交通安全指導員さんの話も、しっかりと聞いていました。
          交通マナーを意識して、安全な夏休みにしてくださいね。
          学校保健委員会は「おなか元気教室」でした。
          規則正しい生活でおなかの調子も整えましょう。
          模型やキャラクターにも触れさせていただき、子供たちも興味津々でした。
          家庭科では、洗濯を学びました。
          座学と
          実習で理解を深めます。
          第一回クラブ活動がありました。活動計画を立て、
          クラブごとに簡単な活動を行いました。
          パソコンクラブでは、オリジナルの名刺づくりをしました。
        • 3年生お茶講座

          2025年7月7日
            7月7日(月)、3年生がお茶講座を開催しました。
            お茶の種類や作り方を丁寧に教えていただきました。
            製茶工場の機械の説明も分かりやすかったです。
            水出し煎茶を用意してくださり、試飲させていただくことになりました。
            色が十分に出るまでよく振りました。
            分けてもらったお茶は、抹茶のような香りがして、味がまろやかで甘く感じましたlaugh
            最後に、手もみ茶名人の技について教えてもらいました。
            どんなものにも、作る人の思いが込められていることが分かりました。
          • 生活科の授業で学校探検に行きました。
            1年生と2年生のグループで学校内をめぐり、2年生がお気に入りの場所を1年生に紹介しました。
            探検をした後、1年生は学校○×クイズに挑戦しました。
            2年生は、ヒントを出したり、丸つけをしたりしました。
            1年生は、学校のどこにどんな教室や施設があるのかを知ることができました。

            2年生はやさしいお兄さんお姉さんとして、がんばっています。
            秋には1・2年生で校外学習に行きます。また一緒に活動するのが楽しみですね
          • 3年生「校外学習」

            2025年7月2日
              7月2日(水)に校外学習で、楽器博物館と浜松科学館に行ってきました。
              楽器博物館では、班ごとに楽器クイズに取り組みました。
              また、いろいろな楽器の音色をヘッドホンで聴いたり、体験コーナーで実際に楽器に触ったりもしました。
              2年生の国語で学習した「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」もありました。
              浜松科学館では、科学的な体験ができるコーナーがたくさんあり、みんな楽しそうに取り組んでいました。
              最後に、みんなでおいしいお弁当を食べて帰ってきました。
              お弁当の準備、ありがとうございました。
            • 4年生の様子

              2025年6月30日
                最近の4年生の様子をお伝えします。
                先週の金曜日には会礼がありました。暑い日が続いていますが、そのような中でも校長先生や教頭先生の話を真剣に聞くことができました。
                いよいよ水泳が始まりました。今年から学年単位で行うことになりましたが、安全に気をつけながら楽しく行うことができています。4年生の水泳の目標が達成できるように頑張っていきたいです。
                ALTの先生との授業の様子です。この時間ではゲームをしながら天気、曜日などの言い方を学びました。子供たちは楽しみながら英語に親しむことができたと思います。今回学んだことを今後の学習につなげていきたいです。
              • 5年生の様子

                2025年6月26日
                  最近の5年生の様子を紹介します。
                  まずは、調理実習です子供たちはこの日を心待ちにしていましたlaugh
                  初めての調理実習では、「ゆでる」勉強をしました。
                  どのクラスも、班で協力して時間内に2品作ることができました
                  食べている間は、「おいしい!」という声がたくさん飛び交っていました自分たちで作ったから、よりおいしく感じたことと思いますwink
                  次に、自然体験活動で行う予定のキャンプファイヤーの練習の様子です。この日は、「マイムマイム」を踊りました着々と準備を進めています
                  最後に、給食の様子ですindecision先日、オムライスが出ましたケチャップでアートを楽しんでいましたもりもり食べて、暑い夏を乗り切ってほしいと思いますwink