2023年

  • 0209

    2023年2月9日
      5年生朝の会、「6年生ありがとう会の会」の準備が着々と進んでいる様子でした。5年生、リーダーシップを大いに発揮してくださいね。
      3年生社会、「火事を防ぐには」の学習。身の回りにある燃えやすいものを、教室内を見回して確認していました。今の時期は特に気を付けなければならないことですね。
      5年生外国語科。「季節の行事紹介」を英語で説明する学習をしていました。ALTにお手伝いしてもらいながら、端末に入力していました。
      45組体育科、「バスケットボール」の学習。6年生、ナイススロー!
      1年生、「心とマナーの日」の振り返りを担任に確認してもらっています。各々で感じたことや思ったことを文章できちんと表現できていました。
      3年生国語科。「伎倍小学校の自慢」できるところを、理由付けしているようでした。伎倍小には自慢できるところがいっぱいです。一番の自慢は「子供たち」です!!
      4年生教室前、子供たちの作品がたくさん掲示・展示されていました。ご来校の折にご覧ください。
      シシャモの素揚げ、カミカミメニューでしたが、味が濃縮されていておいしかったです。
      子供たち、必要に応じて話し、マナーよく食事をしていました。
      たくさん食べて、「フードロス」をなくしましょう。
      5年生理科。電磁石の強磁力を体験していました。強磁力で引き付けられた「取っ手付き電磁石装置」の取っ手を両方から引っ張り合っていました。・・・・引き離せません。体感・体験が一番の学びとなります。
    • 0209

      2023年2月8日
        5年生国語科。相手に応じた手紙の書き方の学習。職員へ向けての手紙を書いていました。久しぶりですね、じっくり思い出すのも。
        6年生国語科。詩を書いていました。言葉をよく選び、その時の気持ちが短いフレーズの中で表せるよう、よく考えられた詩となっていました。
        3年生理科。じしゃくのひみつの学習。釘を磁石に引き付けらると、磁石になる実験を繰り返し楽しそうに行っていました。
        取り出し日本語指導、算数科。二桁+一桁の練習問題を解いていました。「10のまとまり」を作って計算することが、言葉でも理解できるようになりつつあります。
        NPO取り出し日本語指導、国語科。ひらがなを書く練習。ますます上手に書けるようになってきました。
        5組音楽科。鍵盤ハーモニカのテストの最中でした。みんな、運̪指を覚えていて、上手に演奏できました。
        1年生算数科。ドリルや練習問題プリントでスキルアップ!プリントは自分たちで丸付けしていました。自学できるようになりました。
        3年生国語科。伎倍小の良いところをグループで話し合い、発表しあうようです。子供たち、伎倍小のいいところ、たくさん見つけていました。よく見ています。
        2年生国語科。「ようすを表すことば」の学習。赤い箱の中には、何かがはいっているのかわかりません。代表の子が、それを手で触れ、「ふわふわ」などの言葉を使って周囲の友達に知らせ、中に入っているものを当てるクイズをしていました。「価値ある問い」のある授業でした。
        図書コーナーには「ネコ」にかかわる本がたくさん展示してありました。…2月22日(にゃんにゃんにゃん)に合わせての展示です!!!
        ホクホクとした食感のあるジャガイモ入りオムレツとウインナーとひよこ豆、コーンがたくさん入ったソテーで彩りきれいなメニューとなっていました。
      • 0207

