• 今日は多くの教室でタブレットを使っている場面が見られました。6年生はオクリンクやグーグルワークスペースを使って授業を行っていました。3年生は隙間の時間にローマ字入力の練習に取り組んでいました。1年生は初めてのタブレットだったようで、電源の入れ方、片付けの仕方などを学んでいました。これからたくさん活用してくださいね。
    1年生が国語「おおきなかぶ」のまとめとして、学級内で発表会をしました。お面をつけてせりふを加えて楽しく発表できましたね。
  • 4年生 研究授業

    2025年7月1日
      4年生が算数の研究授業を行いました。少しはずかしそうな感じもありましたが、たくさんの発表やつぶやきがある授業でした。自信のない時には前に出てきて先生の説明を聞いたり、解決方法が同じ友達や違う友達を探したりと自分で決めて行動する場面があり、子供たちが主体的に取り組んでいました。
      3年生の国語の学習です。興味をもった仕事について調べていました。
      5年生の図工の学習です。段ボール箱の中に素敵な世界が広がっていました。
    • 授業・活動の様子

      2025年6月30日
        1年生の国語の学習に「おおきなかぶ」というお話があります。役割を分担して演じながら読むところがこの学習の面白いところです。今日はグループに分かれて練習をしていました。何度も同じフレーズが出てきてリズムがあり、読んでいて楽しくなっちゃいますね。
      • 4年生校外学習

        2025年6月27日
          4年生が、校外学習を行ってきました。
          まずは大原浄水場です。貯水槽やろ過沈殿池の施設を見学しました。
          昼食は浜名湖ガーデンパークでとり、遊具やボールを使用し楽しく遊びました。
          最後に西部清掃工場です。収集車が運んできた大量のごみを大きなクレーンで持ち上げるところに、一番の歓声があがりました。
          詳しくは思い出話を聞いてみてください。
        • 授業・活動の様子

          2025年6月26日
            朝の読み聞かせで4年生に新見南吉さんの「でんでんむしのかなしみ」という本を読んでいただきました。絵が美しくて見入ってしまいましたが、とっても深いお話でしたね。
            3年生が農家見学に行きました。今回の農家さんはハウスや路地でいろいろな野菜や果物を作っていました。ミョウガを育てているところを初めて見ましたね。もぎたての香りもかがせてもらいました。ハウスでは南国のマンゴーやドラゴンフルーツを作っていてさらにびっくりでしたね。
            5年生が体育館で学級集会をしていました。得意技の披露ということで、縄跳びや短距離、サッカーなどを見せてくれました。体育館に導入したばかりのスポットクーラーも得意技を披露しました。ちょっと涼しかったですね。
          • まんまるデー

            2025年6月25日
              今日は「まんまるデー」の活動として、アイスブレイクの活動を各学級で行いました。アイスブレイクとは場を和ませてコミュニケーションを円滑にするためのゲームですね。3年生の学級でも笑顔がいっぱいであたたかな雰囲気につつまれていました。
            • 授業・活動の様子

              2025年6月24日
                6年生が法教育を行いました。本物の弁護士さんが来て法律の話をしてくれました。わかりやすい事例から裁判や権利に関することを学びましたね。子供たちはたくさん発言をしていました。
                1年生のプール開きでした。小雨交じりでしたが元気いっぱいに小学校のプールを楽しんでいました。
                5年生が家庭科の調理実習でサラダを作っていました。卵や野菜を茹で、食べやすく切ってお弁当箱に盛り付けていきます。用意して作って片づけてと作業をマルチにこなさないといけませんね。給食の後でしたがみんなパクパクと食べていました。
                今日の給食のスープにお星さまのニンジンが入っていることに気づいたでしょうか。数が少なかったようで見つけたら、何かいいことがあるかもしれませんね。
              • 授業・活動の様子

                2025年6月23日
                  1年生が砂場で活動していました。何人かのグループで造形に取り組んでいました。山を作ってトンネルを掘り、水を流す。いつの間にか役割分担ができて、いつの間にかリーダーができていきます。協力して掘ったトンネルがつながった時の喜び、水を汲んできたり、砂を運び出したりと、みんなの役に立つ喜びを味わうことができますね。
                • サツマイモの苗植え

                  2025年6月20日
                    少しだけ涼しさを感じる1時間目にサツマイモの苗植えを行いました。畑先生が説明してくれていましたが、この植え付けの仕方でサツマイモのでき方が違うのだそうです。上手に植えられたかどうかは秋の収穫の時にわかりますね。
                    午後には授業公開がありました。どのクラスもよく頑張っていましたね。6年生は体育館で防災教室を行いました。
                  • 3年生校外学習

                    2025年6月19日
                      朝の活動は読み聞かせでした。「泣き虫の男の子のお話に5年生の子たちがとてもいい反応をしてくれました」とボランティアさんが嬉しそうにお話してくれました。読んでくださるボランティアさんも、シーンと聞くよりも反応があったほうが嬉しい時が多いんですね。
                      3年生が校外学習でスイカを栽培する農家の見学をしました。暑さを考慮して日程を変更し、1時間目に見学をしました。2時間目には農家さんに学校に来ていただいて教室でお話を伺ったり質問をしたりしました。