• 授業・活動の様子

    2025年10月22日
      朝の「まんまるタイム」の時間です。先生がお説教しているのではありません。「人間まちがい探し」というゲームの見本をしている様子です。どの学級もゲームを通して楽しくコミュニケーション力を高める活動に取り組めましたね。
      6年生の国語の時間に授業研究を行いました。自分の考えを整理する活動にタブレットを活用していた子が多かったですね。素敵なリーフレットができるのを楽しみにしています。
      3年生が図書室で国語の授業をしていました。こちらは絵本から何ができるのでしょうか。楽しみですね。
    • 5年校外学習

      2025年10月21日
        5年生が校外学習に出かけました。
        はじめに、YAMAHA発動機の工場見学です。無人のロボットが工場内を動いていたり、流れ作業でたった20分でエンジンが組み立てられたりするところを実際に見ることができ、とてもいい勉強になりました。子供たちが大人になるころには、人間の働き方が変わってきているのかもしれないことを考えさせられました。コミュニケーションプラザでは、本物のオートバイに触れることができ、大満足の子供たちでした。
        お昼は、竜洋海洋公園でお弁当を食べました。天候が心配されましたが、雨が降ることはなく、昼食後は遊具で楽しく遊ぶことができました。朝早くからお弁当を作ってくれたお家の方に感謝です。
        昼食後は、福田漁港の見学に行きました。河輪からはそんなに遠くないけれど、来たことのある子は少なかったです。福田漁港で水揚げされる魚を教えてもらったり、漁師さんの工夫なども聞いたりしました。また、漁船を目の前で見学させていただき、とれた「ノドグロ」や「アマダイ」を見せていただきました。5年生の子供たちにとって、とてもいい思い出になりました。
      • ふれあい大収穫祭

        2025年10月20日
          10月19日(日)に「ふれあい大収穫祭」が行われました。
          河輪会館と小学校の2会場で前日から地域の方が熱心に準備を行ってくださったおかげで、あたたかくにぎやかな祭りになりましたね。子供たちもたくさん参加してくれました。
          河輪会館では焼き芋、おもち、豚汁、お蕎麦がすべて無料でふるまわれたくさんの方でにぎわいました。「すべて無料ってとこがうちら(河輪)らしいよね」と、長い行列に並んでいましたね。さすが大収穫祭。地域の方々の意気込みを感じました。
          祭りにかかわったすべての皆様、本当にありがとうございました。
        • 3年生校外学習

          2025年10月17日
            3年生が校外学習に行ってきました。今回は、三立製菓、竜洋海洋公園、河合楽器です。2つの地元企業を見学させていただき、浜松のものづくりについて学ぶことができましたね。どちらの会社も社員の方がとても丁寧に対応してくださいました。ありがとうございました。
            昼食休憩の時間を過ごした竜洋海洋公園です。お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただき、楽しく元気に過ごしました。
          • 3年生が校外学習で地域の蔵の見学に行きました。天竜川を使った木材の運搬や旧掛塚街道のお話など河輪地区の昔の様子をたくさんお話していただきましたね。木造の掛塚橋や渋沢栄一さんとのかかわりなど盛りだくさんの校外学習でした。
            5年生は午後に天竜川クリーン作戦を行いました。あいにくの天気でしたが、子供たちは時間まで一生懸命に取り組みたくさんのごみを拾いました。中にはボーリングの玉もあり驚きましたね。天竜川・県排をきれいにする会の皆様ありがとうございました。
             
            4年生が学校のいろいろなところを測っていました。校長室にもきてくれました。これから面積を求めるのでしょうか・・・
            1年生のドングリごまづくりです。
          • 授業・活動の様子

            2025年10月15日
              運動委員会が中心となって進めている「なわとび回数カード」の活動です。クリア達成者は「がんばりの木」にシールを貼ります。クリア目指して頑張りましょう。
               2年生の音楽の授業です。授業のはじめに楽しくリズム遊びをしています。体を使って声を出して、いいウォーミングアップですね。
              4年生はタブレットを活用した授業を行っていました。もう、アプリを使って自分の考えを伝えたり、お互いの考えを共有したりすることができるようになってきましたね。どんどん活用してください。
              今日のスープの中にカボチャ型のニンジンと小さなお星さまのニンジンが入っていました。見つけた子はラッキーです。
            • 修学旅行の思い出

              2025年10月14日
                6年生の修学旅行の様子です。
                2日間、天候にも恵まれて旅行を十分に満喫することができましたね。

                最初の目的地、東京タワーです。
                東京ディズニーランドです。
                グループごとに園内を回りました。
                おみやげもたくさん買って大満足でした。
                2日目の目的地、国会議事堂です。
                見学の学校が少なく、ゆっくりと見学することができましたね。
                国会の後は2つのコースに分かれて、オリンピックミュージアムと貨幣博物館の見学です。
                昼食は皇居前広場でお弁当を食べました。
                見学地以外にも、超高層ビルの建ち並ぶ様子や東京湾に浮かぶ台場やレインボーブリッジ、街路樹の銀杏の実の匂い、大理石の壁や赤絨毯の感触など、大都会東京を五感で感じることができましたね。
                子供たちは旅行中、集合の時刻がしっかりと守れていたこと、食後の片付けができていたこと、添乗員さんやホテルの方の説明をしっかりと聞けていたことなど、多くの点で6年生としての成長を感じることができました。今後の学校生活にも生かしてくださいね。
              • 授業・活動の様子

                2025年10月14日
                  4年生の体育「ハードル」の授業です。自分のめあてに合ったハードルの間隔や種類を選んで走っていました。
                  なわとびカードの取り組みが始まりました。昼休みには運動委員のイベントで練習会も行われました。
                  1年生の生活科でどんぐり人形なるものを作っていました。お顔がかわいいですね。
                  昼休みに大きな栗を拾ってきた子がいました。
                  今日の給食は中華メニューでしたね。食べっぷりのいい3年生です。
                • 授業・活動の様子

                  2025年10月8日
                    1・3・5年生が防犯教室「アブトレ」を行いました。不審者に遇ったときの対応の仕方について学ぶことができましたね。そんなことは無い方がいいですが、もしもの時のために知っておくことが大切ですね。
                    3年生が体育館でゴール型のボール運動をしていました。バスケットボールに近いですね。まだ学習が始まって間もないようで、なかなかゴールが決まらず苦戦しているようでしたが、みんな夢中になって取り組んでいました。
                  • 2年生校外学習

                    2025年10月7日
                      新浜松駅から遠州鉄道に乗って西鹿島駅へ。切符も自分で購入することができました。西鹿島駅からは、天竜浜名湖鉄道に乗って、フルーツパーク駅へ向かいました。
                      フルーツパークに到着して、まずは、りんご狩り体験をしました。りんごの色合いや大きさをよく見て、自分の納得できるりんごを採ろうと、みんな必死です。
                      りんご狩りの後は、楽しみにしていたお弁当。そして、遊具で遊びました。天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。