        2023年2月7日
          朝の活動は「防災ノート」による防災指導でした。
          避難所での過ごし方や火事が起きる原因など、学年に応じて考えあうことができました。近頃、「火災」のニュースをよく耳にします。「火」を使う時は、目を離さないよう、気を付けなければなりません。
          朝の会では、今日の放課後の過ごし方について、担任から話を聴き、考えあっていました。地域の一人として、安全に、周りから「安心」と思っていただける過ごし方を心がけましょう。
          3年生算数科。二桁同士のひっ算でのかけ算の学習。練習問題で力試し。多くの子供たちが正しく理解できていました。
          1年生図画工作科。「かみざら コロコロ」が完成したようです。紙皿に絵を描いたり車軸に色紙を貼りつけたり、思い思いの表現を楽しめたようでした。
          4組国語科。主述の関係を正しく捉え、修飾される語や読点を打つ位置等について考えあっていました。
          1年生国語科。1年生の間にできるようになったこと、成長したことをノートに書きこんでいました。担任へ成長したことを伝えている姿も見られました。全員で発表でもする様子にうかがえました。
          4年生算数科。「立体」の学習。直方体・立方体の面の形・辺・頂点の数を調べていました。もってきた「箱」の面を画用紙に写し取りながら向かい合っている面の形や数について理解を深めている姿も見られました。
          2年生図画工作科。粘土による造形遊び、「おもいでをかたちに」表していました。お出かけしたこと、遊んで楽しかったこと等、子供たちは思い出しながら楽しそうに作っていました。
          5組国語科。詩を書いていました。挿絵をつけて、もうすぐ完成です。
          4組、ボランティアさん・ヘルパーさん・担任で3名体制の指導でした。手厚いです。
          5年生、総合的な学習の時間。SDGs「持続可能な開発目標14」について、学習成果の発表。調べる動機から現状、改善のために必要な活動と実際自分が行っていること、そして「まとめと伝えたいこと」で、とても分かりやすい発表をスライドショーとともにできていました。
          …とてもいい姿勢、見事なブラインドタッチで端末に文字入力をしている子を見ました。すばらしい腕前で、しばらく見とれてしまいました。
          6年生算数科。プログラミング学習。今日は操作方法を学んでいました。次回は本格的にプログラムを組むようです。子供たち、初めて目にする道具に興味津々の様子でした。
        • 0206

          2023年2月6日
            今週も冷たい朝からのスタート。風がないことがありがたかったです。グラウンドに霜が降りて白くなっていました。
            4組音楽科。「旅立ちの日に」を鑑賞していました。6年生の子供たちは、より心にしみる歌だったことでしょう。
            2年生図画工作科。油粘土の塊をこねながら、「四角形」にしたり丸めたり。楽しそうに造形あそびをしていました。素材の特性を体感できていました。
            3年生国語科。ローマ字の学習。端末を使用し、ローマ字で「文字」を入力していました。友達同士、教えあう姿も見られました。
            3年生理科。「じしゃくのひみつ」の学習。鉄を磁石にこすりつけると、極性が生まれる実験をしていました。鉄の細棒のどちらがN・S極?と熱心に実験を繰り返していました。
            4年生算数科。立体学習の導入。家庭で用意した身近にある「箱」をもとに、面の形や数といった、立体の見方やとらえ方を学習していました。
            取り出し日本語指導、算数科。「立体」の学習。教科書に載っている複数の「立体」から子供が一つ選び、職員がその選んだ形の特徴を日本語で子供に質問しながら、当てていくクイズをしていました。楽しみながらヒアリングの力が高まる様子でした。
            6年生、先週の「中学校体験入学」の振り返りを行っていました。言葉遣いや態度等、「正しくしなければ」と刺激を受けていた様子でした。中学校への興味や期待が、さらに高まったようです。
            4年生理科。「水の温まり方」の学習。水と示温テープの入った試験管を熱しながら、その様子をじっくりと観察する子供たち。試験管上部から水が温まっていく様子に驚く子たちも!!試してみなければ、わからないことはたくさんありますね。
            2年生生活科。自分アルバムをつくっている最中でした。だいぶ出来上がってきたようです。
            3年生国語科。「冬休みの生活」の作文が出来上がりました。友達同士で読みあって、付箋に感想を書いてもらっています。「伝わりやすい作文」となっていたでしょうか?
            6年生図画工作科。習字道具を使って「水墨画」のように絵を描いていました。
            1年生音楽科。「あいあい」の合唱。友達の歌声を聴きながら、楽しそうに歌っていました。元気ないい声が響きました。
            豚とセロリの炒め物、ゴボウも入って食べ応えがありました。セロリ独特の香りが少なく、食べやすかったことでしょう。
             
