• 今日の5年生の2時間目は、家庭科です。
    5年生最後の家庭科は、手作りお菓子とお茶で「ほっとタイム」の実践。blush
    手作りお菓子は、白玉団子を作りました。白玉粉に水を入れてこねて、丸めます。
    団子も作る人によって個性が出ます。様々な丸い形が生まれていきます。
    そうしたら、鍋にたっぷりのお湯を沸かし、団子を投入。熱そうで、ちょっと怖いです。
    2,3分待って、浮いてきたら、すくい取り、冷水で冷まします。
    つやつやの本当に白い玉のできあがり、完成に歓声が上がります。wink
    味付けは、きなこ、あんこ、黒蜜。好きなものをトッピングします。
    でもまずは、何もつけず、そのままで食べてみる子も。「おいしい!!」白玉の優しい味が口に広がります。
    あとは、おのおの、グループでお茶会です。
    熱い緑茶を湯飲みに入れて、団子と一緒に…。laugh
    まさに「ほっと」する時間、とってもいい時間となりました。
    今年度お世話になった先生にも試食をしていただきました。その反応に興味津々。
    「とってもおいしかったですよ。ごちそうさまでした。」frown
    5年生の皆さん、おいしい団子を作ってくれて、ありがとうございました。
     
  •  今日の朝活動の時間は、通学班会でした。来年度4月からの新体制での通学区・通学班を見越して、5年生や班によっては4年生の班長・地区長を中心に、通学班会を進めてもらいました。6年生は相談役として、4・5年生のサポートに回ってくれました。
     事前に通学班長会を行い、どのように会を進めるか打ち合わせをしてあったのですが、いざリーダーとして進めるとなると緊張してなかなかうまく進められない4・5年生。cool 今日は、来年度の新しい班や集合時間、登校班の並び方の確認、登下校時のい注意することや挨拶の仕方など、内容盛りだくさん!最初はもじもじ、どきどきしていたリーダーさんたちも、友達と協力したり担当の先生や6年生のアドバイスをもらったりしながら、なんとか会を終えることができました。
     会を終えて帰ってきた4・5年生に「どうだった?」と聞くと、「緊張した~devil」「うまくいかなかった…kiss」と残念そうな様子。でも、こういう経験を積み上げていくことで、だんだんと本物のリーダーとなっていくのだと思います。blush
     いよいよ3学期終了まで残り4日!みんなで頑張っていきましょう
     
  •  今、昇降口に巨大な白い象の置物があります。これは、実相寺で60年以上前に作られ、4月の花まつりの時に使われていたようです。ただ、年数も経ち、修復する必要がでてきたので、今日の昼休みにボランティアの子供たちで修復作業をしました。今回の修復作業隊長は、校長先生です。事前に、和紙とのりを用紙して、何人の子供たちがボランティアで参加してくれるか、ちょっとドキドキしながら待っていました。すると!予想以上にたくさんの子供たちが、参加してくれましたsmiley和紙にのりをつけて、それを象に貼るという作業ですが、手はベタベタするし、指は冷たくなるし、でも、なぜか楽しいという感じで、みんなとても楽しく作業していました。
     実相寺のご住職さんも様子を見に来てくださいましたが、子供たちが気持ちよく作業をしている姿にとても喜んでくれました。まだ、12日も修復作業を行います。きっとさらに、素敵な象に変身することでしょう
     
  • 年度末が迫り、昼休みも残りわずかになってきました。
    昼休みは子供たちにとっても一日の中で待ち遠しい貴重な時間です。
    今日の昼休みは話題が盛りだくさんでした

