2025年2月

  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日の主食は、うどんでした。
     「五目うどん」には、鶏肉と油揚げ、なると巻き、玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、ねぎと沢山の食材が入っていました。人参の赤とねぎの緑で、彩りがきれい!!玉ねぎの甘みが出ていて、とても美味しかったです。身体が温まりました。
     「小松菜の炒め物」も、小松菜の緑とスイートコーンの黄色、ベーコンのピンクと色がきれいでした。ベーコンが味を締めていました。油で炒めて、塩こしょうで味付けをしました。
     「いもかりんとう」は、カミカミメニューです。細く切られたさつまいもを油で揚げて、砂糖とごまで味付けました。カリカリしていて、噛み応えがありましたが、噛めば噛むほどさつまいもの本来の甘みが感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
     2月も後半に入りました。
     明日から、また冷え込むようです。寒さに負けずがんばっていきましょう!!
     
  •  3年生の教室では、音楽科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「エーデルワイスの個人練習をしよう。」です。
    ミニ先生と一緒に練習をしている子、タブレット型端末を活用して範奏を聴いている子…様々な方法で取り組んでいました。
     タブレット型端末を活用して、範奏を聴いています。
     行ったアンケートをもとに、担任と子供が面談を行っていました。一人ひとり丁寧に、対話をしています。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日は、韓国料理の献立でした。
     「豆腐のチゲ」の「チゲ」とは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。今日のチゲには、豆腐や豚肉、白菜、にら、こんぶが入っていました。豆腐の存在感を出すために、豆腐を少し大きめに切ったそうです。にらの緑がきれいでした。少しピリッとした辛さが感じられ、身体が温まりました。
     「チャプチェ」は、伝統的な韓国料理のひとつです。一般的な家庭料理で、お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられています。春雨のほか、ピーマン、にんじん、赤パプリカなど彩り豊かな野菜やきのこ、牛肉の細切りなど、さまざまな具材を使った甘辛い味付けの炒め物です。今日のチャプチェは、春雨のほかに、ハムやもやし、人参、ぶなしめじ、小松菜と彩りがとてもきれいでした。にんにくとごま油が効いた味付けで、おいしくいただきました。
     デザートは「りんごゼリー」でした。さっぱりしていて、おいしかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、風が強くないからか、昨日に比べて体感温度は高く感じられます。
     6年生の教室にある卒業カレンダーは、「あと20日」となっていました。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
  •  1時間目の6年生の教室では、理科の学習が行われていました。
     6年生の理科の学習も、小学校の理科のまとめに入っています。今日の学習のめあては、「世界の食糧問題について考えよう。」です。
     「食糧問題」とは、「世界ではすべての人が十分に食べられるだけの食糧が生産されている。しかし、実際は、約8億人の人が飢えに苦しんでいる。この状況が長く続いていることが食糧問題である」と押さえました。すると、子供が「どうして?」とつぶやきました。先生が「それをこれから考えていこう。」と返しました。子供の疑問が問いに変わった瞬間です。
     
