•  2時間目の体育館では、1年生が新体力テストを行っていました。

     種目は、上体おこしと反復横跳びです。
     6年生が補助を行いました。
     1年生に優しく接する6年生の姿が見られ、心がぽかぽかになりました。
  • 5年生の国語科の学習では「固有種が教えてくれること」という
    説明文の学習に取り組んでいます。
    要旨をまとめたり、筆者の主張を考えたりして
    説明文ではどのような構成になっていて、
    どんなことが書かれているのかなどについて
    学習しました。
    これからも、新しいことを学んでいきましょう。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「煮込みハンバーグ」は、ハンバーグをにんにくの効いたトマトベースの味付けで、じっくりと煮込みました。お肉のジューシーさとトマト味がうまく絡まり合っていました。
     「きのこのクリームスープ」は、心も身体もぽかぽかになるメニューです。ベーコンと玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、えのきたけ、じゃがいもを給食室手作りのホワイトソースで仕上げました。たくさんの食材が入っていて、非常に美味しかったです。
     そしてデザートは、「ぶどうゼリー」!!ぶどうの味がしっかりとしたぷるんぷるんのゼリーでした。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、中華料理です。
     「鶏肉と野菜の中華炒め」には、鶏肉ともやし、キャベツ、人参、ぶなしめじを油で炒めてオイスターソース味付けをしました。野菜や鶏肉の美味しさがいっぱいつまっていました。
     「揚げ餃子」は、餃子を油でカラッと揚げました。餃子の皮がカリカリとしていて、噛み応えがありました。
     「スーミータン」とは、中華風のコーンスープのことです。 鶏ガラでだしをとって、溶き卵を流しいれるのが特徴です。 ふわふわの卵ととうもろこしの優しい甘さがおいしいスープです。卵のなめらかさととうもろこしの甘さが引き立っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日から、校長室で、5年生との会食を始めました。
     11月13、14日に、5年生は林間学校に出掛けます。それまでに5年生全員と会食をする予定です。
     とても楽しい時間です。
  •  三連休明けの1時間目の4年生の教室では、算数科の学習が行われていました。

     今日は、1㎡は何㎠かを考えます。
     まず、1㎠は何㎠か、予想を立てます。1000㎠?10000㎠?・・・
     1辺が1mの正方形の面積を、1㎡といいます。
     子供たちは、1㎠(1辺が1㎝の正方形の面積)を100個つくりました。
     つくった1㎠を1㎡に貼っていきます。
     何個貼ることができるかな?
  • かもちゃん講座

    2025年10月14日
      金曜日に、本年度2回目の「かもちゃん講座(クラブ活動)」が行われました
      4~6年生の子供たちが、みんなで楽しみながら活動して
      いました。

      「歴史」
      「自然科学」
      「絵画・イラスト」
      「工作」
       
      「屋内スポーツ」
      「パソコン」
      「小物・手芸」
      「かもちゃん講座」は次回が最終回です。
      またみんなで楽しみましょう。
    •  5・6年生の給食の様子です。
       今日の献立は、行事食「目の愛護デー」です。10月10日は「目の愛護デー」です。ビタミン類には様々な種類がありますが、特に目に良いとされている栄養素はビタミンAになります。ビタミンAには角膜や網膜を正常に保ってくれるという働きがあり、さらに涙の量を調節してくれるのでドライアイ対策などにも良いとされています。ビタミンAを豊富に含んでいる食材には、緑黄色野菜(特ににんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)や、卵、チーズ、バターなどがあります。

       「鮭フライ」は、魚の鮭をフライにしてあげました。鮭の美味しさが、衣の中にいっぱいつまっていました。サクサクしていて美味しかったです。
       「人参とアーモンドのサラダ」は、ゆでたキャベツと人参と炒ったアーモンドを給食室手作りのドレッシングで和えました。アーモンドの香ばしさが感じられました。
       「かぼちゃのポタージュ」は、ミキサーをかけたかぼちゃやベーコン、玉ねぎを牛乳やバターとともに、じっくりと煮込みました。アクセントのパセリがとてもきれいでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       
       明日から三連休です。
       10月13日(月)は、スポーツの日。「スポーツの秋」を満喫できるといいですね。
    •  3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「円と球のまとめをしよう。」です。
       練習問題を解きながら、学習のまとめをしました。
    •  なかよし学級では、算数科の学習が行われていました。
       今日の問題は、

       みかんが袋に41個入っています。これが9袋あります。みかんは全部で何個ですか。

      です。式を41×9と立てました。
      今日は、新しい技として、筆算の仕方を学習します。
      「難しいなあ。」という素直な声が聞かれ、微笑ましく思いました。
    •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「五月、十二月の情景をつかもう。」です。

       「五月」と「十二月」の場面の対比を考えました。
       「なぜ『黒』が使われているのか。」「『黒』のイメージは?」の担任の問い掛けに、子供たちは、一生懸命考えて、自分の考えを発表しました。
       子供たちが書いたワークシートです。