•  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、中華料理です。
     「麻婆豆腐」には、豆腐と豚肉、玉ねぎ、人参、にら、生姜、にんにくと、たくさんの食材が入っていました。これらを炒めて、味付けしました。ぴりっと辛さがあり、ご飯が進みました。
     「しらす入りしゅうまい」は、名前の通り、しらすが入ったしゅうまいです。献立表を見ると、しらすだけでなく、タラのすり身や、玉ねぎ、キャベツ、生姜が入っていて、栄養満点です。
     「もやしの中華和え」は、ゆでたもやしをごま油や醤油で味付けをしました。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  4年生の総合的な学習の時間では、思いやりの心を広げたり、やさしい心で支えたりしていくために、どうしていけばよいのかを考える学習をしています。今日は、西伊場敬老会から4人の方をお迎えして、3時間目には1組が、4時間目には2組が、それぞれインタビューをしました。
     子供たちからは「どのような生活をしているか」「生活するうえで困っていることはないか」と質問しました。それに対して「歩くのが遅くなり遠くまで買い物に行くのが大変」「階段や坂道は特に疲れる」「目が悪くなったり耳が聞こえにくくなったりして不便」「腰も膝も弱くなってきた」「困っていたら助けてほしい。手を持ってもらえると嬉しい」「みんなにあいさつしてもらいたい」といったお話をしてくださいました。
     子供たちは、本当に真剣に話を聞き、メモを取りました。用意していたメモ用紙がなくなってしまったほどです。今後も様々な人にインタビューをして、自分たちにできることを考えていきます。(写真は、3時間目1組の活動の様子です)
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ミートボールシチュー」には、ミートボールと玉ねぎ、人参、マッシュルーム、グリンピースが入っていました。ミートボールが入っていると、自然と笑顔になります。給食室手作りのブラウンソースで、じっくりと煮込みました。まろやかでとても美味しかったです。
     「大根サラダ」は、茹でた大根と枝豆をドレッシングで和えました。大根の切り方を工夫したそうです。シチューが濃厚で、サラダはさっぱりとしていて、とてもバランスが良かったです。
     デザートは、「バナナ」!!今日は、1人当たり1/3本、提供されました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日も、下校時刻が早いです。
     安全に放課後の時間を過ごすことができるといいですね。
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「話し合いのじゅんびをしよう。」です。

     自分の考えをワークシートにまとめる子、友達と交流する子・・・
    活発に学習を進めていました。
  • 読み聞かせ

    2025年11月5日
       今朝は、図書ボランティア「よむよむさん」による読み聞かせで、一日がスタートしました。
       笑い声がおきているクラス、本の世界に入り込んで、しーんとしている学級・・・。
       「読書の秋」を満喫していました。
       よむよむさんの皆さま、ありがとうございました。
    •  4年生が、南伊場の自治会長で「防災士」でもある齋藤浩二様を講師にお迎えして、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習を行いました。
       今日のテーマは「共助」。共助とは、災害等が起きたときに、自分や家族の安全を確保した後、近所や地域の人と助け合うことです。齋藤様からは、防災倉庫にどんなものに入っているものやその使い方、避難訓練の重要性などについて教えていただきました。また、非常食や非常用トイレ、ラジオなどの実物を見せていただきました。特にラジオは懐中電灯やサイレンの機能がついていたり、手動で充電できたりと、高性能で、子供たちもびっくりしていました。
       みなさん一人一人が「共助」の担い手です。まずは御家庭の非常持ち出し品の確認からはじめてみませんか。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       配膳前に給食当番チェックをしたり
       配膳台をきれいにしたりします。
      配膳室では、しっかり挨拶をして給食をもらい
      手際よく配膳していきます。
      今日も、みんなでおいしくいただきます。
       「さんまの蒲焼」は、さんまをでんぷんで絡めてから油で揚げたものを砂糖や醤油で味付けをしました。醤油などが光っていて、とてもきれいで、食欲が増しました。
       「にゅうめん」とは、そうめんを温かいだしで食べる料理のことです。一般的に冷やして食べるそうめんを、温かい汁で食べるのが特徴です。漢字では「煮麺」や「入麺」と表記され、その名の通りそうめんを煮て作られます。にゅうめんは奈良県の郷土料理とされており、奈良時代に中国から伝わったそうめんの発祥地が奈良県三輪山麓地域であることに由来します。三輪地域では、晩秋の頃からそうめんを温かく煮込んで食べる風習があります。今日のにゅうめんには、玉ねぎや人参、ねぎが入っていて、彩りがとてもきれいでした。
       「白菜の即席漬け」は、ゆでた白菜をごまとともに軽く漬け込みました。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       「ポークシチュー」には。たっぷりの豚肉と玉ねぎ、人参、グリンピース、じゃがいもが入っていました。じゃがいもがほくほくしていて、グリンピースの緑がいいアクセントになっていました。給食室手作りのブラウンルーとトマト缶とでじっくり煮込んだシチューはとても濃厚で、身体が温まり、ほっこりとしました。
       「大根のマリネ」は、ポークシチューが濃厚な分、茹でた大根ときゅうりをお酢と油、砂糖の味付けで、さっぱりとしました。
       デザートは、「みかん」!!今日も一人当たり、1/2個提供されました。前回提供されたとき(10/17)より、みかんが色づきました。甘くて美味しかったです。

       今日も、ごちそうさまでした
       5年生との会食、最終日でした。
       5年生とたくさんおしゃべりして、とっても楽しかったです。

       明日から、三連休となります。
       浜松市内では、インフルエンザが流行しているようです。
       体調管理に気を付けていきましょう。
    •  6年生の教室では、国語科の学習の前半に、漢字テストを行っていました。
       毎週、金曜日に漢字テストを行っています。
       朝、6年生の教室では、とても真剣に漢字ドリルを見て学ぶ姿が見られました。
    •  1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「バスやじょうよう車のじどう車カードをつくろう。」です。
       子供たちは、教科書の本文から読み取ったことをカードにまとめます。
       「しごと」と「つくり」が分かるように、カードを色分けしました。