•  今季最強寒波の到来で、朝からみんな寒い寒いと言っていましたら、なんと2時間目に雪がちらちら降っているではないですか!
     授業中にもかかわらず、みんなの笑顔smileyが見れるかと思い、窓の外に顔を出して喜んでいる顔をパシャリと取らせていただきました。冬の青空にまぶしい笑顔が輝いています。
     雪はすぐにやんでしまいましたが、冬らしいサプライズにわくわくできました
     
     3時間目の2年生の体育は「大きくジャンプ!」です。跳び箱のファーストステップというところでしょうか。
     初めて飛ぶのは怖いかもしれませんね。
     タイミングを図ってエイッ!と真剣な顔でチャレンジしています。
     コツをつかむまで頑張れるかな? angel
     そしてお楽しみの給食は、鏡開きにちなみ、お汁粉がデザートに!
     お腹も満たされて、今日はいい一日になりましたねlaugh

     冬の学校生活の一コマです。blush
  •  金指小学校では、1月25日(土)に学習成果発表会を開催します。
     そのため、各学年では学習成果発表会に向けて、発表の練習や準備を始めています。
     今日、校内を回っていると、1年生は、学習成果発表会に向けて準備中でした。パソコンに写真を取り込んだり、文字を打つ練習をしたりしていました。また、分からない所があれば、友達同士で教え合う姿も見られました。
     どんな発表会になるのか?!詳細は、25日の学習成果発表会をお楽しみに 保護者の皆さんはもちろんのこと、地域の皆さんもぜひ学校へお越しいただき、子供たちの頑張る姿を御覧ください。お待ちしています。wink
     
  •  今日は、国語と算数の県定着度調査が行われました。これは2学期までに学習した内容が、どのくらい理解し定着しているかを調べるテストです。朝から緊張している子もいましたが、テスト中はみんな真剣に問題に取り組んでいました。
     テスト採点が終了したら、どの分野が苦手と感じているかを確認し、3学期の間に理解できるように、学校でも取り組んでいきたいと思います。
     
     5年生は、昼休みに、校長先生が用意してくれた大きな習字紙に、今年の目標を書きました。そして、5時間目には、3学期に自分たちが中心となって行う行事について話し合いました。
     委員会活動、入学説明会、6年生を送る会など、3学期には5年生が活躍する場面がたくさんあります。「〇〇をやってみたい!」「こうしたら、楽しくなるんじゃないかな?」など、アイデアがたくさん出ていました。
     来年度に向けて、一歩ずつリーダーとして成長していく5年生に注目です。
  •  明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。laugh
     本日7日(火)より、3学期がスタートしました。いつもより少し長い冬休みが終わり、子供たちは、ちょっぴり照れくさそうな、でも明るい顔つきで、元気よく登校してきました。wink
     今日は3学期の始業式を行いました。児童代表の発表では、2年生と6年生の2人が3学期に頑張りたいことをみんなの前でしっかりと発表しました。2人とも次学年への進級・進学を見据え、取り組む目標が明確になっており、やる気を感じました。3学期の活躍が楽しみです。
     校長先生のお話では、新年ということで、大きな筆で書き初めのパフォーマンスがありました。パフォーマンスを披露してくれたのは、今年、年男の5年生です。巳年の「巳」という字を大きく書き上げました。新春にふさわしいパフォーマンスでした。
     校長先生からは、「巳年の『巳』という字はお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの姿を表しています。つまり、『すくすく育つ様子。新しい命が生まれる。』という意味となります。また、へびは脱皮して大きく成長します。脱皮する、つまり『新しいスタート』『生まれ変わる』ことにつながります。巳年の今年は、新しいチャレンジが生まれていく年、『起点』の年。チャレンジすることで一人ひとりの未来が変わってきます。3学期は短い学期ですが、新しい学年に向けて、たくましくぐんぐん伸びていってください。」といった内容のお話がありました。
     書き初めパフォーマンスの元気のいい「巳」の字のように、74人の子供たちが自分の力を発揮しながら、のびのびと元気に頑張っていけるとよいと思います。sad
  • 2学期終業式

