•  今年度2回目の「かもちゃん講座」(クラブ活動)が行われました。
     今日も、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)と連携して、地域の方などに講師をお願いしました。
    パソコン
    自然科学
    小物・手芸
    屋内スポーツ
    歴史
    絵画・イラスト
    工作
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     どの教室に行っても、「鶏肉がおいしいねーーー」という声が聞かれました。

     来週はさらに気温が上がるようです。もりもり食べて、暑さに負けないようにしましょう
     「鶏肉の梅風味揚げ」は、鶏肉に梅風味が感じられました。暑い夏に最適です。
     「厚揚げの味噌汁」は、油揚げよりもどっしりとした生揚げが存在感を出していました。玉ねぎの甘味がだしとうまくマッチしていて、とっても美味しかったです。
     「キャベツの即席漬け」でさっぱり!!3品のバランスがとてもよい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     睡蓮の花の数が増えました。きれいですねsmiley
  •  5年生の教室では、活発な意見交流が行われていました。今日のめあては、「文章構成をもとに、筆者の主張をまとめよう。」です。交流して話し合ったことを全文シートや文章構成図などにまとめました。
  • 参観会

    2024年6月13日
       参観会・懇談会が行われました。
       たくさんの保護者の皆さまに御来校いただき、子供たちの頑張っている姿を見ていただくことができました。4月に比べて、少し成長した子供たちの様子を御覧いただけたことと思います。ありがとうございました。
      なかよし学級
      1年1組
      1年2組
      2年1組
      2年2組
      3年1組
      3年2組
      4年1組
      5年1組
      5年2組
      6年1組
      6年2組
       懇談会が行われている時間に校舎内を歩くと、いろいろな教室から笑い声が聞こえてきました。学校や家庭での子供たちの様子などについて語り合うことができ、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

       1学期も後半となりました。子供たちが自己肯定感と満足感いっぱいで1学期を終了できるよう、引き続き頑張ってまいります。今後も、よろしくお願い申し上げます。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       12時10分すぎに教室に行ったら、配膳は終了していて、既に食べ始めていました。
       「いり豆腐」の豆腐や卵のなめらかさと、豚挽き肉やにんじんのしっかりとした食感の違いが際立っていました。にんじんの大きさが程よい大きさで、食べやすかったです。にんじんとねぎの色が鮮やかで、彩りがきれいなのは、いつもながらです。
       「もやしの和え物」にはチンゲンサイも入っていて、美味しかったです。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  なかよし学級の国語科の学習の様子です。
       いつも見通しをもって学習を進めています。どの子も、一生懸命、学習に取り組んでいました。
    •  今日のめあては、「モーターをもっと速く回すには、どうすればいいのだろう。」です。
       「もっと速く回すには、乾電池の数を増やせばよい」という考えから、並列つなぎと直列つなぎでは、モーターが速く回るのはどちらのつなぎ方か、自分の予想とその理由をノートに表しました。その後、意見交流をしました。
       実験をして、確かめます。どんなことが分かったかな?
    •  5・6年生の給食の様子です。さすが、5・6年生!!教室に行くと、配膳は終わっていました。

       毎朝、5年1組の教室でけん玉にチャレンジしているのですが、このところ、成功していません。給食の時間、5年1組の教室に入ると、ちょうど、「新じゃがの姿揚げ」を巡って、じゃんけん大会が行われるところでした。私もすかさず参戦!!な、なんと、、、勝ってしまいましたsmileyしかし、ランチ皿を持っていなかったので、次点の子に権利を譲りました
       「ブラウンシチュー」の匂いが部屋全体に広がり、食欲を刺激しました。玉ねぎとにんじん、ぶなしめじに鶏肉と具材がいっぱい入っていました。極めつけはグリーンピース!!緑がきれいでした。
       「新じゃがの姿揚げ」は揚げてあるので、外側はからっと、内側はほくほくとしていました。塩加減が絶妙でした。
       「茎わかめサラダ」でさっぱりとしました。茎わかめもきゅうりも同じ緑色ですが、きゅうりの緑が鮮やかでした。

       ごちそうさまでした
       中庭の池に睡蓮が咲きました。とてもきれいです。理科支援員さんが教えてくださいました。
    •  今日のめあては、「『かっこう』をけんばんでふこう。」です。
       音の高さに気を付けながら、鍵盤ハーモニカを演奏しました。指使いが難しく、悪戦苦闘しながらも、一生懸命取り組みました。
    •  朝の活動「心の日の活動」で、「ふたりの心はぴったりんこ?」を行いました。
       「どっちが好き? ケーキ or 団子」「どっちに住みたい? 田舎 or 都会」「どっちを使いたい? タケコプター or どこでもドア」などの質問について、自分と友達の共通点を知ることで、もっともっともーっと仲良くなることを目的とした活動です。
       「一緒だね。」「へーそうなんだー。」などの声が聞かれ、教室の中には温かさがあふれていました