2025年

  •  今週の木曜日、27日は、6年生を送る会が予定されています。5年生を中心に、1~5年生みんなで準備に取り組んできました。今日の朝の活動の時間には、1~5年生が一堂に会し、入退場の練習を行いました。
     5年生の司会進行のもと、入場は、1年生は6年生の入場誘導、3、4年生は花のアーチ、2年生はお迎え、といったように役割分担をして行います。人数も少ないので、一人ひとりが責任をもって動く必要があります。みんな真剣に取り組むことができました。退場も同じような動きで行います。朝の短い時間ではありましたが、参加者全員がしっかりと動きを確認することができました。1年間、学校のリーダーとしてみんながお世話になった6年生に思いを伝えられるといいなと思います。27日の6年生を送る会はきっと温かですてきな会になるでしょう。今から楽しみです。laugh
  •  今日の委員会活動は、本年度最後の活動日でした。前半の時間は1年間の振り返りをし、後半の時間は来年度の新メンバーを交えての委員会活動でした。
     前半の時間は、1年間の取組についての反省や頑張ったことを発表し、活動の振り返りをしました。
     前半終了後、後半は4・5年生は新年度の委員会の活動場所に移動し、新しい委員会のメンバーでスタートです!6年生はアドバイザーとして加わってくれました。新委員会立ち上げに当たって、まずは新委員長のあいさつ!委員会を通して来年度はどのような金指小学校にしていきたいか意気込みをみんなに伝えました。ちなみに、健康安全委員会の新委員長は、「今年以上に元気な金指小学校にしていきたい!リーダーとして皆をまとめていきたい!」とのことですwink
     来年度は、今の5年生がリーダーとなって金指小を引っ張っていくんだなと実感するとともに、子供たちみんなで金指小をもっともっと盛り上げていきたいなと思いましたlaugh
     6年生が4年生を含む新メンバーに委員会の仕事内容を教えてくれている頼もしい姿にも感動しmail、最後の委員会活動が終わりました。
     6年生の皆さん!この1年間、金指小学校をリーダーとして力強く引っ張ってくれてありがとう

     
     今日の朝の時間は、図書委員会のイベントの一環として、5、6年生の図書委員会の子供たちが、2年生へ読み聞かせをしてくれました。委員会の活動が子供たちの手で進められ、児童会として子供たちが一つとなってきていることが本当にうれしいことです。blush
     
  •  今日は、浜松市が主催する「こども音楽鑑賞教室」に、5年生が参加をしてきました。
     アクトシティ大ホールで行われたこの鑑賞教室は、音楽の街浜松で、オーケストラを招いて、素晴らしい本物の音楽に触れ、豊かな感性を育てていくことを目的とし、市内の小学5年生が2日間にかけて、一緒に鑑賞する音楽イベントです。今回で24回目となるそうです。
     今日は、富士山静岡交響楽団の素晴らしい演奏を聴いたり、楽器について紹介してもらったりしました。いろいろな曲を聴く中でお気に入りの楽器を見つけていこうという視点も示され、子供たちは耳をダンボにして、音を味わっていました。
     また、「オーケストラと一緒に」ということで、手拍子で合わせたり、「浜松市歌」を合唱したり、「威風堂々」をリコーダーで合奏したりと貴重な体験をすることができました。アクトのホールは、写真撮影禁止なので、この素晴らしい体験をお見せすることはできませんが、子供たちは体全体で音を楽しむことができたと思います。
     終わってから聞いてみると、「トランペットがよかった」「太鼓のバチさばきに感動した」「いろんな楽器がひとつになって素晴らしい音になっていた」など感想を聞くことができ、音楽的な見方や考え方を働かせ、一人一人が学びを実感したのではないかと考えます。そして、このような体験の積み重ねが「成長」につながっていくのだと思いました。これからの生活の中で音や音楽を楽しみ、豊かな生き方をしてほしいと願っています。
     オーケストラの皆さん、今日は素晴らしい演奏を、本当にありがとうございました。laugh
     
  •  1年生は図画工作科で、「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
     まず、自分で工夫して素敵な「すきまちゃん」を作りましたsad 次に、「すきまちゃん」と一緒に「すき間」さがしました。そして、タブレットで写真を撮りました。みんな、とっても楽しく活動できました 休み時間も「すきまちゃん」と一緒に遊ぶくらい大切にしています
  • 参観会

