•  理科室で、6年生が理科の実験をしていました。
     葉にデンプンがあるかどうかを調べる実験です。

    ① 葉を湯の中で、やわらかくなるまで数分間煮る。
    ② 葉を水で洗い、ヨウ素をつける。

     さて、結果はいかに???
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「ミートボールのトマト煮」のミートボールは、献立表を見ると、鶏肉と豚肉、そしてなんと、えんどう豆粉からできていることが分かります。このことを意識して食べたのですが、えんどう豆の味は感じませんでした。その他の食材であるたまねぎやぶなしめじ、マカロニがしっかりと主張をしていて、トマトベースの味付けとうまく絡まっていました。
     「うずら卵とレタスのスープ」は、レタスのシャキシャキ感と、玉ねぎの甘み、そしてベーコンの旨味が融合していて、とても美味しかったです。
     「バナナ」は、甘くて美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     5月24日(土)は、運動会です。
     今日は湿度が高く、体調を崩しやすいです。運動会で子供たちが全力で頑張ることができるよう、この土・日曜日、ゆっくりと体を休めることができるといいですね。
  •  今日の午後、令和7年度 第1回 学校運営協議会が行われました。
     今年度の学校運営の方針や、学校運営に必要な支援のこと、いじめ防止等のための方針などについて、熟議が行われました。

     今年度もよろしくお願いいたします。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、和食です。
     「いわしの梅煮」のいわしには、心臓や脳の健康に関係するオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。 また、高品質なたんぱく質が豊富で、筋肉の修復や成長に役立ちます。 こんな栄養いっぱいのいわしを紫蘇と梅で煮ました。でんぷんでとろみがついていたので、食べやすかったです。
     「鶏ごぼう」は、カミカミメニューです。鶏肉とごぼうのほかに、こんにゃくや人参も入っていました。食べやすいように、ごぼうを小さめに切りました。鶏肉の旨味が他の食材にしみわたっていて、味がしっかりとしていて、とても美味しかったです。
     「わかめの味噌汁」には、油揚げと玉ねぎ、もやしも入っていて、玉ねぎともやしのシャキシャキ感とみずみずしさが感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日も、暑い一日です。まだ暑さに慣れていないので、熱中症が心配です。
     学校でも気を付けてまいりますが、御家庭でも、早寝・早起き・朝ごはんをよろしくお願いいたします。
  •  図工室で、4年生が図画工作科の学習をしていました。
     いろいろな用具と絵の具で、表し方を試しました。そして、形や色が違うと、様々な模様ができることを実感しました。
     いろいろな用具が並んでいます。どんな使い方をするのかな?
     作品ができあがったら、名札をつけます。心を込めてつくった自分の作品です。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日は、今年度初めてのソフト麺が提供されました。
     カレールウで味付けをした「山吹ソース」にソフト麺を絡めていただきました。豚挽肉と玉ねぎ、人参、スイートコーンが入っていて、トマト缶が隠し味で、とってもまろやかでした。スイートコーンが山吹の花をイメージしているそうです。今日使った玉ねぎは新玉ねぎなので、水分の調整に気を付けたそうです。1年生がソフト麺をお椀の中に入れるのに悪戦苦闘するかなあと思っていたのですが、上手にできていて、感心しました。
     「じゃがいもと煮干しの素揚げ」は、カミカミメニューです。じゃがいもも煮干しもカラッと揚がっていて、美味しかったです。特に、じゃがいもは外側はカリッと、内側はほくほくしていました。
     そして、「キャベツの即席漬け」。山吹ソースが濃厚な分、キャベツと塩昆布でさっぱりといただきました。

     今日も、ごちそうさまでした
     運動会に向けて、子供たちの気持ちが高まっています。
     お天気の神様・・・よろしくお願いします
  •  2時間目の運動場では、1・2年生が、運動会に向けて活動していました。
     学級ごとに整列して、お話を聞きます。
     運動場に、赤鬼さんと青鬼さん、発見!!
     こまめに水分補給をします。
     さあ、始まります。
     4階の窓から見た様子です。
     昇降口の掲示物から、赤組と白組の団長と副団長の気合いを感じました。
  • 朝の読み聞かせ

    2025年5月14日
       今朝は、図書ボランティアの「よむよむさん」の読み聞かせで、一日のスタートを切りました。
       子供たちの表情から、お話の世界に入り込んでいることが分かりました。
       本は「心の肥やし」です。様々な本に触れることができるといいですね。
       
       「よむよむさん」の皆さま、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       「親子煮」は、鶏と卵が親子なので、親子煮という名前です。今日の親子煮には、鶏肉と卵のほかに、玉ねぎや人参、こんにゃく、さやいんげん、しいたけ、じゃがいもと、たくさんの食材が入っていました。醤油と砂糖のほんのりとした味付けで、ご飯に非常によく合いました。
       「金時豆のごま絡め」は、カミカミメニューです。金時豆をでんぷんでまぶしたものを油であげたものをごまと絡めました。ごまの香ばしさが感じられました。
       「ミニトマト」は、夏野菜のイメージですが、本当は冬から春が旬の野菜です。ミニトマトがあるだけで、献立全体の彩りが映えますね。とても甘いトマトでした。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  1年生の体育の様子です。
      体育座りがしっかりできています。「前、ならえ」も「休め」も上手にできます。
      ラジオ体操。運動会で行うので、頑張って覚えています。
      運動会の種目「50m走」の練習です。手をしっかり振って走っています。みんな全力で頑張っています。
      最後は「遊具あそび」です。遊具で遊びことは「コーディネーション」の向上に役立ちます。「コーディネーション」とは「自分の身体を、自分で自由に操る能力」のことです。「手と足をタイミングよく動かす。」「身体を揺らしながら手を伸ばして棒を持つ。」といった調整力が自然と身につきます。