2025年

  • 運動会団結式!!

    2025年9月16日
      今日は、団結式がありました。
      団結式とは、10月11日に行う運動会に向け、
      赤組と白組の応援団員が、
      各組のメンバーに対して挨拶をしたり
      優勝を目指して頑張っていく気持ちを高めたりする活動です。
      全校児童がさかみちホールに集合し、
      心地の良い緊張感の中、会が始まりました。
      まず最初は、団長・団員の挨拶からです。
      どの子も優勝に向けた思いを団員に対して伝えることができました。
       
      団結式の後半は、今年から始まる全校ダンスのお手本動画を見ました。
      動画内で踊っているのは、もちろん6年生です。
      最後には、こちらも今年から始まる全校リレーの予告がありました。
       
      いよいよ運動会の準備が本格的に始まっていきます。
      あと1か月後です!!とても楽しみですね。
    • 運動会応援練習

      2025年9月12日
         今日は、5・6年生と応援団の4年生で、応援の練習をしました。
         まずは、来週行う「団結式」の練習をしました。自己紹介をする場面があるので、全員が堂々と大きな声で自己紹介ができるように練習をしていました。
         応援の練習では、大きく元気な声で応援をしていました。だんだんと声をそろえるところも、きれいにそろうようになりました。みんなが運動会を盛り上げるために、頑張っています。
         運動会の当日は、大きな応援の声が聞けることを楽しみにしていてください。
      •  4年生が金指地域の「カタロウ会」の皆さまと交流しました。
         この日のために、4年生は「どんなことをしたら一緒に楽しく過ごせるかな?」「お年寄りと楽しく遊ぶにはどうすればいいかな?」と一生懸命に考え、準備を進めてきました。
         いよいよ当日。交流が始まる前は、少し緊張している子もいましたが、会が始まるとすぐに和やかな雰囲気に包まれました。子供たちが考えた遊びや活動を、お年寄りの方々が一緒に楽しんでくださり、笑顔がたくさん見られました。子供たちも「楽しかった!」「喜んでもらえて嬉しい!」と、とても満足そうでした。
         この交流を通して、子供たちは人との関わりの大切さや思いやりの心を学ぶことができました。
         次回は、11月26日に予定されている「金指発見ポイントウォーク」で、再びお年寄りとのふれ合いの場があります。今回の経験を生かして、また素敵な時間を過ごせるといいですね。今からとても楽しみです!
      • 本日、第3回学校運営協議会が行われました。
        学校運営協議会とは、
        学校と地域が一体となって学校運営に取り組むために
        保護者・地域住民・学校職員が話し合うために設けられている会議で
        金指小学校では、1年間に4回行っています。

        熟議の前に、各学級の授業参観を行いました。
        今日は、低学年は生活科、中高学年は総合的な学習の時間の公開です。

        どの学年の子供も一生懸命授業に取り組んでいますね。

        後半には、
        かなさし発見ポイントウォークについての話し合いが行われました。
        こちらも活発な議論が交わされ、
        11月に行われる、かなさし発見ポイントウォークの持ち方について
        有意義な話し合いを行うことができました。
        本日の話し合いの内容については、
        後日、金指小学校のホームページにアップされる予定ですので
        興味のある方はぜひご覧ください。
      • 「和食」について

        2025年9月9日
          今日は給食の時間に井伊谷小学校の栄養教諭さんが来校し、6年生に向けて「和食」についてお話をしていただきました。
          和食は、ごはんと汁物、おかずを組み合わせた『一汁三菜(いちじゅうさんさい)』の形を基本としており、栄養バランスにとても優れていることが特徴です。肉や魚、野菜、大豆製品など、いろいろな食材を取り入れることで、体に必要な栄養をまんべんなく摂ることができます。
          また、和食には四季折々の食材を大切にする文化があります。春のたけのこ、夏のなす、秋のさつまいも、冬の大根など、季節の恵みを感じながら食事を楽しむことができるのも、和食ならではの魅力です。
          さらに、お正月はおせち料理など年中行事と結びついた料理が多いのも特徴です。日本の伝統や文化を、食を通して感じられる機会にもなっています。
          給食でも、和食の献立を取り入れています。季節に合わせたメニューも多いです。子供達には、ただ「食べる」だけでなく、「どんな食材が使われているのかな?どんな意味があるのかな?」と考えながら食べてほしいと願っています。

