2025年11月

  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「話し合いのじゅんびをしよう。」です。

     自分の考えをワークシートにまとめる子、友達と交流する子・・・
    活発に学習を進めていました。
  • 読み聞かせ

    2025年11月5日
       今朝は、図書ボランティア「よむよむさん」による読み聞かせで、一日がスタートしました。
       笑い声がおきているクラス、本の世界に入り込んで、しーんとしている学級・・・。
       「読書の秋」を満喫していました。
       よむよむさんの皆さま、ありがとうございました。
    •  4年生が、南伊場の自治会長で「防災士」でもある齋藤浩二様を講師にお迎えして、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習を行いました。
       今日のテーマは「共助」。共助とは、災害等が起きたときに、自分や家族の安全を確保した後、近所や地域の人と助け合うことです。齋藤様からは、防災倉庫にどんなものに入っているものやその使い方、避難訓練の重要性などについて教えていただきました。また、非常食や非常用トイレ、ラジオなどの実物を見せていただきました。特にラジオは懐中電灯やサイレンの機能がついていたり、手動で充電できたりと、高性能で、子供たちもびっくりしていました。
       みなさん一人一人が「共助」の担い手です。まずは御家庭の非常持ち出し品の確認からはじめてみませんか。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       配膳前に給食当番チェックをしたり
       配膳台をきれいにしたりします。
      配膳室では、しっかり挨拶をして給食をもらい
      手際よく配膳していきます。
      今日も、みんなでおいしくいただきます。
       「さんまの蒲焼」は、さんまをでんぷんで絡めてから油で揚げたものを砂糖や醤油で味付けをしました。醤油などが光っていて、とてもきれいで、食欲が増しました。
       「にゅうめん」とは、そうめんを温かいだしで食べる料理のことです。一般的に冷やして食べるそうめんを、温かい汁で食べるのが特徴です。漢字では「煮麺」や「入麺」と表記され、その名の通りそうめんを煮て作られます。にゅうめんは奈良県の郷土料理とされており、奈良時代に中国から伝わったそうめんの発祥地が奈良県三輪山麓地域であることに由来します。三輪地域では、晩秋の頃からそうめんを温かく煮込んで食べる風習があります。今日のにゅうめんには、玉ねぎや人参、ねぎが入っていて、彩りがとてもきれいでした。
       「白菜の即席漬け」は、ゆでた白菜をごまとともに軽く漬け込みました。

       今日も、ごちそうさまでした