    まずは表彰です!
    静岡県児童生徒紙上美術展 図工・美術部門で優秀な成績を納めた3人が校長室で表彰されました。
    朝会では、全校のみんなの前で、市の審査会での結果を表彰されましたが、今日は県の審査会の賞状が届いたので、校長室で表彰式を行いました。上位の賞をいただき、3人共、とても嬉しそうでした。wink
    これまでの授業での頑張りが成果として認められたということで、その努力を称えたいと思います!
     さらに今日は、健康安全委員会主催のイベント「ドッジボール大会」ですsad
     昨日まで3日間、雨が降っていて、ドッジボール大会ができるか心配していましたが、みんなの祈りが届いたのか、天気も回復し無事に開催することができました!
     全校のみんなで遊びたい!という思いから、学年関係なくみんなで一つのコートに入りドッジボールをしました。40人以上の子供たちが集まってくれました
     上級生の速いボールに対して機敏に逃げる下級生、下級生にボールを譲る上級生など、様々な子供たちの姿が見られました。とにかく笑顔がいっぱい見られたすてきなイベントになりましたblush
     健康安全委員会は、これが今年度最後のイベントとなりましたが、来年度も新委員長を中心に、みんなで体を動かし、楽しく活動できるイベントを考えていきたいと思います
  •  卒業式まで残りわずかになりました。今週から、6年生は体育館で卒業式の練習が始まりました。
     今日は、卒業証書のもらい方の練習をしました。金指小学校の卒業式では、卒業生一人ひとりが、将来に向けての抱負を語った後に、卒業証書を校長先生からいただきます。卒業式独特のシーンとした雰囲気の中で人前で話すのは、大人でもかなり緊張します。子供たちは、今日の練習に向けて、一生懸命セリフを覚えてきたものの、緊張のあまり忘れてしまったり、声が小さくなったりしていました。
     卒業式は、3月17日(月)です。当日は自信をもって将来の抱負を宣言してくれることと思います。卒業式までの残り少ない日を大切に、子供たちと一緒に過ごしたいと思います。laugh
  • 3月の朝会

    2025年3月4日
       今日の朝活動は、本年度最後の朝会でした。1年生の教室からオンラインで行いました。laugh
       最初に、作文や書写、図画工作のコンクール等に出品し、賞状をいただいた子供たちの表彰を行いました。各学年でとてもたくさんの子供たちが賞状をいただくことができたので、呼名のみを行いました。どの子も各学級で大きな声で返事をすることができました。代表児童は1年生の教室に来て、校長先生から直接賞状をもらいました。とてもうれしそうな表情が印象的でした。
       校長先生のお話は、「ありがとう」という言葉の意味についてでした。3月の生活のめあては、「感謝の心 ありがとう」です。1年生からも「家族」「友達」「教室」「先生」など、ありがとうを伝えたい人や場所がたくさん挙げられました。
       あっという間の1年間。本当にいろいろな人や場に出会い、たくさんの学びをもらいました。残りわずかの3学期ですが、一つ一つの物事、出来事に「ありがとう」の感謝の気持ちで大切に過ごしていきたいと思います。blush
    •   いよいよ3月になりました。
       今日から6年生は、卒業式の練習を開始。
       緊張しながらも、担任の先生と確認しながら、動きなどの練習をしていきます。
       今日は、残念ながら春の雨。雨もこの練習を知ってか知らぬか、ちょうど子供たちが何かセリフを伝えようとする場面で、雨音が大きくなります。
       「雨に負けないように声を出そう。」と担任の先生。雨に腹を立ててもしかたありません。ここはポジティブにとらえ、雨はわざと大きな音を立て、子供たちに大きな声を出させようとしてくれているのでしょう。そして、これもきっといい思い出になることでしょう。
       卒業式までのカウントダウンが始まりました。一人一人が思いや言葉を、そして小学校での一日一日を大切に、最高の卒業式をみんなで創っていってください。laugh
       
