• 浜松市小学校陸上大会

    2023年10月24日
      10月21日(土)に、四ツ池陸上競技場で浜松市小学校陸上大会がおこなわれました。
      河輪小学校は、男女4×100mリレー・走り幅跳び・50mハードル走・女子200m・女子100mに出場してきました。
      市内の小学生たちが集まり、大勢の選手と観客で緊張感のある中でしたが、一人一人が精いっぱい競技に臨むことができました。
      入賞者は、後日校内で表彰していただきます。
    • 2年生 校外学習

      2023年10月17日
        10月17日(火)、2年生の校外学習がありました。天候もよく、全員元気に参加することができました。
        貸し切りバスで新浜松駅に向かい、切符を購入しました。
        駅員さんに教えてもらいながら、スムーズに購入することができました。
        遠州鉄道赤電に初めて乗る子がいて、わくわくしている様子が見られました。
        電車の中では、他のお客さんの迷惑にならないように、マナーを守って過ごせて大変立派でした。
         
        西鹿島駅での乗り換えもスムーズにいき、フルーツパークに到着しました。
        予定していたリンゴが天候の影響で収穫できなかったため、みかんを収穫させてもらいました。
        美味しそうなみかんを選びながら、一人5個収穫しました。
        その後はお弁当を食べ、遊具でたくさん遊びました。
        たっぷりと遊ぶことができ、帰りのバスでは寝ている子もいました。
        思い出に残る校外学習になりました。
        子供たちから楽しかったことをぜひ聞いていただけたらと思います。
        校外学習の御準備や、早めに登校できるように御配慮いただき、ありがとうございました。
      • 3部会陸上記録会

        2023年10月17日
          陸上部の5・6年生22名が、四ツ池陸上競技場で行われた3部会陸上記録会に参加してきました。
          短い練習期間でしたが、自分の力を精一杯出すことができたと思います。
          応援にかけつけてくださった保護者の皆様も、ありがとうございました。
        • サツマイモの収穫

          2023年10月5日
            畑先生(ボランティアの皆さん)のお力を借りて、サツマイモの収穫をしました。
            1年生の子供たちにとっては、初めての収穫です。
            高学年は、慣れた手つきで次々と収穫をしていました。
          • 後期スタート

            2023年10月5日
              10月2日から、後期がスタートしました。
              リモートではありますが、全校朝会をおこないました。
              改めて、児童会目標・学校のきまりについて確認をしました。
              気持ちを新たに、まんまるの心を成長させていきましょう!
              また、児童書写作品展の表彰もおこないました。
            • ストーリーテリング

              2023年10月4日
                ちいさなおなべの会の方をお招きし、学年ごとにおはなし会を開いていただきました。
                ストーリーテリングでは、耳で聞いてお話の世界を想像する楽しみを味わう体験をしました。
                お話を聞いたあとには、実際にそのお話がのっている本を手に取り、文字で読みながら楽しみました。
                絵本のイラストを見ながら聞く読み聞かせとは、少し違った体験をすることができました。
                活動を通して本に興味をもち、『読書の秋』を過ごしていくことができるといいですね。
              • 新体力テストの測定がスタートしました。
                今日は、2年生と5年生が記録測定をしています。
                一人一人目標をもって取り組み、記録を伸ばしたいと思います。
                <3年生の様子>
                タブレット端末の使い方にも慣れてきました。タイピング練習をしたり、マップを使って、学区の様子を調べたりしています。
                理科では、太陽とかげの様子を観察しています。
                時間が経つと、影はどのように動くのか。身近なところに学習がひそんでいますね。
              • 授業の様子

                2023年9月22日
                  <6年生>
                  家庭科では、ミシンを使ったトートバッグ作りに挑戦しています!
                  ミシンの前に、しつけ縫いをしている様子です。
                  普段、あまり使い慣れない針と糸に苦戦しながらも、根気強く塗っています。
                  完成が楽しみです。
                  音楽では、リコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏練習を頑張っています!
                  6年生ともなると、きれいな音色がきこえてきました。
                  歌声も、とても素敵です。
                   
                  <1年生>
                  新体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしています!
                  初めての新体力テストのさまざまな種目に、わくわくと楽しそうに取り組む姿がほほえましいですね。
                  本番でも、良い記録がでるといいです。
                • 危ない、怖いと思ったとき、自分の命をどのように守ったらよいか、1,3,5年生の児童が学習しました。
                  怪しい人から逃れる方法として、腕をぶんぶん振って抵抗したり、ジタバタして相手の隙をつくって逃げる方法を教えてもらい、練習しました。
                  声を掛けられたときは、大きな声できっぱりと断る、車の進行方向とは逆の方向に逃げるなども教えてもらいました。
                  防犯ブザーや防犯用の笛は、胸元に用意しておくとよいそうです。
                  最後に、5年生が今日学んだことを発表しました。
                  いざという時にどのように行動したらよいかを学ぶことができました。
                • 天文教室

                  2023年9月14日
                    天文台の先生をお招きして、3・4・6年生が天文教室を行いました。
                    太陽や月のお話をしていただいたり、大きな望遠鏡で太陽をみたりしました。
                    宇宙には、興味深い世界が広がっています。
                    ぜひ、天文台にも足を運んで、もっと月や太陽のことを知っていきたいですね。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