2025年

  • 1年生 給食スタート

    2025年4月14日
       1年生は、入学して、一週間が経とうとしています。
       先週は、学校生活に慣れるため、午前中の授業で下校していました。
       いよいよ今日から、給食開始です。
       はじめての小学校の給食。自分たちで準備をして、「いただきます」「ごちそうさま」そして、片づけをします。
       今日は、最初なので、少し早めに準備スタート。白衣を着て、給食列車を作ります。
       配膳も教えてもらいながら、みんなで協力して行います。
       今日のメニューは、ソフトめん、やまぶきソース、ハンバーグ、グリーンサラダ、さくらゼリー、牛乳でした。
       おいしそうです。残さず食べることができそうかな?
       これから少しずつ慣れ、おいしい給食をいっぱい食べて、食べ物のこともいっぱい学んで、友達と楽しく会話をして、6年間で心も体も大きく成長させます。
       楽しみですね。
       作ってくれたり、配膳の準備をしてくれたりする人たちにも感謝の心を忘れずに。
       おいしい給食、ありがとうございました。
       これからよろしくお願いします。
    •  今日は、朝から通学班会を行いました。集合する教室が通学班ごとに違うため、6年生が1年生を教室まで迎えに行きました。上級生が、1年生に優しく接することができるのも金指小の良い伝統の一つです。
       通学班会では、いつも一緒に登校している通学班のメンバーと、集合時刻や約束事を確認しました。あいさつの練習をしている通学班もありました。金指小近辺は坂が多くて大変ですが、地域の方にも大きな声で「おはようございます!」とあいさつができる学校を目指していきます。
    • 身体測定

      2025年4月10日
         1年生は、小学校生活2日目です。今日は、身体測定があったので、1年生は初めて保健室に入りました。最初に、保健室の利用の仕方を聞きました。とても静かに話を聞くことができましたその後、身長、体重の計測をする時は、自分の名前と「お願いします。」を元気よく言いました。最後に、保健室を出るときには、一人ずつ部屋の中を向いて、「失礼します。」としっかりあいさつしました。みんな、とても落ち着いていて、ビックリこれからの1年生の成長が楽しみです。今日は、他の学年も、身体測定を行いました。昨年よりどれくらい大きくなったのかな?これからも、すくすく、たくましく育ってほしいですsad
      • 今年度の給食がスタートしました!
        2~6年生は今年度初めての給食です
        久しぶりの給食に子供たちも嬉しそうです
        どの学年も手際よく給食の準備をすることができました。
        沢山食べて、大きく成長してほしいと思います

        ~今日のメニュー~
        〇ごはん
        〇そぼろどんのぐ
        〇やさいのごまずあえ
        〇さわにわん
      • 入学式

        2025年4月8日
          今日は、待ちに待った入学式でした。
          天気は晴れ。
          坂道を上った先にある桜の木も8人の新入生を迎えてくれているようでした。
          今日からわくわくどきどきの楽しい小学校生活の始まりです。
           
          入学式では、
          国からいただいた教科書や
          入学祝い品としてヘルメットを渡しました。
           
          5・6年生からは校歌のプレゼントもありました。
           
          初日からとても立派な1年生。
          明日からいよいよ授業が始まります。
          これからの1年間が楽しみですね。
           
        •  桜が満開となり、あたたかな風が花びらを運ぶ坂道を上った学校にまた、元気な子供たちの笑顔が戻ってきました。
           新2年生から6年生全員がそろい、今日から金指小学校の令和7年度がスタートしました。
           まずは、「どんな先生だろう」とワクワクしながらの新任式。児童代表の6年生の素敵なお迎えの言葉に聞いている子もうなずきます。みんな心の中で、「金指小は、いいところだよ。金指小をよろしくおねがいします。」って言ってくれたのだと思います。
           始業式、6年生の代表の子が教科書を受け取りました。「がんばります。」の大きな言葉に先生方もやる気が出ます。「この子たちといっしょに楽しい授業、楽しい学校にしていこう。」子供たち、先生たち一人一人が、希望に満ち溢れた瞬間でした。
           いよいよ担任の先生の発表。そわそわ、ドキドキ…。担任の先生が順番に発表されると歓声と拍手が響きます。これから1年、素敵な時間を共有してほしいと思います。
           とてもいいスタートが切れた始業式でした。全員に拍手。
           いよいよ明日は、入学式。1年生の友達を迎えて、本格的に金指小学校が動き出します。
           皆さん、応援よろしくお願いします。
           