          • 0203

            2023年2月3日
              今朝はPTAの皆さんによる「挨拶デー・雑がみ回収日」でした。
              子供たちがせっせと、家庭で集めた「雑がみ」を運んできてくれました。今日もたくさん集まりました。ありがとうございました。
              皆さんのおかげで、音楽室に可動式折りたたみ長机を購入していただけました。うれしい限りです。音楽室での授業の幅が広がります。ありがとうございました。
              3年生体育科、「跳び箱運動」。開脚跳びの練習をしていました。力強い踏切でよく跳べていました。
              6年生家庭科。…雑巾ですね?
              みんなで分担し、ミシン全台フル稼働で作っていました。
              わき目もふらず、一生懸命に、そして楽しみながら。
              ありがとうございます。
              節分メニュー。イワシは骨まで柔らかく煮てありましたので、丸ごと食べられました。おいしかったです。
              4年生、給食中。余った、袋入り「福豆」を欲しい人同士でじゃんけんして取り合っていました。こうした光景も戻りつつあります。
              6年生、中学校の「体験入学」日です。行ってらっしゃい!
              昼休み、4年生たちが全校に向けてイベントを行ってくれました。「けいどろ」です。
              1年生から5年生まで、体育館中を走り回って、大賑わい。いい運動になりました。今日もありがとう。
            • 0202

              2023年2月2日
                保健委員会が自主的に「手洗い」の呼びかけを行いました。
                スライドショーで手洗いの仕方を説明しました。
                各教室には保健委員がいて、手洗いの仕方をみんなの前で実演しました。いろいろなやり方で、手の隅々まできれいに洗えるようになっています。
                みんなよく見て、マネしています。最後は音楽と歌に合わせて一人一人その場でやってみました。感染症等、まだまだ油断できません。よい取り組みでした。
                1年生生活科、「ふゆの あそび」。ぐにゃぐにゃ凧が出来上がりました。
                凧に描く絵は、それぞれ個性にあふれていました。
                二クラスともに、屋外へ。凧揚げ大会のようになりました。
                風が適度に吹いていて、よく揚がりました。寒さを忘れて夢中になって走しりまわっていました。
                5年生外国語科。季節の行事を英語で説明してあるスライドを見せたり読み上げたりして、楽しみながら、会話を楽しんでいたようです。
                5年生理科。「電磁石の性質」の学習。コイルの巻き数や電池の数を変えて、どうするとより磁力強い電磁石にすることができるのか、実験で確かめていました。
                6年生音楽科。鑑賞学習。奏でられる音楽が「どの国で何の楽器」で演奏されているのかを、聴いて当てる学習に、友達と相談したり予想したりしながら、音や曲想を味わいながら、答えていました。「意味ある対話」となっていました。
                5年生体育科、「跳び箱運動」。台上前転の練習を熱心に行っていました。できている段階に応じて、友達や職員と一緒に学び合ったり、一人で練習したりしていました。台上での前転は、なかなか難しそうでした。
                2年生音楽科。鍵盤ハーモニカのテスト。一人一人、担当職員の前で演奏していました。上手に演奏できている子が多くみられました。よく学べています。
                煮込みミートボールは、ニンニクやショウガの風味がよく、デミグラスソースの味がしっかりとしていて、パンと相性の良いおかずでした。おいしかったです。
              • 0201

