2025年6月

  •  6年生が薬学講座を行いました。今日の話は「正しい薬の飲み方」「たばこの害について」「アルコールの害について」「薬物の害について」の4つです。
    「正しい薬の飲み方」については、まず、ジュースやお茶で飲むとどうなるか実験をしました。また、クイズ形式で「兄弟の薬を飲んでよいか」「古い薬を飲んでいいか」などについて考えました。
    「たばこ」「アルコール」「薬物」については、それぞれ体にどのような影響があるのか学びました。特に薬物については、絶対になってはいけないことが繰り返し話され、子供たちも真剣に聞いていました。
     最後の質疑応答でも、積極的に質問ができ、薬剤師の方からも褒めていただきました。さすが6年生です。 
     
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「鶏肉の梅風味揚げ」は、鶏肉を梅肉やしょうゆなどで味付けしたものをでんぷんで絡めてから、油で揚げました。梅の香りと味がしっかりと感じられました。鶏肉がカラッと揚がっていて、美味しかったです。じめじめした気候には、梅はさっぱりしていて心地よいですね。
     「厚揚げの味噌汁」には、厚揚げのほかに、大根や玉ねぎ、小松菜が入っていて、玉ねぎの甘みが感じられました。厚揚げがふんわりとしていました。
     「キャベツの即席漬け」は、茹でたキャベツを塩昆布で味付けをしました。鶏肉とキャベツのバランスがとてもよい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     1週間が始まりました。
     今日は、普段に比べて、かぜや発熱による欠席者が多いです。
     はっきりしない天気が続いています。今日、気象庁は、「東海地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
     暑さやじめじめした天気に負けないよう、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけていきましょう。
  •  1年生が、音楽科の学習をしていました。
     今日の学習のめあては、「習ったリズムを、歌いながら打とう。」です。

     まず、「かたつむり」を歌いながら、手でリズム打ちをしました。
     ①から③のリズムがあります。
     次は、カスタネットの登場です。「しろくまのジェンカ」を歌いながら、リズム打ちをしました。
  •  6月の朝会がありました。今日は、道徳主任のお話です。
    「ぐりとぐら」「ないた赤おに」「お手紙」の3つのお話で、共通していることは何でしょう。
     「友達を大切にしていること」が共通しています。
     全員の命は、「たくさんの人に望まれて生まれた大切なもの」であることを語り掛けました。
     鴨江小学校では、6月は、「いのちについて考える月間」です。

     運営委員会の子供たちから、取り組みについてお話がありました。
    1 ふわふわ言葉で、鴨江小を笑顔いっぱいにしよう!
     
    2 6月24日(火)昼休み たてわり遊びをしよう!
     昇降口の掲示物です。

      
     鴨江小学校を「ふわふわ言葉」でいっぱいにしましょう。
    そして、笑顔と思いやりがあふれる学校にしていきましょう。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「ポークビーンズ」は、学校給食の王道です。豚肉と大豆、玉ねぎ、人参、じゃがいもをトマト味で仕上げました。今日は、新玉ねぎと新じゃがいもを使っているので、水分の調整に気を付けたそうです。じゃがいもがほくほくしていて、パンにとてもよく合って、美味しかったです。
     「コーンサラダ」は、茹でたきゅうりとスイートコーンをドレッシングで和えました。きゅうりの大きさがちょうどよくて、油でキラキラと光っていて、きれいでした。
     デザートは、「オレンジ」です。今日は、一人当たり1/8個、提供されました。甘くて美味しいオレンジでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は金曜日。土・日曜日に体を休めて、また来週もがんばりましょう
  •  3年生の教室では、道徳科の学習が行われていました。

     まず、自分たちの身の回りにあるきまりについて振り返りました。
    その後、資料「きまりのない国」を読みました。
     担任が問い掛けます。
    「『きまりのない国』に行きたい人?」「行きたくない人?」「どうして?」
     子供たちは、自分の思いや考えを発表し、話し合いました。
  •  5年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「どうしたら合同と分かるか、考えよう。」です。

     まず、練習問題を解いて、「合同」について確認しました。どの子も、学んだことを活用して、問題解決をしていました。
     今日は、学習支援員が授業に入っています。
     隣の友達と交流する姿が見られました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「揚げ出し豆腐のごま味噌かけ」の揚げ出し豆腐は、まわりがかりっと、中身はふわっとしていました。豆腐がつぶれないように、気を付けて揚げたそうです。ちょっぴりしょっぱいごま味噌ととてもよく合いました。
     「もやし炒め」は、もやしとベーコンをごま油で炒めました。ごま油の風味が感じられて、美味しかったです。
     「うずら卵のすまし汁」には、うずら卵だけでなく、玉ねぎや人参、えのきだけ、三つ葉が入っていました。人参と三つ葉で色がとてもきれいでした。でんぷんでとろみがついていたので、とても食べやすかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     
     昨日から、7月並みの気温で暑くなりました。
     子供たちの様子を見ていると、こまめに水分補給をしています。学校でも、熱中症にならないよう、働きかけていきます
  •  体育館では、4年生と6年生が体育科の学習を行っていました。

     4年生は、「マット運動」です。
     まず、「壁のぼり逆立ち」に挑戦します。
     目の位置を意識できるように、工夫しています。
     次に「ブリッジ」です。バランスを保つのが難しいですが、果敢にチャレンジをしています。
     6年生は、「シートバスケットボール」です。
     シートバスケットボールとはゴールの近くにシートを設置し、そこから相手にじゃまされずにフリーでシュートができるゲームです。 シートを設置する事で、バスケットボールが苦手意識がある子供も、楽しむことができます。
     
     4年生も、6年生も、自分のめあてをもって、体を動かすことを楽しむ様子が見られました。
  •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「めもりテープで、いろいろなものの長さをはかろう。」です。

     まず、子供たちは、身の回りにある10㎝(くらい)のものを探しました。
     目盛りテープで10㎝がどのくらいなのか確かめます。
     Tシャツのドラえもんの絵の横の部分が10㎝(くらい)だよ。
     のりの長さも10㎝(くらい)だよ。
     ここの部分の10㎝(くらい)だ。
     次に、身の回りのにあるもののの長さを発表しました。

     スティックのりは8㎝と半分だよ。
     ブロックのケースは21㎝だよ。
     学習内容を日常生活と結び付けていくことで、実感を伴った理解につながります。
     また、身の回りのものの長さがだいたいどのくらいなのかを知っていると、そのものの長さを手掛かりに、およその長さの見当を付けることができます。
     これらの積み重ねが、量感覚につながっていきますね。