        •  少し肌寒いけれども、体育館の窓からは青空が見えました。
           卒業生入場の音楽が流れ始めました。
           6年生21名は、この空のようにすがすがしい気持ちで、卒業式の会場である体育館の入口に立つことができたと思います。
           緊張しながら、ちょっと照れながら、しかしその目は、しっかりと6年間をやり終えた満足感に輝いていました。
           卒業証書授与では、授与の前に一人一人が将来の夢や中学校生活への抱負を保護者の方に向かって、丁寧な言葉で伝えることができました。その希望を胸に卒業証書を受け取る姿は、保護者の皆さんにとって感慨深いものだったと思われます。
           そして、「巣立ちの言葉」では、「ありがとう」の言葉をかけ合ったり、「この星に生まれて」を合唱したりと心のこもった「感謝」の言葉が響き渡りました。
           式を終え、いよいよ巣立ちの時、入場した時よりも、さらに、堂々とした姿に大人っぽさを感じたのは、私だけでしょうか?
           6年間という長い小学校生活を終え、学びの集大成となるこの卒業式の時間に、一気に成長した姿に人間のすばらしさや学校のよさなど様々なことを考えさせられました。
           卒業生の皆さん、これからの更なる飛躍を期待しています。
           素敵な卒業式でした。感動をありがとうございました。mail
           
        • 今日は修了式でした

          2025年3月14日
             今日は修了式でした。今日は一人の欠席もなく、74名全員が登校でき、今日を迎えることができました。wink
             修了式には1~5年生が出席しました。式では、最初に、各学年の代表者が校長先生から修了証書を受け取りました。全員無事に全課程を修了することができました。
             次に、校長先生からのお話。校長先生からは「扉(ドア)」についてお話がありました。大きなドアを前にすると、人は委縮してしまうが、小さいドアをどんどん開けていく、ということならできる。小さいドアの積み重ねは、結果的には大きなドアを開けることにつながる。みんなもこれからいくつかのドアを開けながら成長していってほしい。それがいつかは自分の希望の道を開くことにつながる。…次の学年へ向かっていく力になる、子供たちの背中を押してくれる内容でした。次の学年に向けて、ステップアップしていけるといいですねlaugh
             1年間、みんなよく頑張りました4月から、また一緒に頑張っていきましょうblush
             17日(月)は、いよいよ6年生が卒業式を迎えます。
          • 給食最終日!

            2025年3月13日
              今日は本年度の給食最終日です!
              そして6年生は、小学校最後の給食です
              小学校最後の給食の様子を見に行くと、ノリノリでピースをしてくれた6年生
              皆で和気あいあいと給食を食べていましたsad
              今年度一年間、給食を作り届けてくれた方々に感謝です。
              みんなしっかり食べて体も心も大きく成長しました。
              本当にありがとうございました!
               
            •  今日は、今年度最後の避難訓練を行いました。今日は天候があまりよくなく、避難訓練を実施するか迷いましたが、災害はいつ起こるか分かりません。いろいろな状況を想定しておいた方がいいと考え、実施することにしました。
               今回も、事前に避難訓練を行うことは伝えていませんでした。急に地震発生の放送が入りましたが、みんなとても落ち着いて避難しました。避難場所の運動場がぬかるんでいたため、いつもと場所を少し変更しましたが、それも混乱なく、静かに全員が整列できました。
               実際に災害が起きた時は、その場で臨機応変に対応することが必要です。今日の避難訓練では、それが少し体験できたのではないでしょうか。来年度も、いろいろな場面を想定して避難訓練を続けていきます