          今日のメニュー
          ・こくとういりロールパン
          ・かぼちゃのシチュー
          ・ウインナーとビーンズのソテー
          ・ほうれんそうのサラダ
          ・牛乳
        • 本校では、10月11日(土)に運動会を開催します。
          2学期に入り、運動会のための準備や練習が始まっています。
          今年の種目の中に全校ダンスがあります。
          昨年までは、5.6年生の演技でしたが、今年は5.6年生を中心とした全校によるダンスです。
          演目は、「金指小ソーラン」に決定。これまでのソーランを受け継いでいくことにしました。
          しかし、今年は、全校ですので、みんなで楽しく演舞できるものにしなくてはなりません。
          そのために5.6年生が踊りを考えたり、教えたりします。
          そこで、今回は強力な助っ人をお願いしました。
          金指小の学校支援コーディネーター内山康子さんです。内山さんは、よさこい遠州連合会YENで県西部を中心によさこいの普及や技術サポート、活動環境整えるなど地域の活性化に貢献されております。
          今日は、はじめて子供たちにアドバイスをしていただきました。
          まずは子供たちの踊りを見ていただき、動きの基本の大切さを教えていただきました。
          「伸ばす」「曲げる」「動く」「止まる」「前を見る」なるほどでした。
          そして、ダンスをつくる楽しさについてもふれてもらいました。
          さっそく、「間奏の部分の振り付けをどうするか」とグループで話し合う機会も作ってもらいました。
          みんなでつくる喜び、表現する喜びを積み重ねていってほしいと思います。
          内山さんこれからもご支援よろしくお願いします。そして、5.6年生の皆さん素晴らしい演舞を期待しています。よろしくお願いします。子供たちの手づくりが入った運動会楽しみですね。
           
        • 本校のスクールカウンセラーが来校し、4年生を対象に「ストレスマネジメント教室」を実施しました。
          はじめに、言葉の並び替えゲームを通して「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」といったキーワードに親しみ、関心を高めました。
          続いて、ストレスを感じたときの身体の反応や、感じ方に個人差があること、そして長くストレスを受け続けると心にも影響があることを物語を交えて分かりやすく教えていただきました。
          「ストレスをどうにかしようとすること=コーピング」であること、そしてそのコーピングには「良いコーピング」と「悪いコーピング」があることも学び、子どもたちは真剣に話を聞きながら、積極的に意見を発表していました。
          最後には、深呼吸やストレッチなど、日常生活でも取り入れやすいリラックス方法を実践。みんなで楽しみながら学ぶことができましたlaugh
          今回の学びを、これからの生活に生かしていってくれることを願っています。
        • 2学期が始まり、授業も本格的にスタートしています。
          3年生の外国語の授業では、ALTの先生も一緒に、楽しく英語に触れる時間を過ごしていましたsad
          夏休みに出掛けた場所、おいしかった食べ物などの言い方を教えてもらいながら、
          みんなに嬉しそうに話していました。
          その後の活動では、タブレットを使って、自分の好きなフルーツを入れたパフェを作成!
          完成したオリジナルパフェを、"I like ○○." を使って友達に紹介しました。
          1学期に学んだ表現をしっかり覚えていて、上手に使えている姿がとても印象的でした。
          英語を通して、自分の気持ちや体験を伝える楽しさを感じている子供たち。
          これからの学びも楽しみです
          1年生は、生活科の授業で、水遊びを行いました。
          ・水鉄砲バトルを楽しむ子 ・水鉄砲を使って、運動場に絵を描く子
          ・自分で作った的あてで、狙いを定めて遊ぶ子
          ・1学期に作った竹の鉄砲で牛乳パックを倒そうと頑張る子
          などなど、それぞれが自分が考えた遊びに夢中になっていました。

          そして、最後はみんなでお祭り気分で「ボールすくい」
          カラフルなボールをすくうことに夢中になっていました

          まだまだ、暑い日が続きますが、今回の水遊びは1年生にとって、とっても楽しい時間になったようですlaugh
        • 今日の昼休みに予告なし避難訓練を実施しました。
          昼休み中だったため、子供たちは運動場や教室など様々な場所にいました。地震が起きた放送を聞いた子供達は、素早く自分の身を守る行動をとることができていました。
          避難途中に余震が起きる設定で実施しましたが、子供達は頭を押さえしゃがむなどの行動をとることもできました。
          自分がいる場所や状況に合わせて命を守る行動をとることができたと思います。
          今後、いつどこで災害が起こるかは誰にも分かりません。だからこそ、こうした訓練をしっかりと受け止めて、日頃から備えておくことが何よりも大切だと思います。
          今回の避難訓練の経験が、万が一のときに自分自身や周りの人を守る行動につながればと願っています。
        • 給食が始まりました

          2025年9月2日
            2学期2日目。
            今日から給食が始まりました。

            3年生の教室です。
            給食の配膳は約1か月ぶりでしたが
            素早く上手に配膳をすることができました。

            今日のメニューは、
            ロールパン・オムレツのキノコケチャップソースがけ・
            にんじんサラダ・コーンクリームスープです。

            3年生も隣の4年生も
            みんなおいしそうに給食を食べていました。