0206

2023年2月6日
    今週も冷たい朝からのスタート。風がないことがありがたかったです。グラウンドに霜が降りて白くなっていました。
    4組音楽科。「旅立ちの日に」を鑑賞していました。6年生の子供たちは、より心にしみる歌だったことでしょう。
    2年生図画工作科。油粘土の塊をこねながら、「四角形」にしたり丸めたり。楽しそうに造形あそびをしていました。素材の特性を体感できていました。
    3年生国語科。ローマ字の学習。端末を使用し、ローマ字で「文字」を入力していました。友達同士、教えあう姿も見られました。
    3年生理科。「じしゃくのひみつ」の学習。鉄を磁石にこすりつけると、極性が生まれる実験をしていました。鉄の細棒のどちらがN・S極?と熱心に実験を繰り返していました。
    4年生算数科。立体学習の導入。家庭で用意した身近にある「箱」をもとに、面の形や数といった、立体の見方やとらえ方を学習していました。
    取り出し日本語指導、算数科。「立体」の学習。教科書に載っている複数の「立体」から子供が一つ選び、職員がその選んだ形の特徴を日本語で子供に質問しながら、当てていくクイズをしていました。楽しみながらヒアリングの力が高まる様子でした。
    6年生、先週の「中学校体験入学」の振り返りを行っていました。言葉遣いや態度等、「正しくしなければ」と刺激を受けていた様子でした。中学校への興味や期待が、さらに高まったようです。
    4年生理科。「水の温まり方」の学習。水と示温テープの入った試験管を熱しながら、その様子をじっくりと観察する子供たち。試験管上部から水が温まっていく様子に驚く子たちも!!試してみなければ、わからないことはたくさんありますね。
    2年生生活科。自分アルバムをつくっている最中でした。だいぶ出来上がってきたようです。
    3年生国語科。「冬休みの生活」の作文が出来上がりました。友達同士で読みあって、付箋に感想を書いてもらっています。「伝わりやすい作文」となっていたでしょうか?
    6年生図画工作科。習字道具を使って「水墨画」のように絵を描いていました。
    1年生音楽科。「あいあい」の合唱。友達の歌声を聴きながら、楽しそうに歌っていました。元気ないい声が響きました。
    豚とセロリの炒め物、ゴボウも入って食べ応えがありました。セロリ独特の香りが少なく、食べやすかったことでしょう。