•  5・6年生の給食の様子です。
     「鶏肉の薬味ソース」は、味付けしてでんぷんを絡めてから油で揚げた鶏肉に、生姜やにんにくなどで味付けした薬味ソースを絡めました。鶏肉のおいしさが薬味ソースで際立っていました。
     「きゅうりの赤しそ和え」は、茹でたきゅうりに赤しそをまぶしました。赤しその風味がほんのりと感じられました。
     「実だくさん汁」には、油揚げと大根、人参、小松菜、じゃがいもとたくさんの実が入っていました。だしがしっかりとした汁ものでした。人参の赤と小松菜の緑がきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     
     今日は、1学期の給食最終日でした。
     保護者の皆さまには、学校給食について御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
  •  2時間目のプールでは、2年生と6年生が体育科の学習を行っていました。

     2年生は、学年体育です。
     水に慣れてから、「輪くぐりチャレンジ」を行います。
     6年生は、クロールや平泳ぎなどの泳法で、プールの横(12.5m)を泳ぎました。
  •  6年生の教室では、外国語科の学習が行われていました。
     今日は、教科担任とALT(Assistant Language Teacher)の2人体制で授業を進めていました。

     英語での挨拶から、学習が始まりました。
     ”How are you?”の問い掛けに、"I'm fine."や"I'm sleepy."などとやり取りする姿が見られました。
     グループでゲームをすることを通して、1学期の学習のまとめをしていました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「メルルーサのレモンソースかけ」のメルルーサの肉は白身で、熱を通しても柔らかく、口の中にいれるとホロっと崩れるほどの食感です。脂肪分が少なく淡白な味わいのため、煮込み料理やフライなど様々な料理に適しています。タラとは別種の魚ですが、味わいは非常によく似ています。水分が多いので、185℃から190℃の高温で揚げたそうです。今日は、そんなメルルーサにレモンソースをかけていただきました。レモンの酸味でさっぱりしていました。
     「大麦のスープ」には、大麦のほかに、玉ねぎやキャベツ、人参、チンゲンサイの野菜やベーコンが入っていました。大麦のプヨプヨとした食感がおもしろかったです。見た目がきれいで、味もしっかりとしていました。
     そして、「バナナ」!!今日は、1人当たり1/3本、提供されました。甘くて美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝も、雨がひどいかと心配しました。明朝はまた降水量が多いようで、注意が必要です。
     発熱等の体調不良者が多く見られていましたが、今日は減ってきました。
     1学期も残りわずかとなりました。最後まで気を緩めることなく、頑張ってまいります!!
  •  6年生全員が、6年1組の教室に集まっていました。
     2学期に行われる修学旅行についての話でした。どの子も、真剣!!
     「楽しみだなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。
  •  1年生の教室では、図画工作科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「ぱくぱっくんの しあげをしよう。」です。
     まず、先生の話をしっかり聞きます。
     自分の思いをもとに、完成に向けて一生懸命取り組んでいました。
     教室の横に飾られていた、アサガオです。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「夏野菜カレー」には、豚肉と玉ねぎというカレーにおなじみの食材に、かぼちゃやナス、ピーマンの夏野菜が入っていました。隠し味にすりおろしりんごやトマト缶、にんにくが含まれていて、夏野菜のおいしさが際立っていました。
     「いんげん豆のごまサラダ」は、茹でた白いんげん豆ときゅうり、スイートコーンにノンオイル胡麻ドレッシングをかけていただきました。ごまの風味が感じられて、あっさりとしていました。
     そして、「アンデスメロン」!!今日は、一人当たり1/32個提供されました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝、登校時はちょうど雷雨と重なりました。
     雨の中でも、元気よく登校する子供たちの姿から、こちらが元気をもらいます。
     濡れた時に備えて、替えの靴下等、持たせていただき、ありがとうございました。
  •  3年1組で、「まいごのかぎ」の学習を行いました。
     今日のめあては「りいこ(登場人物)の気持ちは、どうして変わったのか考えよう」でした。子供たちは、教科書やノート、大型掲示などで、これまでの学習を振り返りながら、場面ごとに登場人物の気持ちが「明るい」か「暗いか」を、そのことが分かる言葉や文を見つけることで考えました。
    「一人で考える」「友達と交流する」「全体で話し合う」と、学習の仕方を様々に変えていきながら、子供たちは自分の考えを深めたり、迷っていた部分をはっきりさせたりしていきました。
     挙手や発表はもちろん、つぶやきがとても多く、みんなで学習を作り上げていこうという雰囲気が感じられる授業でした。
  • 30分間回泳

    2025年7月14日
       5年生と6年生の希望者が参加し、「校内30分間回泳」が行われました。30分間回泳は、水難事故から身を守るための泳力、自信、気力を身につけることを目的として、1966年に始まった市独自の伝統行事です。開会式の校長先生の話にあった「克己の心(己に克つ気持ち)」を胸に、いよいよ開始です。
       
       これまでの練習で身に付けた、「力を抜いてゆっくり大きく泳ぐ」「人がいて混んでいるところを避けて泳ぐ」「呼吸を確保し流れに身を任せる」等のこつを実践しつつ、どの子も頑張って泳いでいました。
       終了の合図があると、ほっとした様子でプールから上がって来た子供たちからは、満足そうな笑顔が見られました。
       今回は、23人が合格することができました。どの子も、喜び、緊張、悔しさ等の様々な思いを胸にし、貴重な体験ができた30分間回泳でした。この行事に挑戦しようと練習を重ね、今日までに少しずつ自分の泳力を高めてきた参加者たちに、拍手を送りたいと思います。お疲れ様でした!
       
    •  5・6年生の給食の様子です。 
       今日の献立は、「ふるさと給食の日」のメニューです。 
       「三方原じゃがいもコロッケ」は、浜松の特産物である三方原じゃがいもを使ったコロッケです。コロッケが崩れないよう、気を付けて揚げました。コロッケにお箸を入れると、「サクッ」と音がしました。これだけで、食欲が増しました。じゃがいもがほくほくとしていて、衣はカラッとしていて、とっても美味しかったです。
       「アーモンド和え」は、カミカミメニューです。茹でたキャベツとチンゲンサイをアーモンドと絡め、味付けをしました。アーモンドの歯ごたえと風味が感じられました。
       「豆腐と油揚げの味噌汁」には、豆腐と油揚げだけでなく、玉ねぎや人参、ねぎも入っていました。さばのだしがしっかりと効いた美味しい味噌汁でした。ねぎの緑がとてもきれいでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       今日は、月曜日ということもあり、発熱や体調不良による欠席者が多く見られました。
       「早寝・早起き・朝ごはん」を引き続き、よろしくお願いいたします。