2025年

  •  今日の2時間目に「1年生を迎える会」を行いました
     6年生にとっては、5年生の終わりに行った「6年生を送る会」に引き続き、自分たちが中心となって企画運営する会でした。
     「6年生を送る会」から、2ヶ月しか経っていませんが、6年生が金指小のリーダーとして、会を盛り上げてくれました6年生の成長にビックリsad
     会の中では、1年生が一人ずつ全校児童の前で自己紹介をしました。全員が自分の好きなものを大きな声で発表できました。入学して1カ月しか経っていませんが、この間の成長に、これまたビックリsad
     たっくん・のっちゃんや、金指レンジャーが登場し、みんなで盛り上がったり、全校みんなでじゃんけん列車を楽しんだり、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
     今年度は、欠席0の日が多いです。今日も全員出席の中、温かな雰囲気で1年生を迎える会ができて、本当によかったです
     明日のブログは、1年生を迎える会の後に行った「森林グループワーク」です。お楽しみに
  •   いよいよ明日は1年生を迎える会と森林グループワークです
     1年生に楽しんでもらうため、各学年、1年生を迎える会の準備をしてきました。
    5時間目に体育館では、6年生が明日に向けて練習していました!1年生を迎える会は、6年生が全校のリーダーとなって初めて取り仕切る活動です。練習にも気合いが入っていました
     1年生を迎える会の後は、縦割り班で森林グループワークを行います!
     森林グループワークは、環境委員会が中心となって盛り上げますビンゴの準備をしたり、事前に放送で何度も持ち物を呼びかけたりして、意欲的に活動していました。
     明日は、1年生をはじめ、皆が楽しく活動できる日になるといいですねsad
  •  金指小学校では、実相寺や実相の森が隣接しており、その場をお借りして、様々な学習をしております。そのひとつが「実相寺学習」です。学年ごとに実相寺の住職さんからいろいろなお話を聴いたり、お寺を案内させていただいたりしています。本年度最初となる本日は、1年生。入学してから3週間。学校にも慣れてきて、先週も学校探検や実相の森探検をしてきました。そして、今日は、実相寺です。
     住職さんがやさしく迎えてくれました。子供たちも興味津々。わかりやすい説明に、子供たちも喜んで応えていました。
     枯山水の庭の説明も、よくイメージができたのではないかと思います。小学校1年生でこのような素敵な庭を味わえる体験は、なかなかないですよね。
     本堂にも本堂にも案内していただき、さらにお寺のことを学んでいきました。
     いろいろなことが初めての体験。目も頭もぐるぐる回して、いい体操にもなりました。
     今日もまた、金指小のいいところを見つけることができました。これからも地域の良さをいっぱい見つけながら、学びを楽しんでほしいと思います。
     実相寺ご住職様、今日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
     
  •   水彩画デビューの3年生です。学習するのは「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」です。水彩絵の具と水でいろいろな色をつくったり、筆を使ったりして、試しながら思いついたことを表現していきます
      色の感じ、形の感じ、それぞれを組み合わせた感じなどをもとに、自分のイメージを膨らませていきました。出来上がった作品を目の前にして、どの子も満足そうでした。
     
      将来はゴッホかラッセンか?がんばれちびっ子画伯たちsad
     
  • 5時間目の5年生の授業です。
    これは金指小学校のキャラクター
    たぬきのたっくんと、野うさぎののっちゃんです。
    何やら丁寧に切っているようですね。
    20分後、5年教室に再び訪れると
    黄色の画用紙を台紙にして丁寧にはり合わせてありました。
    実はこれは来週行われる1年生を迎える会で
    5年生が1年生に贈るプレゼントだそうです。
    (だから、まだどんな風になっているかは秘密です!)
    心をこめたプレゼントを喜んでもらえるといいですね。
     
  • 本を読もう!

    2025年4月23日
        学校のあちらこちらに、本の紹介コーナーがありますそこでは、学校行事に関連した本、季節にあった本など、今読んでほしい!本を紹介しています。
       今日は子ども読書の日です。お家でも、本を読む時間をとれるといいですね。

       雨の中、体育館では3年生の子供たちが元気に体育の授業をしていました!
       三点倒立の練習をした後に、壁倒立の練習ですなかなかすぐにうまくはいきませんが、みんな果敢にチャレンジしていましたきっと次はできるようになるかな?
    •  毎週火曜日は、3年生から6年生の外国語の授業があります。この4月から、新しいALT(外国人助手)に代わりました。今日はその初日だったので、子供たちはとても楽しみにしていました。
       ALTの出身地、好きなことをクイズ形式で当てていきました。まだ外国語活動の授業2時間目の3年生でも、楽しく話を聞いたり、クイズをしたりすることができました。
       最後には、自分の名前と好きなことを書いた名刺を渡しながら、一人ずつ自己紹介をしました。とても緊張していましたが、自分の英語が伝わった!という達成感を味わうことができたと思います。
       これからの外国語の授業がますます楽しみになりましたね
    •  今日は、土曜日ですが、今年度初めての参観会・PTA総会が行われるため、子供たちは通常通りの登校です。
       本日の天気予報では、夏日となるらしく、半そで短パンの子供たちも多く見受けられ、朝から気合いが入って、大きな声でのあいさつが飛び交いました。
       3時間目いよいよ参観会です。たくさんの保護者の皆さんが子供たちのがんばっている姿を観に来てくれました。子供たちはというと、少し恥ずかしかったり、いいところを見せたくてがんばって手を挙げたりと様々な姿を見せてくれました。
       担任の先生もたくさんのギャラリーに緊張気味でしょうか?
       新しい先生のもと、新たな気持ちでスタートして、2週間、新たな景色にも慣れ、これから思う存分、学びを楽しみ、友達と仲良くし、たくさん運動して、新しい自分を作っていってほしいと思います。
       そんながんばり、目の輝きが光った参観会でした。
       御参会いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
       
    • はじめての家庭科

      2025年4月18日
         4月17日(木)に5年生初めての家庭科がありました。
         最初の授業は「家庭科室探検」です!家庭科室に入ったことはあっても、どこに何があるのかをじっくり見たことがないので、みんな興味津々に探検をしていました。
         調理道具を探す活動では、「こっちにフライパンがあったよ!」「計量スプーンっていろんな大きさがあるね。」と新たな発見をしていました。5月には調理実習、6月には裁縫があるのでとっても楽しみですwink
      •  今年初めての「縦割り清掃」でした。清掃リーダーの6年生からやり方をの説明を聞き、清掃開始!
         金指小では、清掃の時間は黙って行うことが伝統となっています。今日も、どの清掃場所でも、話し声が聞こえることはありませんでした。金指小のよい伝統がしっかり上級生から下級生に伝わっているなと感じました。1年生も、上級生に交じって頑張っていましたsad
         今年も、きれいな学校が維持できるように、清掃活動に取り組んでいきます