2025年

  • ダンスクラブ発表会

    2025年2月7日
       今日の昼休みに「ダンスクラブ発表会」がありました。開催前からダンスを見たい人たちで長蛇の列!たくさんの子供たちが集まってくれました。sad
       曲が流れると全員がリズムに合わせて大きな手拍子!キレキレのダンスに子供たちは大盛り上がりでした!「フゥー」と声に出してノリノリの子もいました。wink
       披露してくれたダンスは2曲です。1曲目は、明るくノリのいい曲で、会場の雰囲気を温めてくれました。2曲目は、大人の雰囲気のあるキレのいい曲で、カッコよく決めてくれました。blush
       子供たちのキラキラと輝く姿がとっても素敵でした。ダンスクラブの皆さん、楽しい機会を本当にありがとうございました!
    •  来年度に向けて子供たちも動き始めています
       今日は、来年度の委員会活動について、4、5年生で合同説明会を行いました。
       委員会の目的について先生からお話があった後、5年生から4年生に向けて、現在所属している委員会について説明がありました。
       5年生はスライドを使って、委員会の常時活動や今年度開催したイベントなどについて、分かりやすく4年生に説明しました。5年生の子供たちは、とても熱のこもったプレゼンをしてくれました。これまで5年生がこの説明会に向けて、4年生に自分たちの委員会を知って興味をもってもらおうと考え、一生懸命準備してきたことが伝わった合同説明会となりました。
       来年度は、今の4、5年生が主体となって金指小の委員会活動を盛り上げていきます委員会で自分たちの「やってみたい」ことに挑戦して、学校全体を盛り上げていってほしいですsad 期待しています!frown

       
    •  金指小学校の隣には「実相寺」があります。日頃から、子供たちは実相寺の住職さんに大変お世話になっています。今日は、4年生と5年生が「実相寺学習」を行いました。
       住職さんが、5年生に向けて、来年度6年生になる準備として「ボスとリーダーの違い」についての話をしてくださいました。その中で、真のリーダーとは何かを一人一人真剣に考えることができました。また、「自分を信じ切る力」の大切さについても、子供たちに分かりやすく伝えてくれました。子供たちは「よしリーダーとして頑張るぞ」という気持ちになったと思います。
       4年生は、本堂の中を裸足で雑巾掛けしました。その後、ストーブがある暖かい部屋に移動しました。今日はとても寒かったので、暖かい部屋に入った時にとても幸せな気持ちになりました。普段、当たり前にあるものがなかった時に、初めて当たり前の幸せに気付くという体験を今回の雑巾掛けから学びました。今の環境に感謝の気持ちをもつことが大切だということを教えていただきました。
       このように、学校とは違った場所で、人生において大切なことを教えていただける環境は、とてもありがたいです。3月には6年生が「実相寺学習」を行います。また、そこでどんな話が聞けるのか楽しみですsad
    •  学校の裏に広がっている「実相の森」 学習はもちろん、体験活動や昼休みなどにも積極的に活用しています。特に昼休みには、夏から秋にかけては特に低学年がトカゲや虫を探して駆け回る姿がありますし、日常的には大きな木から吊り下げられたブランコは、女の子を中心に大人気です。wink
       そんな実相の森に、このたび新しいスポットができました。実相の森は少し斜面がきついところが多いのですが、斜面の谷の部分を渡るために、実相の森に生えている竹を使った橋が架けられました。作ってくださったのは、実相の森サポーター、子供たちからは「隊長!」と親しみを込めて呼ばれている地域の方です。年末年始にかけて作ってくださいました。
       渡り心地を3年生の子供たちに試してもらいました。子供たちの感触からは、結構スリル満点!な感じのようです。smiley 今後、全校の子供たちにも紹介するとともに、この新しい橋に名前をつけてもらうよう呼びかけていく予定です。
       実相の森の中のコースは、実相の森サポーターさんやシルバー用務員さん、また環境美化活動に参加してくださる保護者の皆さんによって、どんどん整備されています。通れなくなっていた昔のコースも整備して復活しつつあります。これからももっともっと活用して、子供たちがたっぷりと自然に親しんでいけるようにしていきたいと思います。laugh
    •  今日の昼休み、図書室で、図書委員会主催の「しおりづくり」が行われました。
       用意してくれた無地の「しおり」に、自分の思い思いの絵を描いていきます。
       自分の好きなものや図書室の本を参考にして描いている子など、色々な「しおり」ができあがっていきました。中には、下絵を描いて持ってきた子も…。
       使い方もいろいろ。自分で使う子もいれば、おうちの人へのプレゼントにしたいという子も…。
       「しおり」の名前の由来は、山登りの際に道に迷わぬように枝を折ったものを置いて目印にしたとか。「枝折り」が「しおり」と読まれ、「栞」という字が当てられるようになったらしいです。(諸説あるようです。)
       日本では、1000年前からその役割を持ったものがあった「しおり」。清少納言の「枕草子」にも登場しているようです。
       現代も様々な「しおり」がありますが、今日は、世界に一つしかないかわいらしい「しおり」がたくさん生まれていきました。ぜひこの「しおり」を使って、いっぱい本を読んでほしいと思います。
       明日もこのイベントは開かれます。frown
       
