• 今回は、トップアスリートとして、陸上競技(短距離)の選手、長田拓也さんをお迎えし、走るこつを楽しく学びました。
    小学生が楽しく学ぶために、じゃんけんや鬼ごっこを取り入れていただき、体験しながら、走るコツを学びました。
    寒い日でしたが、寒さを忘れて夢中に取り組んでいました。だから、自然と走る楽しさに気が付いたと思います。
    長田さんは、100メートル10秒14の記録をお持ちだそうで、走り方を教えていただきました。これからの体育の学習に生かしていきましょう。
  • 起震車体験(4年)

    2025年1月16日
      先日は、子供たちに予告をしないで、避難訓練を行いました。その後、4年生は、起震車の体験をしました。実際の地震がどれくらいの揺れか体験することで、避難訓練の大切さがより分かったと思います。
      震度7ぐらいの揺れを体験しています。何かにつかまっていても、体が大きく左右に揺れました。
      地震の揺れを体験した後、地震による災害について学習しました。家庭でも話し合うきっかけになればと思います。
    • 3学期始業式

      2025年1月8日
        令和7年のスタートです。風邪等の欠席も少なく、子供たちは、元気に集団登校してきました。
        話を聞く姿勢がどんどん良くなっています。
        校長先生から、食べ物、動物、月、地球とクイズが4問出されました。
        3学期に頑張りたいことを代表で発表してくれました。
        校長先生からのメッセージです。新たな気持ちで3学期も頑張りましょう。
      • 2学期終業式

        2024年12月24日
          長かった2学期も、20日(金)に終業式を迎えました。校長先生の話を聞く姿勢がどんどんよくなっています。
          児童を代表して、2学期に頑張ったことを発表してくれました。
          ふじのはないきいきプロジェクトで集まった寄付金を計画運営委員会が受け取りました。
          陸上大会や持久走記録会、席書コンクールの表彰を行いました。いろいろな分野で活躍した子供たちの姿は輝いていました。
          楽しく安全な冬休みを過ごしてください。
        • 地域の方から、鏡餅づくりを教えていただきました。つきたてのお餅を見るのが初めての子もいました。すごく伸びるので、びっくりしていました。
          まずは、2等分して、お餅を丸めていきます。丸くする方法を教わりました。みんな、餅とり粉で手も洋服も真っ白でした。
          丸くなってきたら、2段に重ねてできあがりです。「食べたい。」と言っている子が多かったですが、お正月に向けて、家でお供えをしてくれたらうれしいです。よいお年を。
        • 5・6年生が、市の方と大学生と一緒に、市民協働講座を受けました。市民協働とは何か考えるきっかけとなるといいです。
          難しい内容でしたので、双六ゲームをしながら、内容について理解していきます。
          途中で止まったところには、クイズがありました。私たちの身近なところに、市民協働の考え方が根付いています。クイズでは、その例として、自治会が挙げられていました。
          双六で学んだことを振り返りながら、自分たちができることを最後に考えました。何人かの人が発表をしました。市民協働の気持ちが育ってくれるとうれしいです。
        • 寒い中ですが、春に向けて、チューリップやパンジーの準備が始まりました。
          いつもお世話になっている地域の方から、パンジーやチューリップの植え方を聞きました。
          花壇に一定の間隔で植えています。きちんと植えられると、春には、整列したチューリップが
          咲くことでしょう。
          1年生は、自分の鉢にパンジーなどを植えた後、花壇にもチューリップを植えました。毎朝の水やりもしっかりと頑張っています。春の花壇が楽しみですね。
        • 持久走記録会

          2024年12月15日
            持久走記録会が行われました。天気に恵まれ、風がなく、好記録が期待されました。
            低学年が3分、中学年が4分、高学年が5分でどれくらいの距離を走ることができたか記録しました。
            子供たちの走る姿は、ひたむきで、一生懸命で、胸をうたれました。それぞれの目標を達成するために走りました。
            記録は低学年は5・6年生にしてもらいます。ほかの学年は、互いに記録を確認します。大きな声援もあり、もちろん保護者の皆様の声援もあり、どの子も満足する記録が出ました。応援ありがとうございました。
          • 冬休みの課題として行われる書き初めの練習をしました。3年生は、初めての毛筆での書き初めですので、体育館で練習を行いました。
            広い場所で練習することで、とても姿勢よく書くことができました。冬休みには、家庭で取り組んでみてください。
          • 昨年に引き続き、HondaFCのサッカー選手3名による、サッカー教室が行われました。
            ドリブルやパスの基本的な動きを教わりました。
            その後、クラスごとに試合をしました。楽しくてあっという間に時間が過ぎていきました。
            サッカー教室の後に、選手と話をしたり、サインをもらったりしました。いい体験になりました。