• 1月23日(木) の給食

    2025年1月23日
      4日目の献立のテーマは「昔の給食」です。今から約50年前の給食は、毎日がパンでごはんは出ていなかったそうです。そのため、シチューをカレー味にした「カレーシチュー」はパンによく合い、人気のメニューだったそうです。カレーが家庭に普及したのは、給食がきっかけとも言われています。
      ぜひ地域やご家庭で子どもたちと昔の給食についてお話してみてくださいね。今と昔は何が違うのかを見つけてみましょう。
       
      昭和50年頃の給食を再現してみました。
    • 1月22日(水) の給食

      2025年1月22日
        3日目の献立のテーマは「まごわやさしい献立」です。「まごわやさしい」とは、昔から人々の健康を支えてきた和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめやひじきなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のことです。
        みなさんも給食のように、和食を食べるときには、これらの食材を取り入れることを心がけるとよいですね。
         
        今日の給食は、「まごわやさしい」のすべての食材がそろっています。
        「ま:大豆」・「わ:昆布」・「や:お野菜」・「し:しいたけ」が入っています。
        「ご:ごま」・「さ:魚」が入っています。
        「や:お野菜」・「し:ぶなしめじ」・「い:じゃがいも」が入っています。
      • 1月21日(火) の給食

        2025年1月21日
          2日目の献立のテーマは「おすすめ朝ごはん」です。栄養バランスの整った朝ごはんを食べていますか。
          オムレツのような卵料理は、焼く・茹でる・炒めるなどの調理で手軽に食べることができます。スープは、野菜だけでなく、お肉やマカロニなどを入れてみるのもいいですね。バナナやみかんなどの果物を添えれば栄養バランスの良い朝ごはんを食べることができます。栄養バランスの良い朝ごはんを食べて元気モリモリになりましょう。
           
          手軽に作れる朝ごはんにぴったりのメニューです
          寒い朝には、お野菜たっぷりの温かいスープがおいしいですよね。
        • 先週、今週にかけて身体測定を実施しています。昨日20日は2年生でした
          自分の体を大事にしようとする態度を育てるためには、まずは自分の体のことを知ることが、とても大切ですsmiley
          身体測定の前に、養護教諭から子供たちに睡眠の大切さについて話がありました
          小学生は、9~10時間ぐらい睡眠をとるとよいことを、教えてもらいました
          心と体の成長のためには、睡眠がとても大切であることを知りました
          身長と体重を測りましたどのくらい大きくなったかな
        • 1月20日(月) の給食

          2025年1月20日
            今日から1週間は、「給食週間」となります。1日目の今日の献立のテーマは「野菜を食べよう」です。
            今日の給食の五目あんかけごはんには、地元の野菜の白菜やチンゲンサイ、もやしを使用し、他にも、たまねぎやにんじんが入っています。ひじきの中華サラダには、地元の野菜のセロリの他に、きゅうりやコーン、えだまめを使っています。
            野菜には栄養がたくさん含まれています。みなさんも野菜をたくさん食べて寒さに負けない元気な体を作りましょう。
             
          •  今日20日(月)の生活科の時間に、1年生がパンジーの花を自分の植木鉢に植えました大勢のボランティア方々が、1年生の支援をしてくださいましたsmiley担任も安心して作業を進めることができましたmail
             これからパンジーがもっと大きくなるように自分たちで世話をしていきます
             まずは、先生からパンジーの植え方について話がありました
             近くにボランティアの方々がいてくださるので、困ったときには、すぐに教えてもらうことができます
             しっかり植えることができましたふわふわの土に、パンジーもなんだか気持ちよさそうです
             子供たちの数と同じくらい大勢のボランティアの方々が集まってくださいましたmail学校や子供たちへの温かな思いに、感謝の気持ちでいっぱいですmail
          • 1月17日(金) の給食

            2025年1月17日
              「スーミータン」は、中国のコーンスープです。漢字では、「粟米湯」と書きます。「粟米」がとうもろこし、「湯」がスープという意味だそうです。給食では、クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと粒のとうもろこしを使ってとうもろこしの風味をより味わえるようにしました。溶き卵も入っていて寒い今の季節にぴったりのスープです。
               
            •  今日16日の2時間目に全校で避難訓練を行いました校舎が変わり、新しい避難経路を覚えることがねらいです
               仮設校舎解体工事が始まったため、しばらくの間は、運動場への避難は行わず、2か所に分かれての避難となりますどのクラスも大変静かに素早く避難することができました
               地震はいつどこで起こるか分かりません。自分で判断して自分で避難できる力を身に付けておくことが大切です
              南校舎にいる子たちは、正門付近に避難しました
              命を守る行動ができたかな
              北校舎の子たちは、廊下が狭く、教室から外に出るのも大変ですheart
              工事で道がぼこぼこしている所もありましたが、安全に避難することができました
              教頭先生の話も、しっかりと聞くことができました
            • 1月16日(木) の給食

              2025年1月16日
                今日の「ウインナーとビーンズのソテー」には、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は名前の通り、ひよこのような形をした豆です。ひよこ豆はたんぱく質や食物繊維が豊富に入っていますが、家庭では食べることの少ない豆のひとつかもしれません。独特のホクホク感があることから、カレーやスープ、サラダ、ソテーの中に入れるとおいしいです。ぜひ食べてみてくださいね。
                 
              • 1月15日(火) の給食

                2025年1月15日
                  今日は日本の郷土料理のひとつである「すいとん」がでました。
                  すいとんは、全国的なものですが、中に入れる具材や出し汁、料理方法などが地域ごとに異なるそうです。みなさんの出身の地域はどんなすいとんでしょうか。

                  今日の給食では、だいこんやにんじんなどの野菜と、給食室で手作りしたもちもちのお団子が具材です。鯖節でとった出し汁を、しょうゆで味付けして作りました。