• 授業・活動の様子

    2025年6月24日
      6年生が法教育を行いました。本物の弁護士さんが来て法律の話をしてくれました。わかりやすい事例から裁判や権利に関することを学びましたね。子供たちはたくさん発言をしていました。
      1年生のプール開きでした。小雨交じりでしたが元気いっぱいに小学校のプールを楽しんでいました。
      5年生が家庭科の調理実習でサラダを作っていました。卵や野菜を茹で、食べやすく切ってお弁当箱に盛り付けていきます。用意して作って片づけてと作業をマルチにこなさないといけませんね。給食の後でしたがみんなパクパクと食べていました。
      今日の給食のスープにお星さまのニンジンが入っていることに気づいたでしょうか。数が少なかったようで見つけたら、何かいいことがあるかもしれませんね。
    • 授業・活動の様子

      2025年6月23日
        1年生が砂場で活動していました。何人かのグループで造形に取り組んでいました。山を作ってトンネルを掘り、水を流す。いつの間にか役割分担ができて、いつの間にかリーダーができていきます。協力して掘ったトンネルがつながった時の喜び、水を汲んできたり、砂を運び出したりと、みんなの役に立つ喜びを味わうことができますね。
      • サツマイモの苗植え

        2025年6月20日
          少しだけ涼しさを感じる1時間目にサツマイモの苗植えを行いました。畑先生が説明してくれていましたが、この植え付けの仕方でサツマイモのでき方が違うのだそうです。上手に植えられたかどうかは秋の収穫の時にわかりますね。
          午後には授業公開がありました。どのクラスもよく頑張っていましたね。6年生は体育館で防災教室を行いました。
        • 3年生校外学習

          2025年6月19日
            朝の活動は読み聞かせでした。「泣き虫の男の子のお話に5年生の子たちがとてもいい反応をしてくれました」とボランティアさんが嬉しそうにお話してくれました。読んでくださるボランティアさんも、シーンと聞くよりも反応があったほうが嬉しい時が多いんですね。
            3年生が校外学習でスイカを栽培する農家の見学をしました。暑さを考慮して日程を変更し、1時間目に見学をしました。2時間目には農家さんに学校に来ていただいて教室でお話を伺ったり質問をしたりしました。
             
          • 4年生 福祉体験

            2025年6月18日
              4年生が車いすと白杖の体験学習を行いました。市の社会福祉課の方のご指導で全員が車いすと白杖を体験することができました。実際にやってみると、少しの段差や坂道も一人で乗り越えるには苦労することがわかりましたね。自分たちにできることをこれからじっくり考えていきましょう。
            • 「交通安全リーダーと語る会」が開催され、6年生が参加しました。
              地区ごとにグループを作り、通学路で危険だと思う場所やどんなことに気を付けて登下校すればよいのか、下級生にどんなことを伝えていけばよいのかということを話し合いました。富屋交番の警察官や交通指導員、PTA生活安全部の方が参加してくださり、グループの話し合いにアドバイスをしてくださいました。
              今週は給食週間です。今日は「家康くんカレー」でしたね。家康くんカレーには浜納豆が入っています。普通の納豆とは違いますね。今日のスイカは「姫まくら」という品種でした。配ぜん中に割れてしまわないように伏せた状態でバットに置かれています。きれいな形で食べることができましたね。
            • 授業・活動の様子

              2025年6月16日
                予報の通りとても暑い一日でした。
                図書室はいつも季節感のある掲示がされています。藤の花の掲示には雨のしずくとてるてる坊主が飾られていてかわいいですね。暑い日には涼しい図書室で読書をして過ごすのもいいですね。
                5年生が家庭科で裁縫の練習に取り組んでいました。初めて縫物をする子にとってはなかなか難しい活動ですが、大人になるまでに身に付けたい力です。頑張りましょう。
                4年生が体育でソフトバレーボールに取り組んでいました。相手からのボールをキャッチして3回のパスの中でアタックします。アタックが決まるとうれしい歓声が体育館に響きました。
              • 授業・活動の様子

                2025年6月13日
                  6年生の東陽中説明会を除き、昨日と同じようなネタになってしまいましたが、図工のお客さんは2年生、イベントは3年生です。最近は「〇時間目にこんなことやりますよ」と先生方が教えてくれます。真剣にやる勉強も大事ですが、生き生きのびのび活動する時間も大事ですね。
                  給食もあまりにもおいしそうに食べているので沢山載せてしまいました。
                • 授業・活動の様子

                  2025年6月12日
                    読み聞かせがありました。ボランティアさんは毎回いい本を選んでくれますね。室井滋さんの「しげちゃん」というお話はご自身の体験を書かれたものでしょうか、男の子っぽい名前の女の子のお話でした。はじめは笑いが起きる場面が多かったですが、最後には自分の名前を大切にしたくなりましたね。
                    4年生が図工の作品を3年生に紹介する活動を行いました。4年生がお店屋さんになって、3年生のお客さんに楽しんでもらいましたね。ところどころに落とし穴があるものや気を付けないとコースから飛び出してしまうものなど、たくさんの工夫がされていて、つくるのも楽しく、できてから遊ぶのも楽しいですね。
                    昼休みに保健委員のイベントがありました。体育館で虫歯をやっつけるストラックアウトです。1年生の子供たちはごほうびのシールをもらって大喜びでした。
                  • 代表委員会

                    2025年6月11日
                      昼休みに代表委員会がありました。各学級の代表と委員会の代表、計画運営委員会が集まり、今年の児童会のスローガンについて話し合いました。いろいろな意見が出ましたが、どの意見からも河輪小を明るくて楽しい学校にしたい気持ちが伝わってきたことがとてもうれしかったです。素敵なスローガンができそうですね。