    •  2月27日(木)に行われた6年生を送る会に合わせて、今年度最後の縦割り遊びが行われました。wink
       今回は、卒業する6年生と一緒に遊ぶ最後の縦割り遊びということで、来年度リーダーとなる5年生が司会・進行を務めました。卒業式に参加しない低学年にとっては、ゆっくり6年生と触れ合える時間。1~6年生まで時間いっぱい使って思い切り遊ぶ姿がいろいろな場所で見られました。どの子も本当によい表情で楽しそうに遊んでいました。blush
       遊び終わった後は、「楽しかった。最後に縦割り班の6年生と遊べてうれしかった。」「あと少しで6年生とは遊べなくなるから寂しいな。」などの声が聞かれました。
       明日はもう3月です。 修了式まで残り10日、卒業式までは残り11日です。一日一日を友達や先生と大切に過ごし、素敵な思い出をたくさんつくっていってほしいと思います。laugh
    • 今日の3時間目は、6年生を送る会でしたlaugh
      6年生を送る会は、6年生への感謝の気持ちを表し、在校生が6年生の活動を受け継ぐ会です。
      1年生が6年生をエスコートして体育館に入場です。
      入場した後は、各学年から6年生に向けて感謝の気持ちを伝えました。それぞれの学年から6年生に向けて、歌をプレゼントしたりクイズを出したりして、一緒に楽しめる企画を考え、6年生に楽しんでもらいました
      5年生からのプレゼント「思い出のアルバム」では、6年生の懐かしい写真や以前担任だった先生たちからのメッセージがあり、大盛り上がりでした。中には、涙する子も…。mail
      各学年からの出し物の後に、6年生が在校生一人一人に手紙を渡してくれました!6年生から一言添えられて渡された手紙を嬉しそうにもらう在校生たちlaugh 一人一人の顔が分かり、触れ合うことができるのは少ない人数ならではの良さだなと感じます。
      6年生を送る会の最後には、委員会活動や清掃班長などの引き継ぎを行いました。
      6年生から5年生に校旗や盾などが引き継がれ、いよいよ6年生が卒業してしまう寂しさと同時に、今まで金指小のリーダーとして頑張ってみんなを引っ張ってきてくれた6年生への感謝の気持ちがこみ上げてきました。
      6年生を送る会を通して、6年生の偉大さと5年生が引き継いでリーダーとなっていく心強さを感じました。
      6年生と在校生とが笑いあり、涙ありの楽しくも温かい会となりましたsad
      1年生は、「おちゃらかほい!」の手遊びで、6年生と一緒に遊びました!
      2年生は、歌をプレゼントしました!
      3年生は、「ジャンケンの壁」で6年生と一緒に楽しみました!
      4年生は、6年生に関するクイズを出しました!
      5年生は、6年生6年間の小学校生活をまとめた写真(スライド)を、5年生が扮したさかみちレンジャー&金指小児童会のキャラクター「たっくん」「のっちゃん」が紹介する「思い出のアルバム」を上映し、加えて6年生への感謝の気持ちとこれからの決意を伝えました!
      6年生へは、縦割り班のみんなで作った一人ひとりのメッセージ入りの色紙をプレゼントしました。6年生からは、縦割り班の一人ひとりに心のこもった手紙をもらいました。mail
      会のあと、5年生からのサプライズで、北校舎の2~3階の階段に、6年生への階段メッセージが貼られました。6年生には内緒で貼ったので、4時間目の授業を終えて教室へ上がってきた6年生に、大変喜ばれました!wink 5年生もやり遂げた充実感の表情が見られ、とてもうれしく感じました。blush
    •  今日の1年生の体育の授業では、運動場にいろいろなコースを作って走りました。「くねくねコース」「ぐねぐねコース」「まっすぐコース」「ミニハードルコース」の4つのコースを用意しました。そして、今回は自分たちでストップウォッチを使って、タイムを測ることにも挑戦しました。初めて触るストップウォッチに興味深々の子供たちでしたが、使い方をすぐ覚えることができました。そして、友達と協力してタイムを測りました。いろいろなコースを走る楽しさと、自分たちでタイムを測る楽しさと両方が重なり、たくさんの笑顔を見ることができました。いっぱい走って、充実した1時間でした。wink
       そして、いよいよ明日は「6年生を送る会」です。明日に向けて、5年生はずっと準備してきました。今日の5時間目は、体育館の飾り付けをしたり、最終リハーサルをしたりして、明日に備えました。
       「明日は、絶対に成功させるぞ!」と円陣を組み、12人の気持ちも1つになりました。きっと明日は、感動の6年生を送る会になると思います!