2024年9月

  •  給食の時間に、井伊谷小学校の栄養教諭が来校し、お米についてお話をしてくださいました。
     「お米の収穫量が多い都道府県はどこ?」「1年間で1人あたりのお米の消費量はどのくらい?」など、クイズ形式で楽しくお米について学びました。
     子供たちからは、「静岡県のお米の収穫量はどのくらいなんだろう?」「都道府県で何位なのかな?」と疑問の声があがりました。いろいろ食について考えるきっかけとなりました。
     これからも静岡県の地場産物に興味をもちながら給食を食べてほしいと思います。blush
    今日の給食のメニュー
    ・メキシカンライス
    ・とりにくのメキシカンソースあえ
    ・かぼちゃとまめのサラダ
    ・レタススープ
     
  •  今日は、今年度初めてのクラブ活動でした。今年度のクラブは全部で4回行う予定です。どのクラブも、今後の活動計画を立てました。
     スポーツクラブは、次回バスケットボールを行うことになりました楽しみですね。
     ゲームクラブは、計画を立てた後、即興で簡単なゲームをして楽しみました。次回行うゲームをとっても楽しみにしてる子が多かったですsmiley
     ダンスクラブは、今年度新設のクラブです。みんなで楽しみながらダンスをすることを目標にして、ダンスの曲を決めました。次回のクラブが楽しみですね
     森とアートクラブも、新設のクラブです。実相の森の自然素材を使って、いろいろな物を作って展示することを考えています
     どの子もクラブ活動の時間を楽しみにしています。次回は10月18日です。その時、またたくさんの笑顔が見られる時間になると思いますwink
  •  今日は、2学期最初の授業参観会でした。
     参観会の前に、6年生は修学旅行に向けての事前説明会を行いました。
     授業参観では、少し緊張気味の子供たちでしたが、おうちの人に学校で頑張っている姿を見てもらったり一緒に学習したりして、とても嬉しそうな様子が見られました。wink
     授業参観の後は、PTA教育講演会でした。講師をお迎えし、保護者の皆さんだけでなく3~6年生の子供たちも一緒に情報モラルについてのお話を聞きました。PTA広報教養部の皆さんが会を運営してくださいました。
     子供たちの生活に密着した内容で、子供たちも興味をもって聞いていました。インターネットを使用する時には、家族と一緒に使うルールを決め、適切に使用していくことを学びました。cool

