2025年2月

  •  1時間目の1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「かくれていることばを みつけよう。」です。「はちまき」には「はち」、「ぶたい」には「ぶた」や「たい」など、言葉に隠れている言葉を見つけました。
     隣の教室でも、同じ国語科の学習をしていました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日は、入学説明会のため、いつもより少し早く給食がスタートしました。
     「めひかりの天ぷら」の「めひかり」は、陸から離れた水深200mから600mの海底にいる深海魚です。1月〜2月が旬!!まさしく今が旬の魚です。今日は、天ぷらにしていただきました。衣がサクサクしていて、魚の味と混ざり合っていて、美味しかったです。
     「煮びたし」は、白菜と人参、油揚げを煮ました。「煮びたし」とは、素焼きにした小魚や菜っ葉などを、薄味のたっぷりの汁で煮たものです。油揚げの効果か、味にこくが感じられました。
     「里芋の味噌汁」の実は、里芋と豆腐、わかめ、えのきたけでした。里芋のねっとりとした食感をつぶさないように気を付けて仕上げたそうです。だしがしっかり効いていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今週は、寒い1週間でした。この週末も気温は下がるようです。土・日曜日も、体調管理をよろしくお願いいたします。
     月曜日、子供たちが元気よく登校してくるのを待っています
  •  1時間目の5年生の教室では、1組、2組ともに漢字テストを行っていました。
     朝、校内を1周して5年生の教室に行ったら、漢字テストに向けて、漢字ドリルを見ながら漢字を確認している姿が見られました。どの子も、真剣!一生懸命です!!
     5年2組では、机上に国語辞典が置かれていました。国語科の学習で使うようです。
     今、インターネットを活用すれば、知りたいことをすぐに調べて、すぐに言葉の意味は分かります。・・・が、これではすぐに忘れてしまいます。しかし、紙の辞書を引くと、その関連項目まで目に入ってきます。類義語や対義語、用法まで学べます。例えば類義語です。最初は意味の分からなかった言葉も、別の表現を見ることで分かるようになることがあります。これが「語彙の理解が深まる」ということですね。
     学校では、紙の辞書を使って調べることを大切にしていきます。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ミートボールシチュー」には、豚肉と鶏肉でできたミートボールがたくさん入っていました。ミートボールは、子供も大人も大好きですね。給食室手作りのブラウンソースでじっくり煮込み、じゃがいもがほくほくしていて心も身体も温まりました。グリーンピースの緑がアクセントになっていました。
     「コーンとひよこ豆のソテー」は、ゆでたひよこ豆とスイートコーンを油で炒め、塩コショウで味付けをしました。表面が油でつやつやしていて、とてもきれいでした。
     「バナナ」は、低学年は1/3、3年生以上は半分提供されました。甘くておいしいバナナでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝は、昨日よりさらに気温が下がりました。池の水が凍っていて、子供たちが喜んでいました。
  •  1時間目の2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     2年1組の今日の学習のめあては、「1000より大きい数のしくみを知ろう。」です。友達との交流や話し合いを通して、「1000を10こ集めた数を一万といい、10000と書きます。」とまとめていきました。
     2年2組の学習のめあては、「10000ってどんな数かな。」です。まとめの練習を行い、積極的に友達と交流していました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「鶏肉の甘酢炒め」には、鶏肉はもちろん、玉ねぎと人参、筍、しいたけ、じゃがいもとたくさんの食材が入っていました。鶏肉とじゃがいもは油で揚げ、それ以外の食材は、油で炒めました。しょうゆと砂糖、お酢で味付けをして、とろみをつけました。(酢豚に似た味付けだと思い、給食室に確認したら、酢豚はさらにケチャップが入るそうです。)それぞれの食材の味がしっかりしていて、美味しかったです。
     「ひじきの中華サラダ」には、ひじきときゅうり、枝豆が入っていて、緑に黒とごまが映えました。ごまとごま油を使った給食室手作りのドレッシングでさっぱりといただきました。
     「ヨーグルト」を食べて、元気もりもりです。

