• 運動会総練習

    2023年5月25日
      全校で運動会の総練習を行いました。開会式の並び方やラジオ体操、応援とまんまる音頭を練習しました。みんなで協力して全校の一体感を感じる練習になりました。
      運動会当日も「みんなで協力 輝け 河輪っ子運動会」のスローガンのもと、一生懸命頑張ります。
    • 5時間目、砂丘小の1年生たちとリモートで合同授業をしました。
      子供たちは、新しい友達ができるとうきうきしていました。
      画面をつなぐと、同じ1クラスでも、人数の差にびっくり。
      運動会でのダンスをお互いに見せ合い、「上手だね。」「同じ動きがあったよ。」など、感想を伝え合いました。
      6月には、国語科の学習で一緒に授業を行う予定です。
       
    • まんまる音頭の練習

      2023年5月23日
        なかよしグループごとに集まり、みんなでまんまる音頭の練習をしました。
        運動会当日は、地区ごとに輪を作って踊ります。
        保護者のみなさま、地域のみなさまもぜひご参加ください!
      • 河輪っ子農園の準備

        2023年5月18日
          先日タマネギを収穫した河輪っ子農園では、次のサツマイモの栽培のために準備を進めています。
          土に、シイタケ栽培用の菌床などをトラクターで混ぜ込み、生きた土づくりをしました。
          そして、今日は、畝立てとマルチシート掛けを行いました。
          畝立ては耕運機と手作業で行いましたが、やはり大変な作業です。
          暑い中、畑ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
          マルチシート掛けは6年1組の子供たちが教えていただきながら作業を行いました。
          6月初めにはサツマイモの苗植えを行う予定です。楽しみですね。
        • 運動会のために、準備と練習を進めています。
           
          16日(火)の「クリーンデー」には、運動委員会主催の運動場の石拾いイベントがありました。
          全校児童で、運動場にある石を拾い、運動委員がいしみを持って集めました。
          ​より安全に、走ったり踊ったりできる環境が整いました。
          18日(木)の昼休みには、運動委員たちと応援団長たちが、開会式・閉会式練習をしました。
          河輪っ子運動会を成功させるために、連日頑張っています。
        • 5・6年運動会練習

          2023年5月18日
            運動会に向けて、集団演技の練習に励んでいます。
            6年生は2年目ということもあり、技の1つ1つが美しいです。
            5年生も、6年生を手本にしながら、一生けん命取り組んでいます。
            本番までの残り約1週間、熱中症にも気を付けながら仕上げていきたいと思います。
          • 5年生 家庭科

            2023年5月15日
              <5年生家庭科「ソーイング」>
              5年生が、お裁縫に挑戦中です。まずは、「玉むすび」と「玉どめ」の練習です。
              針に糸を通すなど、細かい作業ですね。みんな、指先に集中しています。
              初めて縫い物をする子も多く、慣れない作業に悪戦苦闘していましたが、最後まで粘り強く取り組むことができました。
              保護者ボランティアの皆様、お手伝いいただきありがとうございました。
            • 野菜の苗植え

              2023年5月11日
                2年生が生活科で、野菜の苗を植えました。自分で好きな野菜を選んで育てていきます。ボランティアの皆さんに教えてもらいながら、植木鉢に培養土を入れ、キュウリやナスやトマトなどの苗を植え、支柱も取り付けました。これから毎日水やりなどのお世話をしていきます。夏には実がなって収穫できるのが楽しみですね。
              • アサガオの種まき

                2023年5月11日
                  1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。アサガオ博士に教えてもらいながら、自分たちで植木鉢に土と肥料を入れて、種をまきました。「はやく芽が出ますように!」と声を掛けながら、水やりをしていました。これから毎日お世話をしていきます。きれいな花が咲くといいですね。
                • 河輪っ子運動会に向けて、スローガンについて話し合いをおこないました。
                  代表委員会は、各委員会の委員長・1、2年の教員・3年生以上は各学級の代表2人が参加をし、計画運営委員会の子供たちが会の進行をします。
                  今日は、運動委員長から「150周年にふさわしいスローガンを決める」という議題が提案され、各学級から持ち寄った意見をもとにスローガンに使う言葉を選びました。
                  話合いをもとに、運動委員会でスローガンを作成していきます。どんなスローガンになるか楽しみですね。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