     本当にたくさんの保護者の皆さんが来校してくださいました。お忙しい中、参観会、PTA教育講演会に御参加いただきありがとうございました。laugh
  •  明日は参観会・PTA教育講演会です。昼休みに高学年の子供たちと一緒に、PTA教育講演会の準備をしました。明日の教育講演会はPTA広報教養部の皆さんが主催してくださいます。今回は、3年生以上の子供たちも一緒にお話を聞くことにしました。インターネットやSNSによるトラブルを防ぐために、親子で一緒に情報モラルについて考える時間になればいいなと考えています。
     参観会の受付場所は児童昇降口です。昇降口には、運動会の塗り絵用ポスターが置いてあります。子供たちは、好きな絵柄を選び、色を塗った後、自分の家や地域の人、親戚などにポスターを配り、運動会に来てもらうようにPR活動していますsad
     さらに、来校したら、壁側の掲示物に注目してください。縄跳びの掲示物が目に入ると思います。金指小学校では、今年度体力向上のため、縄跳びに力を入れています。課題をクリアするごとに、新しい色の「さかみちレンジャー」に進化していきます。色をクリアした子供たちの名前が書いてありますので、御覧ください。3学期には、今よりもっと長い縄跳び掲示ができあがるといいなと思ってます。
     ぜひ、明日、見どころ満載の参観会・PTA教育講演会にお越しください
  •  外国語活動や外国語科の学習では、英語を使ったコミュニケーションも身に付けるべき大切な力です。
     今日の3年生の外国語活動では「何が好き?」という学習を行いました。友達に好きなものを英語で聞く活動に挑戦!まずはチャンツで繰り返し聞き方を言いなれていきます。何回も一生懸命練習したので、だんだん言い慣れがうまくなってきています。wink
     5年生の外国語科では「友達ができることはなあに」という学習を行っています。今日は友達に「Can you~?」を使ってできることを聞き合う活動を行いました。いろいろな友達と英語でコミュニケーションをとることで、だんだんと自信がついてきたようです。次は先生方にも質問を考え、できることを聞いていく活動を行います。何が分かるのか、今からとても楽しみです。frown
  •  3年生は今、体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。
     今日は、浜松市教育センターから体育科の先生が来校され、学校の教員も一緒に3年生の体育の授業を参観し、研修を行いました。
     授業は子供たちの元気なあいさつでスタート!準備体操をしっかり行ってから、これまでの学習を基に今日挑戦したい技を決め、どんなポイントに気を付けて練習すればよいか課題をはっきりさせて、練習に入りました。
     ペアでは、自分でできるようになりたい技を練習するとともに、友達の練習を見てアドバイスをして互いにアップデートを目指しました。wink
     最後に、今日の学びを振り返って、友達のアドバイスでできるようになったことやこれからもっと頑張りたいことを発表し合いました。友達と一緒に取り組む良さやできるようになったうれしさを感じられた学習になったようです。
     次は、いよいよ金指オリンピック!どんな技が繰り出されるのか、とても楽しみです。laugh
  •  来月に開催される運動会に向けて応援練習など様々な練習が始まっています。
     今日は、朝の時間に全校でラジオ体操の練習をしました。
     まずは、立つ姿勢や全校での並び方を確認し、その後、健康安全委員会のお手本を見ながらラジオ体操の練習です!
     運動会の競技の始まりはラジオ体操からです。皆で息ピッタリ揃うと良いですね!
  •  今日は2・3時間目に全校で新体力テストを行いました。2学期に入り、体育の授業で今日のテストに向けて練習を重ねてきた学年もあり、自分の目標を達成しようと頑張りました。
     とても暑かったですが、みんな全力で頑張りました。その結果、昨年の記録よりも良い結果になった子も大勢いました。また、高学年が低学年の補助をしたり、大きな声で友達を応援したりする姿も大変素晴らしかったですfrown
     ぜひ、お家でも子供たちが頑張った様子を聞いてみてくださいsad
  •  9月12日(木)の昼休みは、久しぶりの縦割り遊びの時間でした。2学期に入って初めての活動になります。天気がとてもよかったので、計画していた外での遊びをやりたかったのですが、残暑厳しく外遊びを断念。angry代わりに、雨が降った時に屋内でやろうと考えていた遊びに変更して実施しました。
     新しい班になって半年が経ち、どの班もすっかり馴染んで、班の友達を仲良く本当に楽しそうに遊ぶ姿が見られました。各教室では、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、カードゲーム、体育館ではドッジボールで遊んでいました。
     今週からは、10月12日の運動会に向けて練習も始まりました。運動会も縦割りの赤・白組対抗で行います。今日は朝、団結式が行われました。どちらの組も気合十分!応援団を中心に、一生懸命応援練習をしていました。
     仲間との絆を深めながら、協力し励まし合って取り組んでいけるといいと思います。みんな、頑張れ!wink
  •  今週は学校保健週間です。この1週間は、体と心を大切にする週間でした。
     今日は、4・5・6年生が参加して学校保健委員会を開催しました。今年は、浜松市立北浜北小学校 校内まなびの教室支援員の中田先生を講師にお招きして、「心について考えよう ~自分も周りも安心して過ごせるために~」というテーマでお話をしていただきました。
     委員会では、事前に実施したアンケートを活用したり、友達とロールプレイングをしたりしながら、「心の健康」の大切さについて学ぶことができました。これからも自分の心や友達の心を大切にしながら、毎日明るい気持ちで過ごしていけるといいですね。laugh