    2024年12月20日
       2学期の終業式がありました。
       児童代表の言葉では、1年と4年の代表の児童が2学期にがんばったことを発表しました。二人とも、全校のみんなの前で堂々と発表することができましたwink
       校長先生からは「金指は、”金メダルを目指す”と書くすごい学校です」「自分に金メダルをあげて、たくさんがんばった自分をほめてあげましょう」という話がありました。
       生徒指導の先生からは、冬休みを楽しく過ごすための「はひふへほ」の話がありました。「はひふへほ」とは?ぜひお子さんに聞いてみてください。
      明日から冬休み「はひふへほ」を守って、楽しく安全に過ごしてほしいです。

       
    •  今日は2学期最後の授業でした。
       国語、算数、理科などの教科の授業に加え、冬の季節の行事についてや冬休みに向けてお話をしている学年もありました。
       授業の合間にお楽しみ会をしている学年もあり、冬休みを前にクラスみんなで仲良く過ごしていました
       明日は終業式です!
       みんなが元気に登校するのを待っていますlaugh
       
    • 成長しました!1年生

      2024年12月18日
         今日、1年生の体育の学習は、2学期最後の授業でした。最初は、縄跳びを行いました。1学期は、前回し跳びが数回しか跳べなかった子たちが、今はいろいろな技ができるまで成長しました。「冬休みも、家で頑張る!」と張り切っていました。
         そして、縄跳びの後は、お待ちかねの「ボールはこびおに」です。ボールを運ぶチームと、それを阻止するチームと分かれての対決です。まず、3人組のチームで、しっかり作戦を立てました。みんなで話し合い、いろいろな作戦を考えていました。そして、いよいよゲームのスタートです。自分たちの考えた作戦がうまくいったときは、みんな大喜びです「ボール運びおに」の授業を始めた頃は、負けると怒ってしまったり、泣いてしまったりした子もいましたが、今はうまく気持ちを切り替えてできるようになってきました。これも成長の一つだなと思います。
         今日の体育の学習は、みんな笑顔で終わることができましたsmiley3学期も寒さに負けず、頑張ろう!
      •  今日の2時間目に、3・4年生による校内マラソン記録会が開催されました。
         他の学年の子供たちは11日に湖北高校のグラウンドで実施しましたが、3・4年生は風邪をひいたり体調不良だったりする子が多く、延期にしました。今日は、多くの子が元気に参加することができました。sad
         運動場は湖北高校のグラウンドに比べると少し狭いので、一気に全員が走るのではなく、3グループに分けて人数を減らして実施しました。どの子も自分の記録更新を目指して最後まで頑張って走り抜くことができました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、温かい声援をありがとうございました。wink
         12月に入ってめっきりと寒くなりました。2学期もあと3日。みんな元気に笑顔で終えられるよう頑張ります!blush
      •  今日の6年生の2・3校時の授業は、図画工作科でした。版画作品「金指十九景」が間もなく完成しようとしています。刷りをしたあと、手彩色をして、仕上げます。
         まずは、刷りを慎重に行います。インクをしっかりと版木につけ、二人一組で紙をのせます。そして、ばれんで擦ります。 手の動きは、カーリングの選手のようにゴシゴシと擦ります。版画は、刷りで決まります。6年生の皆さんは、納得いく刷りができたでしょうか。
         子供たちが選んで描いた金指の風景を見ると、改めて、いいところがいっぱいです。
         この題材で、6年生は、金指のいいところを心にもしっかりと刷り込んだのではないかと思います。これからも自分たちのまち「金指」のいいところをたくさん見つけていってほしいと思います。
         
      •    2年生は、算数科で1mよりも長い長さを測る学習をしています。30cmのものさしだけでは測れないものが教室にはたくさんあります。そこで1mものさしの登場です。
           ピアノの横幅、水道の流し場、掃除用具ロッカーの高さ…。子供たちは思い思いに、ものの長さを測っていました。
          「教室の横は、どのくらいなの?」と問い掛けると、1mのものさし1本では足りなくて困ってる子供たちでした。でも、そこは仲良し2年生。みんなで声を掛け合って7人のものさしを持ち寄り、それをつなぎ合わせると、「分かった、分かった!教室の幅は7m82cmだ。」と歓声を上げました。
           算数科の学習を通して、クラスの仲間の絆が、またひとつ強まったひとときでした。