    • 今日は、本年度最後のクラブ活動の日でした。
      4・5・6年生の興味が同じ子供たちが、それぞれのクラブに所属して活動します。
      各クラブで、ダンスやゲーム、サッカーの試合、森の中での活動を楽しみましたsad
      また今日は、来年度の参加に向けて、3年生が各クラブを見学しました。
      どのクラブが自分の興味関心に近いか、どんな活動をしたいか、来年度の活動にわくわくどきどきしながら熱心にメモを取るなど見学していました
      今年の4回のクラブ活動は今日で終わりましたが、どのクラブも子供たちが「やりたい!」「やってみたい!」という思いから発足したものです。どのクラブもとても充実していたと思います。森とアートクラブでは、活動日に森での活動に詳しい講師の先生も来てくださり、自然に十分親しむことができました。
      来年度のクラブ活動も、また子供たちの創意工夫あふれる内容になるとよいと思います。今からとても楽しみです!wink
      ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
    • 劇団たんぽぽ観劇

      2025年1月30日
         今日の3時間目に、全校児童で「劇団たんぽぽ」さんの劇を見ました。
         「おしょうさんとこぞうさんのむかしばなし」という内容で、むかしばなしの「てんしき」と「さんまいのおふだ」という題目が演じられました。
         「笑福寺(しょうふくじ)」というお寺を舞台に繰り広げられる、笑いあり楽しさありのコミカルな演技に子供たちはすっかり引き込まれ、劇中ずっと大笑いwink
         劇団員さんの表情や声、動き一つ一つに笑いの要素が含まれていて、それにつられて子供たちも笑ったり拍手をしたりと大盛り上がりでした。劇の途中で、出演者が子供たちの座っているところに入ってきたり、子供たちに小僧さんがどこにいるか聞いたりして、子供たちも劇の中の一員となり、心から楽しむことができていたようです。blush
         最後に、劇団員さんとハイタッチをして終わりました教室に帰っていく子供たちの笑顔が印象的でしたsad
         「劇団たんぽぽ」の皆さん、笑いありの楽しい時間をありがとうございました
         
      •  今日の昼休み、企画委員会主催の「ふわふわショートムービー」の上映会が開催されました。
         企画委員は、2学期に学校中に「ふわふわ言葉」を広めたいと思い、いろいろな活動を行ってきました。「ふわふわ言葉」とは、相手が聞いてうれしくなるような優しい、プラスの言葉のことを指します。laugh
         その活動の一環として、なんと!今回は、どういう場面で「ふわふわ言葉」を使えるかをイメージできるショートムービーを制作しました。制作にかかった期間は約1ヶ月!昼休みを使い、自分たちでシナリオを考えたり、動画撮影をしたりして頑張りました。
         上映会は自由参加だったので、どれくらいの人が集まるか心配していましたが、予想以上にたくさんの子供たち及び教職員が上映会場であるさかみちホールに集まりました。上映されたショートムービーは、企画委員のすばらしい演技力のおかげで、笑いあり学びありのすてきな内容でした。
         きっと、このムービーを見た子供たちは、「ふわふわ言葉」をたくさん使おう!という気持ちになったと思います。企画委員の皆さんとボランティアで撮影に協力してくれた6年生の友達、本当にすてきな企画をありがとうございました!wink
         朗報として、ショートムービーの第2弾の話もすでに出ているようです…楽しみに待ちたいと思います。
      •  今日の朝の活動の時間に、縦割り班ごとに各教室に分かれて、2月27日(木)に予定されている「6年生を送る会」の準備第1弾「お世話になった縦割り班の6年生へメッセージを書こう」が行われました。
         会を中心となって企画・運営する5年生が音頭をとり、同じ班の1~4年生に協力してもらって、それぞれ1枚ずつ、メッセージカードに6年生へのメッセージを書いてもらいました。どんなふうに書いたらよいか迷っている子には、寄り添って優しく教えてあげる5年生の姿が多くの班で見られ、リーダー交代に向けての心の準備も少しずつ整ってきていることを感じてうれしく思いました。このメッセージカードは、この後、5年生が縦割り班の写真とともに色紙に工夫して貼り、会当日に6年生に渡す予定です。
         3学期も残り2ヵ月です。6年生と過ごす日々を一日一日大切に過ごし、思い出を作っていってほしいと思います。laugh
      • 学習成果発表会

        2025年1月25日
           今日は土曜日ですが、保護者や地域の方々に1年間の学習の成果を披露することを目的にした「学習成果発表会」を開催しました。
           本校の発表会は、生活科、総合的な学習の時間を中心に、各教科等において地域とのかかわりや地域の「もの・人・こと」について調べたり考えたりしたことを、それぞれの学年でテーマを設定して学んだことを発表する会です。
           1、2年生の発表では、地域で見つけた虫や植物について感じ取ったことを発表したり、地域の方に教えてもらった遊びを披露したりするといった、自分たちが実際に体験しながら学んだことを様々な方法で伝えたりしました。
           3~6年生の総合的な学習の時間の学習成果の発表は、この金指の町をテーマにグループや個人で発表し、クイズや質問コーナーなど工夫して、参観していただいている方を巻き込んだ、楽しい会となりました。
           特に6年生は、これからの金指を見据えた発信力に富んだ素晴らしい内容で、「さすが、6年生!!」と多くの方から称賛の声をいただきました。
           発表会を終えた子供たちは、ほっとした表情の中に充実感も感じられ、またひとつ成長した様子を見ることができました。wink
           発表してくれた皆さん、そして子供たちの発表を温かく応援していただいた保護者の皆様、そして、来校してくださった多くの地域の皆様、本当にありがとうございました。laugh