2025年6月

  •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「主語と述語の関係に注目して、文を書こう。」です。

     「主語」は、だれが や 何が
     「述語」は、どうした     の部分です。
     主語と述語を正しく見極めると、文章を正しく読み取ることができますね。
  •  教室から、笑い声が聞こえてきました。
     覗いてみると、1年生が大集合!!生活科の学習で、「1ねんせいと なかよし チャレンジ」を行っていました。
     活動のめあては、「ともだちを たくさんつくって さいんを もらおう。」です。
     
    1 1年〇組の△△△△です。よろしくお願いします。
    2 よろしくお願いします。
    3 好きな〇〇は、何ですか?
    4 △△です。
    5 サインをください。
    6 いいですよ。
    7 ありがとう。
    ・・・
    と、友達をたくさんつくるための方法が提示されていました。

    友達をたくさんつくって、たくさんサインをもらうことができたかな?
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日の献立は、「歯と口の健康週間」の献立でした。
     「ししゃもの唐揚げ」は、カミカミメニューです。でんぷんを絡めてから揚げてあるので、ししゃもの旨味が衣の中に凝縮されていました。噛めば噛むほど、味が感じられました。
     「鶏肉と昆布の煮物」には、鶏肉と油揚げ、昆布、人参、こんにゃくが入っていました。鶏肉と油揚げが入っているので、濃厚な味付けとなっていました。ごまが効いていました。
     「豆乳入り味噌汁」の実は、豆腐と大根、ぶなしめじ、ほうれん草です。豆乳が入っているので、色が白くて、まろやかな味付けでした。
      よく噛むことでだ液がでて、むし歯予防にもつながります。しっかりよく噛んでいただきましょう。 今日も、ごちそうさまでした
  • 5年生の「メダカのたんじょう」の学習で、メダカの卵の観察を行いました。メダカは水温が25℃になると活発になり、卵をよく産むようになります。鴨江小の親メダカたちも、ホテイアオイにたくさん卵を産み付けてくれたので、子供たちは、班ごとにしっかり観察をすることができました。
    子供たちは、シャーレに入った卵をのぞき込んで「うわあ、小さい」と声をあげたり、シャーレからスポイトで大切に吸い取ってスライドグラスに落とし、顕微鏡をそっとのぞき込んだりして、夢中で観察をしていました。
    まだ産み付けられたばかりのものやもうメダカの形になっているものなど、変化していく様子も見られ、子供たちは驚いていました。今後の学習の中で、子メダカの誕生を楽しみに、卵の中の小さな命の様子を見守っていきます。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「豚肉とキムチの炒め物」のキムチは、白菜などの野菜や塩、唐辛子、魚介の塩辛、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。今日は、キムチを豚肉とともに炒めました。給食の先生が「キムチが苦手な子供も、食べやすい味付けにしたい」と言っていた通り、キムチの辛さがほとんど感じられないけど、美味しさがいっぱいつまっていて、ご飯が進みました。
     「春巻き」は、豚肉や人参、玉ねぎ、キャベツ、しいたけ、春雨を細かく切ったものを皮で包んで、油で揚げました。皮がカリカリしていて、食材の旨味が入り混じっていて、美味しかったです。
     「中華スープ」には、ベーコンともやし、人参、チンゲンサイ、春雨が入っていました。もやしがスーッと伸びていて、きれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、雨の一日です。
     ぬれないように、傘の差し方を工夫して登校してくる子供たちの姿が見られました
  •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「情報と情報をつなげる方法を知ろう。」です。

     情報と情報をつなげる方法には、
    1 Aとその説明(定義)の関係
    2 Aとその具体例の関係
    3 複数のものとその共通点(A)という関係
    があることをまず知りました。
     教科書の例文を読み取り、その文章がどの方法を活用しているのかを考えていきました。
     「このように」の言葉を使って、まとめていきます。
     非常に分かりやすいノートづくりができていますね。
  •  体育館で、3年生が体育科の学習をしていました。
     「フロアボール」は、ネットで区切られたコートで友達と力を合わせて、相手のコートに向かってボールを返し、得点を競い合う楽しさや喜びに触れることができる運動です。ルールを守って楽しそうに取り組む姿が見られました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日の主食は、「うどん」でした。
     鶏肉や油揚げ、なると巻き、玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、ねぎといったたくさんの食材が入った「五目うどん」は、とても美味しかったです。さばのだしがしっかりとした味付けでした。うどんと絡めていただきました。
     「いかの天ぷら」は、カミカミメニューです。いかがぷりぷりで、天ぷらの衣がサクサクで、バランスが良かったです。衣がサクサクになるように、だけど揚げすぎて衣が茶色にならないように気を付けて揚げたそうです。
     「キャベツの塩もみ」は、茹でたキャベツを塩とごまで味付けました。とてもさっぱりとしていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     6月に入りました。
     これから、梅雨の時期に入り、気温も上がりますので、過ごしにくい日がやってきます。
     体調管理を呼び掛けながら、1学期の後半もがんばってまいります。よろしくお願いいたします。
  •  今週は、「歯と口の健康週間」です。
     4年生が、浜松歯科衛生士専門学校の皆さまから歯科指導を受けました。
     まず、「歯」についてのお話を聞きました。
     次に、自分の歯の状態を知りました。
     たくさん食べて成長するためには、歯と口の健康は不可欠ですね。
     今日学習したことを、これからの生活に生かしていきましょう。
     
  •  なかよし学級2組では、「5月のありがとう(よいところ)みつけ」をしていました。
     活動のめあては、「なかよしの友だちのことを おもいだして つたえよう!」です。
     なかよし学級の友達が5月に頑張ったこと(よいところ)を全体で話し合いました。
     一人一人の子供たちのよいところがたくさん出てきました。
     次に、それぞれの友達に伝えたいことをハート型のシートに書きました。たくさん書くことができましたね。
     お互いのよさをたくさん見つけ合うことができました