    2025年2月18日
       今日は、今年度最後の参観会がありました。図画工作や体育、道徳や学級活動など、さまざまな授業が公開され、子供たちの頑張る姿、一年間の成長の様子を多くの保護者の皆さんにご覧いただきました。4年生は、20歳の半分の10歳となったことを機会として、これからの自分の姿を描く「夢と希望を語る会」を開きました。wink
       どの学級でも、子供たちがとても楽しそうに生き生きと学習に取り組む姿が見られました。振り返れば、あっという間の1年間でしたが、御家庭での励ましと御協力あっての学校生活であったと思います。本当にありがとうございました。今年度も残り17日間ほどとなりましたが、一日一日を子供たちと共に、大切に過ごしていきたいと思います。laugh
       4年生の「夢と希望を語る会」の様子です。blush
    •  今日は、朝の活動「さかみちタイム」で、久しぶりに全校縄跳びを行いました。1学期以来の全校縄跳びでしたが、外に出てきた学年から、どんどん練習をしていました。
       最初は、3分間、前回し跳びをみんなで挑戦しました。なかなか3分間連続で跳び続けることは難しいですが、一生懸命頑張りました。1学期にまだ上手に跳べなかった1年生も、今ではとっても上手になりました
       その後は、自分の目標としている技に取り組みました。「二重跳びに挑戦しよう。」「後ろ交差跳び10回を目指す。」など、どの子も真剣です。寒い朝でしたが、縄跳びをすることで、体もポカポカになりました
    •  2月10~14日まで、金指小は「人権週間」でした。学年の発達の段階に応じて、学級活動や道徳の授業など学校生活の中で、「人権」について意識できる場をもつようにしました。
       朝の登校時には、企画委員会の子供たちが児童昇降口に立って、登校してくる子供たちに元気よくあいさつをしました。日を追うごとに挨拶を返す子供たちの声が大きくなり、朝から気持ちよくスタートできました。wink
       13日(木)には、人権擁護委員の方4名が来校され、1・2年生に向けて人権について考える授業をしてくださいました。紙芝居「ぼくのきもち、きみのきもち」を読んでくださり、そのお話を聞いて子供たちが自分の考えや感想を友達や委員の方々に伝え合いました。子供たちの心に染み入るよいお話で、子供たちは自分事としてとらえ、積極的に自分の思いを伝え合うことができました。そして、「いじめは絶対にしてはいけない!」と共通認識することができました。最後に「自分もたいせつ」「相手もたいせつ」とみんなで声に出して今日学んだことを確認し合いました。laugh
       また一つ、心に宝物が増えました 自分も相手も大切にして、やさしい気持ち、うれしい気持ちいっぱいの金指小になっていくといいですね。blush
    • 情報モラル講座

      2025年2月13日
        今日の6時間目に4、5、6年生を対象に情報モラル講座を開催しました。
        みんなが便利で利用しているインターネット。身近で便利な存在ではありますが、その分インターネットでのトラブルも身近なものになっています。
        講座では、実際にあったインターネットトラブルを元にした動画を見て、何が問題だったのか友達同士で話し合い、その後、考えを共有し合いました。
        発表後には、講師の先生から、それぞれのトラブルに対するトラブル防止のポイントを教えていただきました。
        小学生のオンラインゲームでの課金トラブルが年々増えているそうです。
        スマホやインターネットを上手に使い、トラブルに巻き込まれないためにも、お家の人とルールを作り、そのルールを守っていくことが大切だと教えていただきました。
        また、スマホやインターネットトラブルで困ったことがあった場合は、すぐにお家の人や先生に相談することも大切だと学びました。
        ぜひ家庭でも子供たちと一緒に、スマホやインターネットの使い方について話し合ってみてください。使い方のルールを決めるなど、上手に使っていく方法を考えるきっかけになればいいと思います。
      •  2月から、登校班のリーダーが5年生に変わり2週間が経ちました。すっかり5年生も慣れてきた感じがします。5年生リーダーが大きな声で「おはようございます。」と言うと、それに負けないように他の学年からも「おはようございます。」の声が聞こえてきます。また、今週は企画委員会が中心となり、昇降口であいさつ運動をしています。その効果もあって、朝の金指小学校は「おはようございます。」の声が響き渡っていますsad
         また、今日から清掃リーダーも5年生にバトンタッチしました。5年生も頑張っていますが、それを支える6年生や、5年生の頑張りを見て協力する下級生もいます。どの子供たちも1年前と比べると、本当に成長しています。そんな子供たちの姿がうれしい今日この頃です。blush
         
      • 入学説明会

        2025年2月10日
           今日は、令和7年度の入学説明会が行われました。
           来年度の入学予定の8名の子供たちと保護者の皆さんが参加してくれました。
           子供たちは、5年生のお兄さん、お姉さんに学校を案内してもらったり、本を読んでもらったりしていました。やさしく、声をかける姿はさすが5年生、来年のリーダーたちです。安心して任せられました。
           その次は、1年生との交流です。体は、ちょっと大きくなったお兄さん、お姉さんですが、1年間の学びは、とても大きいです。どの子もやさしく、楽しくかかわってくれます。改めて、学校ってすごいなと思いました。
           入学式は、4月8日、それまであと、58日。金指小学校の職員、保護者や地域の皆さんが入学するのを楽しみに待っています。laugh
           今日は、楽しいひと時をありがとうございました。wink