• 交通安全を誓う会

    2024年12月6日
      交通安全を誓う会が行われました。「自分の命は自分で守る」を登下校で意識していきましょう。
      各クラスで、交通安全(歩行について、自転車の乗り方について)について合言葉を考え発表しました。
      旗振りボランティアの太田さんと藤田さんからお話をいただきました。いつも交通事故に遭わないように、見守ってくれています。クラスの合言葉を忘れず、交通事故ゼロでいきましょう。
    • 5年生は、アマゴの里親体験をします。里親になるとは、卵を2か月ほど自宅の冷蔵庫で預かり、孵化させる体験のことを指します。
      まずは、なぜこのような活動をしているのか、天竜川をきれいにする会の山下さんから話を聞きました。
      次に、卵を孵化させる方法について話を聞きました。熱心に聞いていました。
      そしていよいよ卵をもらいます。用意したペットボトルに水を入れ、卵を10個もらいました。
      卵は、高温や太陽の光に弱いので、ペットボトルを新聞で巻いて、太陽の光に当たらないようにしました。振動もあまりよくないので、そっとペットボトルを運んでいました。命を大切に、育ててほしいと思います。
    • 学習の様子

      2024年11月29日
        2学期もあと少しとなりました。ある日の1時間目の様子をのぞいてみると、学習に前向きに取り組む子供たちの姿がありました。
        5、6年生は、前日に行ったテストの振り返りをしていました。6年生は「比」の学習、5年生は「割合」の学習という難しいけれど、将来とても役に立つ学習です。
        3年生は、漢字の学習をしていました。めあてをしっかりと書いて、先生の話を聞いている人がたくさんいました。
        4年生は、漢字テストをしていました。家庭学習の書き取りの成果が出ていますね。1時間目は、一番頭が働く時間です。国語や算数を学習しているクラスが多かったです。学期末に向けて、しっかりと復習もしていきたいです。
      • 4年生の音楽科の学習では、リコーダーアンサンブルをしています。一人で演奏するのではなく、みんなで合わせて演奏すると、より音楽の楽しさを味わうことができます。
        グループごとにアンサンブルをしています。部分的に練習したり、互いに聞いたり教え合ったり、主体的な学習ができています。
        タブレットを活用して、すぐに自分たちの演奏を録音したり聞いたりすることができます。どこができていないのか、旋律の重なり合う美しさが聞こえてくるのか、しっかりと聞いて振り返っています。
        仕上げの演奏が楽しみですね。
      • スクール119が行われました。3年生の社会科の学習です。他の学年の子供たちも、消防車と救急車がきたことに驚いていました。
        放水訓練のお手伝い、水の勢いにびっくりしました。
        はしご車のはしごを伸ばしたら、軽々と3階まで届きました。
        防火服は、3年生には大きいだけではなく、重いなと感じたようです。消防士さんになった気分を味わっています。
        消防車や救急車を間近で見て、学習したことがたくさんあったことと思います。社会科の学習に活かしていきましょう
      • 2年生は、生活科の授業で、おもちゃづくりをしました。今度、一年生を招待して、一緒に遊ぶ活動をします。
        空気の力で飛ぶおもちゃが人気でした。
        磁石の力で動くおもちゃは、磁石がくっついたり離れたりして、おもしろい動きをします。
        うちわであおいで、風の力で動くものも楽しそうです。
        遊び方も工夫をしていました。一年生に喜んでもらえそうですね。アイデアいっぱいのおもちゃでした。
      • 3年生の国語科「おすすめの1さつを決めよう」の学習で、1年生におすすめの本を読み聞かせしました。1年生はどの本が喜ぶのか?グループで話し合って決めました。
        この日までに、何度も読み聞かせの練習をしました。本を横から見て読むのはとても難しいです。
        1年生が真剣に聞いてくれて3年生は大満足でした。これからも相手を意識した学習を続けていきたいです。
      • たまねぎの苗植え

        2024年11月12日
          今年もたまねぎを植える季節がやってきました。畑先生に教わりながら植えていきました。
          まずは説明をしっかり聞いて、植え方を確認します。
          マルチシートは、6年生が畑先生と協力してかけてくれました。そのおかげで、みんなは苗を植えるだけです。
          根がしっかりと張るように、周りの土をかけました。1年生は初めてのことでしたが、楽しく活動できました。春の収穫を楽しみにしたいと思います。
        • 技能五輪国際大会「ロボットシステムインテグレーション」職種へ出場した山下航平選手と川邉勇斗選手が来校してくれました。山下選手は、河輪小の卒業生です。
          背の高い方が山下選手、眼鏡をかけている方が川邉選手です。
          技能五輪に出場した際の話や「ものづくりやサービスの魅力」や「働くことの大切さ」を伝えてくださいました。
          実際に五輪では、「ロボットシステムインテグレーション」という職種で競い合いました、その一部分を教えていただきました。
          体験することで、よりこの職種への魅力を感じることができたのではないでしょうか。山下さん、川邉さんは、技能五輪大会で敢闘賞をいただいたそうです。おめでとうございます。
        • クラブ活動

          2024年10月30日
            今年もクラブ活動の季節がやってきました。地域のボランティアさんに協力いただきながら、多様な活動をしています。
            雨で残念でしたが、スポーツクラブは、体育館でバスケットをしました。担当の先生やボランティアさんもチームに入って活動していました。
            ボードゲームクラブは、大勢でわいわいカードゲームを楽しんでいるグループと一対一でオセロや将棋に取り組んでいる人たちがいました。
            パッチワーククラブです。難しい作業ですが、好きな子たちが集まっているので、ボランティアさんに教わりながらクリスマスに向けてのパッチワークを作っていました。
            押し花クラブは昨年も人気のクラブでした。いただいた押し花を上手に並べ、自分だけの作品に仕上げていました。
            折り紙クラブでは、大きな紙を折って、バックを作りました。上手にできていて使えそうですね。来月は2回クラブが予定されています。