• 授業・活動の様子

    2025年9月8日
      3年生の体育の学習です。ボールを使った「体づくり運動」ですね。友達と呼吸を合わせたり、投げる・移動するといった別の動きを同時に行ったりして運動を調子よく行うための体づくりをしていました。
      1年生の音楽の時間です。音楽に合わせて体を動かしたり、音の数で仲間集めをしたりと楽しく活動していました。
    • 授業・活動の様子

      2025年9月5日
        2年生が体育の時間にドッジボールをしていました。4月のころよりも投げたり捕ったりする力も伸びていますが、ボールを投げていない子に譲ったり、じゃんけんで投げる子を決めたりとみんなが楽しくできるルールが身に付いてきているところに成長を感じました。
        1年生は新体力テストに向けて取り組む「お家トレーニング」の仕方を学習していました。「お家トレーニング」をもうやっているという子も多いと思います。毎日の積み重ねが結果につながります。頑張りましょう。
        3年生が校長室チャレンジを始めました。国語で学習した詩の暗唱です。さっそく5人の3年生が校長室に来て、見事全員合格でした。すばらしい!
      • 授業・活動の様子

        2025年9月4日
          2学期最初の読み聞かせでした。どの学級もボランティアさんのお話を楽しんでいました。
          台風の被害にあわないように1年生がアサガオを校舎内に避難させていました。ありがとう。
          まんまる学級の理科の授業でタブレットPCを使った学習を行っていました。6年生はキーボード入力やコピーペーストを上手に使って活動をしていました。
           4年生の国語の学習です。立場や考え方が違う人と対話をする活動でした。相手の気持ちを受け止めるって大事ですね。
          6年生が修学旅行の説明を聞いていました。日程や持ち物がわかってくると、なんだかワクワクしてきますね。
          給食準備の時間に3年生の男の子が毎日手洗い場の前の廊下を拭き掃除してくれています。みんなが手を洗ったり、給食列車が通ったりして汚れたところを自主的にきれいにしてくれているのだそうです。素晴らしいですね。
        • 交通教室・避難訓練

          2025年9月3日
            5年生算数の授業です。奇数と偶数の特徴の違いをゲームを通して学習していました。算数だけど楽しそうですね。
            1年生の交通教室がありました。雨の日の歩き方を交通指導員の方から学びました。傘は両手でしっかりと、肩にかけずにまっすぐに、車に当てないように、と気を付けることをたくさん学びましたね。明日から天気がよくないですね。傘の出番でしょうか。
            今日の給食はメンチカツ、冬瓜のみそ汁でした。サクサクのメンチカツがおいしかったですね。冬瓜は浜松のパワーフードだそうですよ。
            午後には避難訓練を行いました。今回は、天竜川の氾濫に備えた3階以上への避難の訓練です。防災についての動画を見て河川の氾濫について学び、1年生とまんまる学級は素早く身支度を整え3階の教室へ避難することができました。天竜川の流域に位置する河輪小では大切な訓練ですね。
          • 給食スタート

            2025年9月2日
              今朝は富屋町の集団登校の様子です。リーダーの6年生がメンバーの様子を気にしながら安全に気を付けて登校していました。
              3年生は国語の時間に自分の読んだ本の内容からクイズを出題し合う活動を楽しんでいました。担任の先生のクイズは難しかったようですね。
              今日も暑い一日でしたが風が抜ける午前中の運動場では熱中症指数に注意しながら活動ができました。藤棚の木陰やミストを利用しながら体を動かすことができましたね。
              2学期の給食が始まりました。野菜と別に炒めた柔らかい豚肉がおいしかったですね。パイナップルも完熟で甘かったです。そして、今日から牛乳パックの形が変わり開いて飲むことができるようになりました。学年の段階に合わせてストローレス化を進めていきます。
            • 朝、学校に来ると校庭に1年生のアサガオがずらりと並んでいました。お休みの間にお家の人と運んでくれたのでしょうか。1学期と同じ場所にきれいにそろえて置いてくれてあったのでうれしい気持ちになりました。
              学期初めの集団登校では、交通安全ボランティアさんや途中で出会う地域の方に「おはようございます」とあいさつができる子がたくさんいました。交通安全ボランティアさんは長く続けてくださっている方が多く、「〇〇さんが1年生の時はね・・・」といったお話も聞かせていただきました。子供たちの成長をずっと見守ってくださっていますね。
              1年生は、学習に取り組んでいました。夏休み明け2日目ですが、身振りをつけながら詩を音読したり、手を真っ黒にしながら夏休みの思い出を絵にしたりと楽しく取り組んでいました。
            • 本日より2学期が始まり、教室に元気な子供たちの声が戻ってきました。
              始業式では3人の代表児童が2学期に頑張りたいことの発表をしてくれました。みんなしっかりと練習してあり、立派に発表することができました。すばらしい!
              校長の話では「やり抜く力=GRIT」についてのお話がありました。普段の生活や行事の準備・本番で高めていきましょう。
              それぞれの教室を回ると、「これ見て!」と一生懸命取り組んだ工作の作品やノートをうれしそうに見せてくれました。充実した夏休みを過ごしたようですね。どの学級も落ち着いたいいスタートを切ることができましたね。
            • 今日は河輪下のがくしゅうくらぶでした。みんな落ち着いて宿題に取り組んでいましたね。
              最終日のごほうびスイカ割りもやり、おいしい河輪のスイカをおなかいっぱい食べました。
              本日で、3会場合計9回のがくしゅうくらぶは終了になります。ご参加いただいたボランティアのみなさん本当にありがとうございました。河輪っ子たちが楽しく過ごすことができました。

              夏休みのブログ更新も今回で終了です。
              河輪っ子のみなさん、一つしかない命を大切に楽しい夏休みを過ごしてください。
            • 西町のがくしゅうくらぶの様子です。最終日はみんなで頑張ったごほうびのスイカ割りを楽しみました。スイカが凍ってしまったようで、みんなでバンバンたたいていましたがなかなか割れませんでしたね。最後はボランティアさんがきれいに切ってくれておいしくいただくことができました。
              明日は河輪下の最終日です。
            • お気に入りの景色は

              2025年8月1日
                来週、図画工作の職員研修が本校で行われることになっています。校舎や校庭の絵を描く6年生の題材の指導法を研修するため、参考となる校庭の写真を撮りました。絵の題材になる場所はやはり藤棚や遊具になりますね。藤の葉や幹の様子、枝の広がりがうまく表現できるようにいろいろな角度で写真を撮りました。遊具にも実際に登ってみたり潜り込んでみたりするといつもと違った景色が見えてきます。藤棚のベンチやよく遊んだ遊具など、自分のお気に入りの場所からの眺めをイメージしながら撮ってきました。