2025年

  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「ホキのおからフライ」のホキは、白身魚として扱われることが多く、その身は淡白な味わいでくせが少ないのが特徴です。肉質はタラに似ていますが、骨が少なくて取り除きやすいうえ、加熱しても固くなりにくいので幅広い調理法に適しています。今日はおからが混ざった衣のフライでした。もちもちとした感触とサクサク感が混ざり合っていました。
     「こふきいも」は、シンプルなじゃがいもの献立です。シンプルだからこそ、じゃがいも本来のおいしさが感じられました。
     「カレースープ」は、豚肉と玉ねぎ、キャベツ、人参をカレールウで味付けしました。カレーライスに比べて、さっぱりとしていました。ほんのりとした辛さが食欲を増幅させました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日から5月です。
     夜、ラッパの音が聞こえてきます。まもなく浜松まつりが始まります。
     子供たちにとって、事故やけがのない楽しいゴールデンウィークになりますように・・・
  •  5年生の教室では、理科の学習が行われていました。

     今日の学習のめあては、「天気の変化には、どのようなきまりがあるのだろうか。」です。
     今までに、グループで調べてまとめたことを発表します。
     友達の発表に対して分からないことを質問します。
     発表を聞いて分かったことをノートにまとめます。
     全体での話し合いを通して、「雲は西から東に動き、雨の降る場所も西から東に動く。だから、天気も西から東へ動いていく。」とまとめていきました。
     一人一人の学びに向かう姿が素晴らしかったです。
  • 観劇教室

    2025年4月30日
      観劇教室で地元の「劇団たんぽぽ」のみなさんが
      素敵なお話を見せてくださいました。
      朝から、体育館が劇仕様に変わっていきました。
      劇が始まりました。「いのちのまつり」という題で、
      命のつながりをテーマにしたお話でした。
      劇中では、歌があったり、効果的な小道具が使われたりしていて、
      子供たちは、話の中に引き込まれていくようでした。
      楽しい時間が、あっという間に過ぎていきました。
      エンディングは、ずっと歌い継がれている「劇団たんぽぽ」の歌でした。
      最後に、鴨江小の代表として6年生が感謝の気持ちを伝えました。
      退場時に6年生が「もう学校でたんぽぽさんの劇を
      見ることはできないんだよな。」とつぶやいていいました。
      「劇団たんぽぽ」のみなさん、素敵な劇を見せてくださり
      ありがとうございました。
    •  5・6年生の給食の様子です。
       「豚丼」は、豚肉と玉ねぎ、ねぎを醤油や砂糖などで煮込んだものをご飯にかけていただきました。玉ねぎの存在感を出すために、少し大きめに切ったそうです。玉ねぎの甘みが感じられて、とても美味しかったです。
       「キャベツの赤しそ和え」は、キャベツを茹でて塩もみしたものを赤しそで和えました。赤しその赤がきれいで、塩気も感じました。
       「かきたま汁」は、豆腐と人参、三つ葉が入っているので、彩りがとてもきれいでした。卵がふんわりとしていて、豚丼との相性がとてもよかったです。

       今日も、ごちそうさまでした
       1時間目に、運動場で、6年生と1年生が交流をしていました。
       6年生の顔つきから、お兄さんとお姉さんの頼もしさを感じました。
       5月2日の「1年生を迎える会」をとっても楽しみにしていますよ
    •  4年生の教室では、理科の学習が行われていました。

       まず、雨・曇りの日と晴れの日の時刻と気温を表に表しました。
       次に、表をもとに、折れ線グラフに表します。
       この折れ線グラフから、どんなことが分かるかな?
       これから考察していきます。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       「ツナのトマト煮サンド」は、ツナ缶とみじん切りの玉ねぎをトマトベースの味付けで煮込みました。トマト煮をパンにはさんで、パンを美味しそうにほおばる子供たちの姿が見られました。
       「じゃがいもの素揚げ」は、じゃがいもを油で揚げて、塩で味付けをしました。トマト煮サンドと一緒に食べると、ハンバーガー屋さんにいるようですね。
       「大麦のスープ」の大麦の食感がぷよぷよしていました。大麦の他に、ベーコンや玉ねぎ、キャベツ、人参、チンゲンサイが入っていて、それぞれの旨味が融合していました。赤や緑、白と彩りがとてもきれいでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       GWなので、今朝、道がとてもすいていました。
       高熱が出ている子供が見られます。今日ははっきりしない天候で、これから雨が降る予報です。また、明日は昭和の日でお休みで、生活リズムが崩れがちですね。
       「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いいたします。
    •  なかよし学級1組の教室に行くと、なかよし1・2組の3年生が集合して、国語科の学習を行っていました。
       「春風をたどって」を読んで、登場人物の様子や気持ちが分かるところを探します。一人一人のペースに合わせて、学習を進めていました。
    •  1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       まず、「うたに あわせて あいうえお」を音読します。
       教科書を立てて持ち、音読します。姿勢がとてもよいですね。
       次に、ひらがな「う」の書き順や形を学習しました。
       姿勢を正して、鉛筆を正しく持ち、正しい書き順で「う」を書きます。
    • 三者面談

      2025年4月25日
         今日から、年度当初の三者面談が始まりました。
         ねらいは、
        1 保護者の皆さまと学級担任の顔をお互いに知ること
        2 お子さんの家庭での様子を知るとともに、学校での様子を伝えること
        3 お子さんがもった今年度のめあてを共有すること   です。

         この面談で得たことを、今後の教育活動につなげていきます。
        よろしくお願いいたします。
         三者面談の実施を受け、下校時刻が早くなっています。
         安全に放課後の時間を過ごすことができるよう、学校でも指導をしていきますが、御家庭でも御配慮いただけたら、うれしいです。
      •   3年生が「きらきらカード」という題材を使って、道徳の学習を行いました。
         子供たちは、はじめ、友達の良いところをなかなか見つけられませんでした。
         そこで、先生が「みんな難しく考えすぎていないかな。」と問いかけ、「朝ごはんを食べてきた人?」「歯磨きをした人?」と質問し、子供たちは挙手をしました。
         先生がさらに続けます。「みんなすごいね。当たり前のことができるのは、とても素晴らしいことだよ。」そのあと、子供たちは、友達の良いところや頑張っていることをたくさん発表することができました。

         私たち大人でも、いくつになってもほめられるのはうれしいものです。子供たちなら、なおさらです。子供たちは学校で、友達とたくさんほめ合っていますので、ぜひ御家庭でも、当たり前のことができたとき、たくさんほめてあげてください。