     今日も、ごちそうさまでした
     2月の校長室のカレンダーは、クロード・モネの「冬景色」です。
     絵の説明には、「日陰となる左半分は、雪に覆われた地面が様々な青で表現され、木々の暖色と美しいコントラストを成しています。逆に、日向になる右半分には、明るい白が用いられていて、作品にアクセントを与えています。」と書かれています。
     私には、左半分の日陰は「冬」、右半分の日向はこれからやってくる「春」が感じられます。暦の上では春とはいえ、今朝は一段と冷え込みました。そんな中でも、「おはようございます。」という子供たちの元気いっぱいの挨拶に元気をもらいます。
  •  1時間目の1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     「大きな かず」で学習したことを活用して、「数当てゲーム」をしました。

    ①紙に好きな数を書く。
    ②質問(例:十の位の数は〇ですか?)をして、数を当てる。
    ③質問には、「はい」か「いいえ」で答える。
    ④質問した数が少ない方が勝ち!!
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日は、食パンにいちごジャムをつけていただきました。ジャムをつけると、パンがよりおいしくなりますね。
     「富士山コロッケ」は、富士山の形をしたコロッケです。じゃがいもがほくほくしていて、豚肉と鶏肉の旨味が凝縮されたコロッケでした。衣がサクサクしていました。
     「コールスロー」は、キャベツとスイートコーンを給食室手作りのフレンチドレッシングで和えました。
     「大麦のスープ」には、大麦と玉ねぎ、人参、チンゲンサイが入っていました。大麦のぷよぷよした食感、人参の赤とチンゲンサイの緑、玉ねぎの甘み…といろいろな要素が絡まり合ったとてもおいしいスープでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     北海道や日本海側では、記録的な大雪だそうです。浜松も明日はさらに寒くなるようです。体調管理に努めていきましょう。
  •  1時間目の体育館では、3・4年生が体育科の学習を行っていました。寒い中、力いっぱい、体を動かしていました。

     3年生は、「セストボール」の学習です。セストボールとは、攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールにシュートをして得点を競い合うゴール型ゲームです。360°どこからでもシュートを打てるようにリングを設置することで、身体接触を減らし、ゴールを決めやすくなります。また、少人数、小コートの場にすることで、ボールを持っているときや、持たないときの動きを身に付け、より得点する喜びを味わうことができます。
     4年生は、「とび箱」の学習です。開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、自分のめあてに向かって取り組んでいました。
     タブレット型端末を活用して、撮影し合います。自分の姿をすぐに見て振り返り、次に生かします。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日は、節分の行事食でした。
     節分には、「節分いわし」の風習があり、平安時代に始まったと言われています。現在の節分(今年は2月2日)は立春の前日で旧暦の大晦日にあたり、一年が始まる日とみなされていました。古くから「季節の節目には邪気が入りやすい」と考えられていたため、「魔除け」や「厄除け」としていわしと柊を玄関先に飾るようになったようです。鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特なにおい」を嫌うと考えられたため、これらを家の戸口に吊るしておくことで、鬼が家に入ってこないようにする、というのが「節分いわし」の由来だそうです。また、節分には、邪気払いや無病息災を願い、いわしを食べる風習もあります。節分の当日に塩焼きで食べるのが基本の食べ方ですが、特にこれといった決まりはありません。
     節分にいわしを飾る風習は、関西を中心とした西日本、関東や東北の一部で行われています。また、食べる風習のある地域は、関西や西日本の一部のようです。

     「いわしの梅煮」は、紫蘇と梅の香りでいわしの独特なにおいは感じませんでした。柔らかく煮てありました。
     「大根の煮つけ」は、大根が煮崩れないように気を付けて煮たそうです。大根も人参もしょうゆ味がしっかりしみこんでいて、おいしかったです。
     「すまし汁」は、豆腐の白と三つ葉の緑がきれいでした。だしが効いていて、ほっとするおいしさでした。
     「福豆」はカミカミメニューでした。よく噛んでいただきました。きな粉の甘みが程よかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今年は、昨日(2月2日)が節分、今日が立春です。暦の上では、今日から春です。
     「2月は逃げる」と言いますが、逃げていかないよう、一日一日を大切にしていきましょう。