  • 参観会

    2025年2月13日
       5時間目に、参観会が行われました。 
       生活科や総合的な学習で、追究し、まとめたことを発表する様子が見られました。また、3年生は国語科の学習を行いました。4年生は「十才のちかい」で、これまでの自分とこれからの自分について、発表しました。
       なかよし学級 学級活動「選んで伝えよう ~一年間の思い出ランキング~」
       1年1組 生活科「もうすぐ2年生 ~できるようになったよ発表会~」
       1年2組 生活科「もうすぐ2年生 ~できるようになったよ発表会~」
       2年1組 生活科「あしたへ ジャンプ ~大きくなったよ 発表会~」
       2年2組 生活科「あしたへ ジャンプ ~大きくなったよ 発表会~」
       3年1組 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」
       3年2組 国語科「たから島のぼうけん」
       4年1組 総合的な学習「10才のちかい」発表会
       5年1組 総合的な学習「SDGs発表会」
       5年2組 総合的な学習「SDGs発表会」
       6年1組 総合的な学習「描こう 夢の地図」発表会
       6年2組 総合的な学習「描こう 夢の地図」発表会
       今日も、非常に寒い日でした。
       そんな中、参観会・懇談会に御来校いただき、ありがとうございました。お子様のがんばりや成長について、各御家庭で話題にあげて褒めていただけましたら、とてもうれしいです。
       よろしくお願いいたします。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       今日は、子供たちも(私も)大好きな「カレー」でした。今日のカレーは鶏ひき肉を使ったカレーです。この鶏ひき肉で、カレーの味に深みが増したように感じました。玉ねぎと人参、ブロッコリー、じゃがいもと具沢山、意外にカレーにブロッコリーが合いました。ブロッコリーの芯の部分も入っていました。じゃがいもの角がとれるまで煮込んであるとても美味しいカレーでした。
       そして、「ひれかつ」!!お肉がとても柔らかくて、衣がカリカリしていて、カレーの中に入れて、カツカレーにしている子供も見られました。私は、半分はそのまま、半分をカレーに入れていただきました。
       「アーモンド和え」は、ゆでたキャベツをアーモンドと和え、しょうゆで味付けをしました。キャベツのしなやかさとアーモンドの歯ごたえのバランスが絶妙でした。
       さらに、「メープルマフィン」!!これまた、子供たちも(私も)とっても喜ぶ献立です。
       今日の献立は、竜禅寺小学校のリクエスト献立でした。納得です!!

       今日も、ごちそうさまでした
       今日の午後は、参観会・懇談会です。
      子供たちの一年間の成長をご覧いただけたら、とてもうれしいです。
      よろしくお願いいたします。
    •  2時間目の理科室で、4年生が、理科の学習をしていました。
       今日の学習のめあては、「金ぞくは、どのようにあたたまるか調べよう。」です。
       金属のあたたまり方について、実験をする前に予想をし、グループの友達と意見を交流します。
       真ん中を中心に様々な方向に向けて温まっていくと予想したことを、図に表しました。
       いよいよ実験開始!!
       その前に、机の上や椅子を片付けて、安全を確認します。
       さあ、どんなことが分かったかな?
    •  5・6年生の給食の様子です。
       「かつおそぼろごはん」は、かつおの油漬けと大豆、人参を煮たものをご飯にかけていただきました。ごまの風味が感じられて、ご飯が進みました。
       「実だくさん味噌汁」には、生揚げと鶏肉、大根、小松菜、じゃがいもとたくさんの実が入っていました。じゃがいもがほくほくしていて、生揚げがふわふわしていて、小松菜の緑がきれいでした。
       「白菜漬け」は、塩昆布がうまく絡むように、白菜をできるだけ細く切ったそうです。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  今年度もあと1か月余りとなりました。6年生は、卒業に向けて卒業制作を始めました。

       地域にお住まいの陶芸教室の先生をお招きして、陶芸に挑戦しています。ろくろやへらの使い方を教わり、6年間の思いを込めて作品作りに励んでいます。出来上がりが楽しみです。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       「ぶりフライ」は、パン粉がサクサクしていて、歯ごたえがありました。ぶりの旨味が衣の中にとじこめられていて、とっても美味しかったです。
       「こふきいも」は、じゃがいもがほくほくしていて、塩・こしょうのシンプルな味付けだからこそ、じゃがいも本来のおいしさが感じられました。
       「うずら卵のスープ」には、中国野菜のタアサイが入っていました。タアサイは、スーパーなどの売り場でも見かけたことがない野菜ですが、ビタミンA、ビタミンC、カリウム、カルシウムの補給にぴったりの野菜です。冬が旬の野菜です。今日は、そんなタアサイとベーコン、玉ねぎ、人参が入っているスープでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       とても寒い土・日曜日でした。今日は、欠席者が少し多く見られています。
       この寒さが和らぐと、次は花粉との闘いが始まると、新聞に載っていました。季節は確実に動いていると感じています。