2024年

  • 2学期終業式

    2024年12月20日
       2学期の終業式がありました。
       児童代表の言葉では、1年と4年の代表の児童が2学期にがんばったことを発表しました。二人とも、全校のみんなの前で堂々と発表することができましたwink
       校長先生からは「金指は、”金メダルを目指す”と書くすごい学校です」「自分に金メダルをあげて、たくさんがんばった自分をほめてあげましょう」という話がありました。
       生徒指導の先生からは、冬休みを楽しく過ごすための「はひふへほ」の話がありました。「はひふへほ」とは?ぜひお子さんに聞いてみてください。
      明日から冬休み「はひふへほ」を守って、楽しく安全に過ごしてほしいです。

       
    •  今日は2学期最後の授業でした。
       国語、算数、理科などの教科の授業に加え、冬の季節の行事についてや冬休みに向けてお話をしている学年もありました。
       授業の合間にお楽しみ会をしている学年もあり、冬休みを前にクラスみんなで仲良く過ごしていました
       明日は終業式です!
       みんなが元気に登校するのを待っていますlaugh
       
    • 成長しました!1年生

      2024年12月18日
         今日、1年生の体育の学習は、2学期最後の授業でした。最初は、縄跳びを行いました。1学期は、前回し跳びが数回しか跳べなかった子たちが、今はいろいろな技ができるまで成長しました。「冬休みも、家で頑張る!」と張り切っていました。
         そして、縄跳びの後は、お待ちかねの「ボールはこびおに」です。ボールを運ぶチームと、それを阻止するチームと分かれての対決です。まず、3人組のチームで、しっかり作戦を立てました。みんなで話し合い、いろいろな作戦を考えていました。そして、いよいよゲームのスタートです。自分たちの考えた作戦がうまくいったときは、みんな大喜びです「ボール運びおに」の授業を始めた頃は、負けると怒ってしまったり、泣いてしまったりした子もいましたが、今はうまく気持ちを切り替えてできるようになってきました。これも成長の一つだなと思います。
         今日の体育の学習は、みんな笑顔で終わることができましたsmiley3学期も寒さに負けず、頑張ろう!
      •  今日の2時間目に、3・4年生による校内マラソン記録会が開催されました。
         他の学年の子供たちは11日に湖北高校のグラウンドで実施しましたが、3・4年生は風邪をひいたり体調不良だったりする子が多く、延期にしました。今日は、多くの子が元気に参加することができました。sad
         運動場は湖北高校のグラウンドに比べると少し狭いので、一気に全員が走るのではなく、3グループに分けて人数を減らして実施しました。どの子も自分の記録更新を目指して最後まで頑張って走り抜くことができました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、温かい声援をありがとうございました。wink
         12月に入ってめっきりと寒くなりました。2学期もあと3日。みんな元気に笑顔で終えられるよう頑張ります!blush
      •  今日の6年生の2・3校時の授業は、図画工作科でした。版画作品「金指十九景」が間もなく完成しようとしています。刷りをしたあと、手彩色をして、仕上げます。
         まずは、刷りを慎重に行います。インクをしっかりと版木につけ、二人一組で紙をのせます。そして、ばれんで擦ります。 手の動きは、カーリングの選手のようにゴシゴシと擦ります。版画は、刷りで決まります。6年生の皆さんは、納得いく刷りができたでしょうか。
         子供たちが選んで描いた金指の風景を見ると、改めて、いいところがいっぱいです。
         この題材で、6年生は、金指のいいところを心にもしっかりと刷り込んだのではないかと思います。これからも自分たちのまち「金指」のいいところをたくさん見つけていってほしいと思います。
         
