• 5・6年生が、市の方と大学生と一緒に、市民協働講座を受けました。市民協働とは何か考えるきっかけとなるといいです。
    難しい内容でしたので、双六ゲームをしながら、内容について理解していきます。
    途中で止まったところには、クイズがありました。私たちの身近なところに、市民協働の考え方が根付いています。クイズでは、その例として、自治会が挙げられていました。
    双六で学んだことを振り返りながら、自分たちができることを最後に考えました。何人かの人が発表をしました。市民協働の気持ちが育ってくれるとうれしいです。
  • 寒い中ですが、春に向けて、チューリップやパンジーの準備が始まりました。
    いつもお世話になっている地域の方から、パンジーやチューリップの植え方を聞きました。
    花壇に一定の間隔で植えています。きちんと植えられると、春には、整列したチューリップが
    咲くことでしょう。
    1年生は、自分の鉢にパンジーなどを植えた後、花壇にもチューリップを植えました。毎朝の水やりもしっかりと頑張っています。春の花壇が楽しみですね。
  • 持久走記録会

    2024年12月15日
      持久走記録会が行われました。天気に恵まれ、風がなく、好記録が期待されました。
      低学年が3分、中学年が4分、高学年が5分でどれくらいの距離を走ることができたか記録しました。
      子供たちの走る姿は、ひたむきで、一生懸命で、胸をうたれました。それぞれの目標を達成するために走りました。
      記録は低学年は5・6年生にしてもらいます。ほかの学年は、互いに記録を確認します。大きな声援もあり、もちろん保護者の皆様の声援もあり、どの子も満足する記録が出ました。応援ありがとうございました。
    • 冬休みの課題として行われる書き初めの練習をしました。3年生は、初めての毛筆での書き初めですので、体育館で練習を行いました。
      広い場所で練習することで、とても姿勢よく書くことができました。冬休みには、家庭で取り組んでみてください。
    • 昨年に引き続き、HondaFCのサッカー選手3名による、サッカー教室が行われました。
      ドリブルやパスの基本的な動きを教わりました。
      その後、クラスごとに試合をしました。楽しくてあっという間に時間が過ぎていきました。
      サッカー教室の後に、選手と話をしたり、サインをもらったりしました。いい体験になりました。
    • 交通安全を誓う会

      2024年12月6日
        交通安全を誓う会が行われました。「自分の命は自分で守る」を登下校で意識していきましょう。
        各クラスで、交通安全(歩行について、自転車の乗り方について)について合言葉を考え発表しました。
        旗振りボランティアの太田さんと藤田さんからお話をいただきました。いつも交通事故に遭わないように、見守ってくれています。クラスの合言葉を忘れず、交通事故ゼロでいきましょう。
      • 5年生は、アマゴの里親体験をします。里親になるとは、卵を2か月ほど自宅の冷蔵庫で預かり、孵化させる体験のことを指します。
        まずは、なぜこのような活動をしているのか、天竜川をきれいにする会の山下さんから話を聞きました。
        次に、卵を孵化させる方法について話を聞きました。熱心に聞いていました。
        そしていよいよ卵をもらいます。用意したペットボトルに水を入れ、卵を10個もらいました。
        卵は、高温や太陽の光に弱いので、ペットボトルを新聞で巻いて、太陽の光に当たらないようにしました。振動もあまりよくないので、そっとペットボトルを運んでいました。命を大切に、育ててほしいと思います。
      • 学習の様子

        2024年11月29日
          2学期もあと少しとなりました。ある日の1時間目の様子をのぞいてみると、学習に前向きに取り組む子供たちの姿がありました。
          5、6年生は、前日に行ったテストの振り返りをしていました。6年生は「比」の学習、5年生は「割合」の学習という難しいけれど、将来とても役に立つ学習です。
          3年生は、漢字の学習をしていました。めあてをしっかりと書いて、先生の話を聞いている人がたくさんいました。
          4年生は、漢字テストをしていました。家庭学習の書き取りの成果が出ていますね。1時間目は、一番頭が働く時間です。国語や算数を学習しているクラスが多かったです。学期末に向けて、しっかりと復習もしていきたいです。
        • 4年生の音楽科の学習では、リコーダーアンサンブルをしています。一人で演奏するのではなく、みんなで合わせて演奏すると、より音楽の楽しさを味わうことができます。
          グループごとにアンサンブルをしています。部分的に練習したり、互いに聞いたり教え合ったり、主体的な学習ができています。
          タブレットを活用して、すぐに自分たちの演奏を録音したり聞いたりすることができます。どこができていないのか、旋律の重なり合う美しさが聞こえてくるのか、しっかりと聞いて振り返っています。
          仕上げの演奏が楽しみですね。
        • スクール119が行われました。3年生の社会科の学習です。他の学年の子供たちも、消防車と救急車がきたことに驚いていました。
          放水訓練のお手伝い、水の勢いにびっくりしました。
          はしご車のはしごを伸ばしたら、軽々と3階まで届きました。
          防火服は、3年生には大きいだけではなく、重いなと感じたようです。消防士さんになった気分を味わっています。
          消防車や救急車を間近で見て、学習したことがたくさんあったことと思います。社会科の学習に活かしていきましょう