                2023年2月1日
                  1年生図画工作科。「かみざら ころころ」の学習。紙皿を車輪とした転がるおもちゃを作ります。今、車軸にあたる部分を作っています。楽しそうです。
                  4組算数科。ボランティアさんのお手伝いがありました。みんな、作図、角度、計算の学習に熱心に取り組んでいました。
                  5組図画工作科。紙版画のバックを「スパッタリング」で着色していました。2色選びましたが、その色からイメージできることが自分の作品には必要だと、説明できる子もいました。見方・考え方が育っています。
                  2年生算数科。「かけ算ジグゾーパズル」。かけ算九九表に、友達の作った任意の形で切り取った九九の「答えピース」をあてはめ、九九表を完成させる学習です。夢中になって取り組んでいました。
                  4年生総合的な学習の時間、「10才のわたし」の中での振り返り。今まで出会った人達のことを思いだし、ワークシートにまとめていました。
                  その人たちとのエピソードも思い出しながら、ある子は「担任の先生との出会いが一番。(元気がないとき)元気にしてくれたから。」とうれしそうに教えてくれました。ありがたい一言です。
                  5年生体育科、跳び箱運動。7段縦、ロイター板を使用しての「抱え込み跳び」。見事成功!!大喜びでした。
                  3年生国語科。「冬休みの思い出」をわかりやすく文章にまとめる学習。いわゆる「5W1H」と意識した作文指導。今日はプロットだけをノートにまとめていました。どんな文章になるのか、出来上がりを読んでみたいです。
                  3年生算数科。小数のたし算引き算のまとめを、ドリルを使って行っていました。みんなよく理解できている様子でした。よく学べましたね。
                  6年生音楽科。「旅立ちの日に」のパート練習。子供の伴奏リードで練習しているパート。
                  担当職員による発声指導。どちらも一生懸命に取り組んでいました。2部合唱です。どんなハーモニーを奏でてくれるのか楽しみです。
                  5年生家庭科。消費者学習。買い物で失敗したことを発表しあっていました。発表後に「そうそう、あるある」とうなづく子供たち。いろいろな経験を知り、賢い買い物ができるような考え方等、知識技術を獲得してください。
                  NPO取り出し日本語指導。平仮名の練習シートでの宿題が出ました。教室に入るとすぐに気が付き、会釈できる礼儀正しさを身に付けています。すばらしい!
                  タケノコの風味とだしのうまみがよく効いたおいしい沢煮椀でした。
                • 0131

                  2023年1月31日
                    1年生生活科「ふゆのあそび」。ぐにゃぐにゃ凧を作るようです。子供たち、楽しみにしているようです。
                    4組体育科、保健学習。生活習慣病の予防について学んでいました。正しい生活習慣や食生活は大切なことですね。
                    4年生の廊下には、図画工作科でつくった作品が飾られていました。「光のさしこむ絵」、とてもきれいです。
                    光を通したり反射したりする材料で作られていますので、子供たちには、その「見え方」の変化がたくさん味わえる展示となっていました。
                    5年生の廊下には、こんな掲示物が。学校のリーダーになるための「プロジェクト」を実行しています。自覚が高まりますね。
                    5年生道徳科。インターネットの「陰」の部分にあたるところのトラブルについて、考えあっていました。お互いの生活の安心を保てるように、便利なツールを使用できる態度や実行力を育てていきたいものです。
                    3年生書写。丁寧に取り組めていました。
                    ミートサンドはファストフード的で食べやすく、とてもおいしかったです。サツマイモでの「ポテトサラダ」も季節に合ったメニューでした。
                    昼休み、3年生がSDGsにかかわるポスターを作ったので、1枚校長室に届けてくれました。思いを込め、楽しみながら描いたことが伝わってきました。ありがとう。
                    4年生主催、ドッジボール大会が行われていました。今日は4年生vs1年生。対抗戦ですので、勝ち残り学年同士の試合がもうひと試合あるそうです。
                    新委員会での活動。放送委員会、縦割り清掃時間のアナウンス。6年生とコンビで取り組んでいました。少しずつ5年生にバトンタッチです。
                  • 0130