      •    2年生は、算数科で1mよりも長い長さを測る学習をしています。30cmのものさしだけでは測れないものが教室にはたくさんあります。そこで1mものさしの登場です。
           ピアノの横幅、水道の流し場、掃除用具ロッカーの高さ…。子供たちは思い思いに、ものの長さを測っていました。
          「教室の横は、どのくらいなの?」と問い掛けると、1mのものさし1本では足りなくて困ってる子供たちでした。でも、そこは仲良し2年生。みんなで声を掛け合って7人のものさしを持ち寄り、それをつなぎ合わせると、「分かった、分かった!教室の幅は7m82cmだ。」と歓声を上げました。
           算数科の学習を通して、クラスの仲間の絆が、またひとつ強まったひとときでした。
      •  6年生の社会科の学習内容をより深めるため、浜松市博物館の収蔵物を学校へ持ってきて、博物館の職員から直接説明をしていただく「移動博物館」が行われました。
         今回のテーマは「太平洋戦争と浜松」です。「千人針」や「焼夷弾」などの収蔵物を直接目の前で見ることができるため、博物館の先生のお話もよりリアルに理解できます。子供たちは熱心に話に聴き入っていました。社会科の学習で、特に近現代の部分は子供たちにとって教科書、またタブレット端末からの情報だけでは分かりにくいところも多いので、このような機会は貴重です。特に、浜松に関して戦争当時どうだったか、ということも丁寧にお話くださったので、より身近に、自分事として理解すること、感じ取ることができたことと思います。laugh
         これからも、子供たちがこのような「ほんもの」に見る・触れる機会をたくさんつくっていきたいと思います。
      •  今日は、インフルエンザのため学級閉鎖になってしまった3・4年生を除いた学年で、マラソン記録会を行いました。会場は湖北高校です。大勢の保護者の方も応援に駆けつけてくれました。
         最初は、1・2年生です。今まで練習をした成果を出そう!という気持ちがスタートの時から伝わってきました。いつもよりもハイペースのレースになりましたが、みんな一生懸命走りました。そして、全員が完走さらに、自己ベストのタイムが出た子も大勢いました。
         1・2年生の後は、5・6年生です。高学年は、トラックを4周も走るため、スタートの時は憂鬱そうな顔をしている子もいました。でも、レースが始まったら、みんな必死に走りました。前の友達に追いつこうと、最後の最後まであきらめない姿を見せてくれました。そして、5・6年生も全員が完走
         今年度は、マラソン練習開始の時と今日のマラソン記録会で、どれだけ記録が伸びたかを比較しました。ほとんどの子が20秒以上速くなっていましたsadマラソン練習でグラウンドを100周走った子も大勢います。コツコツ努力した成果が表れたマラソン記録会でした。
         残念ながら、今日実施できなかった3・4年生は、後日校内でマラソン記録会を行います。3・4年生も、風邪に負けず頑張れ
      •  5年生の家庭科「食べて元気に」の学習で、今日はご飯とみそ汁の調理実習を行いました。この実習の前段階で、「だしマイスターになろう」の活動を行い、だしのうまみやよさについて学んでいた5年生。今日の実習をドキドキ(うまくいくかな?)とワクワク(早く自分たちで作ってみたい!)の両方で臨みました。
         登校後、すぐに家庭科室に集まり、調理器具の準備をするとともに、ご飯担当の子供たちが早速お米を研ぐ作業を行いました。お米を研ぐのは初めて!という子もいて、おっかなびっくり!お米をこぼさないように丁寧に行っていました。
         2・3時間目はいよいよ実習。ミシンを使った制作で作った自前のエプロンを着て、気合十分!ご飯担当とみそ汁担当に分かれて、協力しながら調理を進めました。だしも学習を生かして丁寧においしくとることができました。みそ汁の実は、各グループで3つ決めたので、それぞれのグループで野菜や油揚げ、豆腐などをいちょう切りや短冊切りなどで工夫して切りました。包丁に慣れていない子も多かったですが、1学期の調理実習より上手になっていました。ご飯担当の子は、鍋とにらめっこ!吹いても蓋を開けないように我慢して、火加減とストップウォッチをよくよく見ながら火の番をしました。blush
         みそ汁の具が煮えたら味噌をだし汁でといて、完成!ご飯も少しおこげができた班もありましたが、それもよし!「いただきまーす!」…「めっちゃおいしい!!」「だしがきいてる」「どんどん食べれちゃう」wink大好評でした。
         家でも作ってみたい、という子もいました。冬休みも近いので、ぜひ家族のためにおいしいご飯とみそ汁を作ることができると学習が生活に生きていいなと思います。ぜひ挑戦してみてください!laugh
          
      •  今日の昼休み、学校運営協議会の会長さんが来校され、お正月の飾り「門松」を作るところを子供たちに見せてくださいました。
         まずはじめに、会長さんから門松の意味や作り方などいろいろと教えていただきました。そして、見学しにきていた子供たちと一緒に門松を完成していきました。
         門松の置き方だけでも、運気を上昇させたり、福を貯めたりする意味に代わるなどを教わり、門松も奥が深いと思いました。完成した門松は、早速正門のところに飾らせていただきました。クリスマスを通り過ぎて、金指小はもうお正月仕様です。wink
         来年も金指小学校に福がやってきますよう、子供たちと一緒に毎日、門松にお願いしたいと思います。門松づくりを教えてくださった会長さん、本当にありがとうございました。laugh