•  5・6年生の給食の様子です。 
     パンに「ドライカレー」をはさんで食べている子供がたくさん見られました。
     「ドライカレー」とは、汁気のないカレー風味の料理のことで、日本でオリジナルの進化を遂げた日本生まれの料理です。本場インドに「ドライカレー」と呼ばれる料理は存在しません。名前のとおり「ドライ=乾いた」状態が特徴で、ひき肉や野菜を炒めてカレー粉で味つけしたものや、カレー風味のチャーハンやピラフも含まれます。今日のドライカレーには、レンズ豆や干しブドウも入っていました。ちょっぴり辛い味付けが食欲を増進させました。今日は、鶏ひき肉を使っているので、固まらないよう、細かくなるようにしたそうです。
     「ベーコンと白菜のスープ」には、ベーコンと白菜だけでなく、人参とチンゲンサイも入っていて、白と赤、緑の色がとてもきれいでした。ベーコンの美味しさがたくさん詰まったスープでした。
     そして、デザートは「プリン」!!給食室の手作りです。とてもなめらかで美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日から、気温が下がっています。
     発熱や頭痛等による欠席者も増えています。
     早寝・早起き・朝ごはんをよろしくお願いいたします。
  •  なかよし農園で育てていたさつまいも。たくさん収穫できました。
     なんと、48.5kg、306本です。
     なかよし学級の子供たちは、収穫したさつまいもをどうするのか、話し合いました。
     さあ、どうするのか・・・楽しみですね。
  •  朝の活動で、3年生が、なわとび大会を行いました。
     今、全校で、「なわとびチャレンジ」に取り組んでいます。
     今日の目標は、2分間跳び続けることです。
     子供たちが、司会進行をしました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日の献立は、「姿を変える大豆献立」です。3年生は、国語科の説明的文章の学習で、「すがたをかえる大豆」を学びます。
     「そぼろ肉じゃが」は、豚挽肉を使った肉じゃがです。肉とじゃがいもだけでなく、玉ねぎや人参、枝豆も入っていました。玉ねぎの甘みが感じられました。枝豆の緑がきれいでした。
     「豆乳汁」には、豆乳が入った味噌汁です。食材は、油揚げや大根、ぶなしめじが入っていて、栄養満点です。
     「糸引き納豆」は、大豆を納豆菌で発酵させた日本の伝統食品で、「丸大豆納豆」「挽き割り納豆」「五斗納豆」の3種類に大別されます。一般的に「納豆」と呼ばれるものは、この糸引き納豆を指します。子供たちは、よくかき混ぜて食べていました。

     さあ、姿を変えた大豆をいくつ見つけることができたかな?

     今日も、ごちそうさまでした
  •  2時間目の6年生の教室の様子です。

     1組では、社会科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「江戸時代の『押し』を決め、その人物について調べよう。」です。
     先日、賀茂真淵記念館の職員さんから、江戸時代に活躍した「賀茂真淵」についての話を伺い、賀茂真淵のキャッチコピーをつくりました。これから、自分で選択した江戸時代に活躍した偉人についてのキャッチコピーをつくるために、その偉人の業績(功績や影響力)を調べていきます。
     2組では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「学習したことを、生活の中に生かそう。」です。
     子供たちは、今までに、「拡大図と縮図」の学習をしてきました。
     今日は、学習したことを活用して、地図(縮尺)の問題を解決します。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「はんぺんのもみじ揚げ」は、はんぺんを細かく擦った人参とともに揚げました。人参の赤がとてもきれいでした。
     「セロリと大根の南蛮漬け」は、カミカミメニューです。茹でたセロリと大根をごまやごま油などで味付けしました。噛み応えがありました。
     「いりこだしの味噌汁」のいりこだしとは、海産物のカタクチイワシを乾燥させたいりこを煮出して取るだしです。濃厚な風味と強い香りが特徴です。いりこと煮干しは、基本的には同じもので、カタクチイワシなどの小魚を煮てから乾燥させたものです。「いりこ」は主に西日本で使われる呼び名で、「煮干し」は東日本でよく使われます。今日の味噌汁には、豆腐や油揚げ、白菜、根深ネギが入っていました。だしがしっかりと効いた美味しい味噌汁でした。

     今日も、ごちそうさまでした
  • 林間学校活動報告③

    2025年11月14日
       1日目の夜から2日目の午前中の活動を紹介します。
       
       まずは1日目の夕食です。

        
      キャンドルセレモニー。楽しく、そしておごそかに。
      2日目、朝のつどいです。今日も元気に頑張りましょう。
      カレー作り。おいしいカレーができました。
      2日間、お疲れさまでした。この経験を生かして、学校のリーダーとして、さらに成長することを期待しています。
    • 林間学校活動報告②

      2025年11月13日
        昼食とポイントハイクの様子です。みんな楽しそうですね。

        ここまで順調に活動できています。この後は、夕食、キャンドルセレモニー、星空観望、入浴と続きます。星、見えるといいですね。
      • 林間学校活動報告①

        2025年11月13日
           ちょうど活動しやすい天候となり、本日、5年生が元気よく林間学校に出かけていきました。午前中の活動の様子を紹介します。
          バスを降り、入所つづらを登って、かわな野外活動センターに到着。
          入所式。所員のみなさん、よろしくお願いします。
          入室オリエンテーション。宿泊棟、きれいに使いましょうね。
          学級写真を撮り、午後の活動に備えます。みんな元気です。

          なお、近くの山で熊が出没したという情報が入ったため、午後の活動「冒険トレッキング」は、より安全な「ポイントハイク」に変更しました。御了承ください。
        •  6年生の給食の様子です。
           今日は、五目ラーメンが提供されました。五目ラーメンには、豚肉となると巻き、もやし、人参、玉ねぎ、ねぎが入っていました。隠し味として、生姜とにんにくも入っていて、味付けがとてもよかったです。一年に一度、給食で提供されるラーメンに、子供たちは大喜びでした。
           「春巻き」は、皮がさくさくしていて、キャベツや玉ねぎ、人参が詰まっていて、美味しかったです。
           「白菜漬け」は、白菜を塩昆布とともに、漬け込みました。

           今日も、ごちそうさまでした