                    2023年1月30日
                      1年生国語科。「かたかなのかたち」の学習。形の似ている「ひらがなとカタカナ」「カタカナとカタカナ」があることに気が付きました。正しく書き表すことができるように、学習しましょう。
                      4組書写。みんな集中して書字していました。
                      1年生、今日は担任が不在でした。端末を使用してのドリル学習を進めていました。操作はスムースです。力が付きました。
                      3年生算数科。小数同士の引き算の学習。とても分かりやすく、聞き取りやすい声で説明できていました。たくさん褒めました。
                      4年生理科。熱の伝わり方の学習。サーモテープに変色の様子をよく観察していました。…寒いのでコンロの上に手をかざしている子もちらほら…気持ちはわかりますね…
                      4年生音楽科。「茶色の小びん」パート練習。曲想がよいためか、子供たちはリズムに乗って心地よさそうに演奏している姿が多く見られました。
                      6年生、卒業に向けてのプロジェクトを考え合い、決めていました。
                      6年生として最後にできること、残していけることなど、「自分事」として熱心に話し合っていました。一人一人の自発性が高まり、頼りになる6学年集団と成長しました。うれしい姿です。
                      5年生国語科。「想像力のスイッチを入れよう」の学習のまとめ。「情報」についての読み解き・発信等、自らが気付いたことや思ってこと、実践したいことをノートに書き記していました。大切な学習ですね。
                      中庭をみると、5年生たちが楽しそうに走ったり動き回ったりしていました。家庭科の学習で「被服の着方」について、それぞれの課題をもって、実験をしていたようです。「価値ある問い」のある授業となっていました。
                      BBQソース鶏肉焼きとジャガイモの土佐煮と豚汁。ご飯はあっという間になくなりました。
                      昼休み、代表委員会。「6年生ありがとうの会」スローガン決めの話し合い。5年生を中心として、意欲的な話し合い活動になっていました。「6年生のために」という思いにあふれていました。いい雰囲気です。
                      体育館では、4年生主催、1年生VS3年生のドッジボール大会が行われていました。「健康」グループの二人によるイベントはこれが最終回。よく勤めてくれました。健康をアップを図りながら、どの学年にも楽しみを与えてくれました。ありがとう、お疲れ様。
                    • 0127

                      2023年1月27日
                        1年生算数科。「大きな数」の学習。10のまとまりを作っている最中でした。100より小さな数の読み方や書き表し方を学ぶ導入です。みんなすいすい作れていました。
                        4組算数科。それぞれの学年に応じた学習を行っていました。今日もボランティアさんのお手伝い。ありがとうございます。
                        4年生、赤ちゃんふれあい体験。
                        講師の先生から命の誕生や命のつながり、妊婦さんの苦労など、スライドを使って分かりやすくお話をしてくださいました。
                        人形ではありましたが、子供たちは「赤ちゃん」を抱っこしたり、おむつを替えたり。
                        慣れている子もいれば、慎重な子も。しかしどの子にも「大事にしたい」「優しく触れたい」そして、「お世話したい」との思いに満ち溢れた様子でした。「命」へのかかわり方を、体験を通して学んだようです。
                        5年生国語科。メディアとのかかわり方について、意見交流をし感想を述べあっていました。情報をそのままうのみにせず、よく読み解いて、といった「リテラシー」の力も高まったようです。
                        取り出し日本語指導、国語科。ひらがなの学習。お手本をみながらとても上手に書字していました。上達しています。
                        2年生国語科。遊び方の説明文をそれぞれノートに書きこんでいました。わかりやすく説明できている文章が多くみられました。よく学習できています。
                        3年生社会科。学校内にある「防災装置」について、職員室へ見学に来ました。子供たち、しげしげと眺めていました。「初めて知った」という感じでした。
                        6年生、参観会で見ていただく授業の準備をしていました。内容は当日のお楽しみです。
                        ふと黒板を見ると「34日」表示。卒業までの残日数です。もう、それしかないのですね。
                        5組、体育館でおにごっこをしていました。国語科で学んだ「遊び方の説明」をしての体験でしょう。みんな「楽しかった」と感想を述べていました。遊び方がよくわかったということでしょう。
                        午前中、雪が降り始めました。子供たちは、いち早く気が付き、窓際に集合!すっかり雨に変わってしまいましたが、ひと時は楽しめましたね。
                        たくあんあえは、歯ごたえが心地よく、ご飯のお供としてぴったりのおかずでした。おいしかったです。