• 授業・活動の様子

    2025年9月19日
      今日は朝から過ごしやすい気温でしたね。2年生は運動場で「バナナおに」をやっていました。おにに当たるとバナナになってしまうので両手を挙げていないといけません。仲間2人にタッチしてもらうと助かります。おには逃がさないようにバナナになった子の近くで待ち構えています。おにの監視は厳しそうですが、バナナになった子はなんだかうれしそうにも見えますね。
      昨日4年生の体育を参観した3年生は、さっそく「オリジナル体づくり運動」の活動を始めていました。楽しく運動に親しめるプログラムを作れるといいですね。
      1年生は、体育あり音楽あり生活科ありと盛りだくさんな一日でしたね。もちろん国語や算数も頑張っていました。
      今日のポークビーンズには隠し味でチーズが入っていたそうです。ホールトマトと隠し味のチーズ・・・おいしいわけです。
    • ペア交流

      2025年9月18日
        3年生が4年生の授業参観をしました。体育「体づくり」の授業です。自分たちで考えた体づくりの運動の発表・体験の学習でした。ルール説明、体験、振り返りを自分たちで行っていましたね。3年生にとって一つ上の学年の授業を見るのはとてもいい刺激になりましたね。
        2年生と5年生もペア交流会を行いました。新体力テストで計測をするペアで仲良くなろうという企画ですね。自己紹介からしりとりゲーム、こおりおにまで5年生が企画運営しているところがいいですね。2年生の子供たちがとっても楽しそうでした。大成功!
      • 1日1回

        2025年9月17日
          5年生の国語の時間です。異なる2つの立場に分かれて意見を述べ合う活動をしていました。「映画を見るなら家か、映画館か」説得力のある意見が出せたでしょうか。
          3年生の外国語活動です。英語のじゃんけんを使ってゲームをしていました。楽しく外国語に触れることができましたね。
          午後には2年生と3年生の合同体育の授業がありました。2学年が仲良く活動するために、ゲームをしていました。2つの学年が混じったグループを作って、楽しく交流することができましたね。
          1年生の教室でも楽しい声が聞こえていました。「震源地はどこだ」でしょうか。こういうゲームは子供たちの成長にとても大事ですね。仲間で相談すること、上手な勝ち方負け方を学ぶ場だと思います。1日に1回、楽しい学習活動があるといいですね。
        • 授業・活動の様子

          2025年9月16日
            先生がお休みした2年生の教室で6年生の先生が算数を教えてくれていました。ちょっとだけいつもと違う緊張感もありつつ、でも楽しそうに取り組んでいましたね。6年生は太陽と月の学習でしょうか、握りこぶしで月の高度を測っていました。
            5年生は林間学校のオリエンテーションをしていました。先生からの説明に一喜一憂していました。期待と不安が入り混じっていますね。今日タブレットPCを持ち帰りましたので、お家の方と一緒に説明資料を見てくださいね。
          • みんながよく通る踊り場に運動委員会の子供たちが新体力テストの掲示をしていました。昼の放送でも新体力テストのお知らせを入れて全校の意識を高めてくれていました。
            1年生の体育の時間。気温は高くなかったのですが、雨で運動場は使えず鉄棒周辺で体を動かしていました。
            5年生の体育は体育館での体づくりです。新体力テストに向けて体力づくりに取り組んでいました。見ると簡単そうに見えますがかなり体感を鍛えられる運動ですね。
            4年生の体育は自分たちで考えた体づくり運動の発表会でした。楽しく仲良く体づくりを行うことを目的に、ゲーム性や協力性を取り入れて作った運動でした。やってみて振り返り改善していくことができそうですね。
            今日の校長室チャレンジの合格者です。
          • 授業・活動の様子

            2025年9月11日
              未明の雨で湿度の高い朝のスタートになりましたが、読み聞かせを楽しく聞くことができましたね。2年生の図工ではお話の本から思いついたことを絵にしていました。たくさんのお話に触れると想像の世界が広がりやすいですね。
              4年生が校長室チャレンジを再開しました。国語の教科書にある詩を暗唱しに来てくれますが、とってもいい詩だな…と思いながら聞かせてもらいました。ぜひ、お家の人にも聞かせてあげてくださいね。
              こちらは今日の3年生合格者です。
            • 校長室チャレンジ

              2025年9月10日
                今日の朝の活動は「まんまるデー」でした。自然災害により学校の水道が使えない状況になった際の非常用トイレの使い方を保健委員会が作ったプレゼンで学習しました。災害時にまず困るのがトイレですよね。大事な学習でしたね。
                3年生が校長室チャレンジを頑張っています。今日は13人がチャレンジ成功しました。ちょっと緊張する場面を乗り越える体験はとても大事ですね。どんどん挑戦してくださいね。
                1年生の図工の時間です。思い思いに造形遊びを楽しんでいました。比較的わかりやすい作品もありましたが、中には説明を聞くと「なるほど」と思う作品もありました。そうやってお話しながらつくるのも楽しいですね。
              • 授業・活動の様子

                2025年9月9日
                  5,6年生の図工の時間です。どちらの教室も楽しそうに取り組んでいました。5年生の世界観、6年生の俯瞰した画角、どちらも大作になりそうな予感ですね。
                  昼休みのどんぐり山では、低学年の子たちがどんぐり拾いに夢中です。学校にはたくさんのクヌギの木があって毎日実を落としてくれます。まだまだ暑いですが秋が近づいているのでしょうね。
                • 授業・活動の様子

                  2025年9月8日
                    3年生の体育の学習です。ボールを使った「体づくり運動」ですね。友達と呼吸を合わせたり、投げる・移動するといった別の動きを同時に行ったりして運動を調子よく行うための体づくりをしていました。
                    1年生の音楽の時間です。音楽に合わせて体を動かしたり、音の数で仲間集めをしたりと楽しく活動していました。
                  • 授業・活動の様子

                    2025年9月5日
                      2年生が体育の時間にドッジボールをしていました。4月のころよりも投げたり捕ったりする力も伸びていますが、ボールを投げていない子に譲ったり、じゃんけんで投げる子を決めたりとみんなが楽しくできるルールが身に付いてきているところに成長を感じました。
                      1年生は新体力テストに向けて取り組む「お家トレーニング」の仕方を学習していました。「お家トレーニング」をもうやっているという子も多いと思います。毎日の積み重ねが結果につながります。頑張りましょう。
                      3年生が校長室チャレンジを始めました。国語で学習した詩の暗唱です。さっそく5人の3年生が校長室に来て、見事全員合格でした。すばらしい!