2025年5月

  • 昨日15日(木)、2年生が、さやえんどうのすじ取りを体験しました
    栄養士の先生に教えてもらいながら、上手に取ることができました
    これらのさやえんどうは、今日16日の「おやこに」に使われました
    自分たちが関わったおやこには、どんな味がしたかな
     すじ取りがうまくできない子は、栄養士の先生がやり方を教えてくれましたsmiley
     給食で使われると聞いて、みんな真剣にすじ取りをしていました
     回数を重ねることで、上手にできるようになっていきました
     おやこには、どんな味がしたかな
  • 朝会Ⅰ

    2025年5月15日
       今年度、第1回目の朝会を行いました。子供たちは、みんな真剣に耳を傾けて話を聞くことができました!
       6年生の代表4名が、朝のあいさつの呼び掛けをしました。最上級生として、全校の手本となるようなあいさつができましたsad
       校長からは、「いじめ問題」をテーマに話がありました。いじめてしまう側、される側、双方の気持ちについて考えさせました。そして、今後どうしていくことが大切か、子供たちなりに感じ取りました。
      5月の学校生活について、生徒指導担当から話がありました。主に「あいさつの大切さ」「安全な登下校について」「安全な廊下歩行について」、子供たちに呼び掛けをしました。
      最後に、校歌の1番を全校で歌いました。6年生が指揮と伴奏を務め、活躍しました
    • ある日の昼休み!

      2025年5月14日
         連日、気持ちの良い日が続いています
         昼休み、子どもたちは、自分の好きなことをして過ごしていますsmiley
         外で遊ぶには、ちょうどよい気候です広い運動場で、子供たちは楽しそうに体を動かしています
        たけのこ学級の子たちは、みんなでゲームをやっていましたsad
        自分が好きなことに、夢中になって取り組んでいる子も見られました
        今年もつばめが神久呂小にやってきました
      •  先週、1年生が図書室の使い方・本の貸し出し返却について学習しました
         図書室に初めて入ると、まずは本の多さにびっくり
         オリエンテーションを受けて、最後には、自分で本を借りました
         本から得ることは多く、低学年のうちに本に親しんでおくことは、とても大切なことです
         最初に、図書室の先生から、図書室の使い方や、本の借り方返し方について、お話を聞きました
         話しが終わると、いよいよ本を借りてみます本がたくさんありすぎて、1冊選べず悩んでしまう子も・・・・angry
        「借ります」としっかり伝えて、自分の図書カードと本を先生に渡します
        みんな借りることができましたこれから、たくさん本を読んでね
      •  8日(木)に、5年生の1クラスが、家庭科の時間に調理実習を行いました
         5年生にとっては、初めての調理実習で、じゃがいもとほうれん草をゆでました
         調理慣れしている子、そうでない子・・といろいろな子がいますangelグループで助け合いながら、調理実習を行っていました
         身支度を整え、用具をそろえ、じゃがいもを洗うことから、調理実習が始まりました
         日頃からあまり包丁を使っていない子にとっては、ほうれん草を切るのもドキドキものですheart
         じゃがいもは、芽の部分が硬く、切るのに苦労していましたcool
         コンロの火のつけ方を、友達が教えてくれました
         自分たちでゆでたじゃがいもとほうれん草は、どんな味だったかな
      • 7日(水)の昼休みに、清掃リーダー会がありました
        縦割り班のリーダーである6年生が参加しましたsmileyいよいよ本年度の縦割り活動がスタートします

        6年生全員、真剣に話を聞くことができましたリーダーとして頑張ってね
         最初に、清掃リーダーとして、縦割清掃がスタートする前に、やるべきことや決めることを確認しました
         清掃分担を決めたり、清掃用具の確認をしたりと、やるべきことはいろいろあります
         清掃分担を決めるときの注意事項も確認しました
         最後に、縦割り遊びについても担当の先生から話がありました第1回目の遊びは6月にありますそれまでに、遊びを決めます
      •  クイズやゲームを楽しんだ後、最後に6年生から学校の地図をもらい、大喜びの1年生smiley神久呂小の校歌も載っていて、会の最後に全校のみんなで歌いました
         1年生の嬉しそうな顔を見て、2~6年生たちも、満足そうな様子が見られました
         全校ゲームは、今年もじゃんけん列車じゃんけんに負けた人が勝った子の後ろについていきます長ーい列車ができました
         6年生からの地図のプレゼントsmiley
         休み時間、早速地図を持って、校内を探検して1年生がいました
         
         会の最後には、1年生からお礼の言葉がありましたsmiley大きな声ではっきりと感謝の気持ちを伝えることができました
         退場も6年生と一緒ですsmileyみんなが見届けてくれましたsmiley
      •  2日(金)に1年生を迎える会がありました
        2~6年生は、当日、1年生に喜んでもらおうと、今まで準備や練習に励んできました

         温かい雰囲気の中、会は進行し、お兄さんお姉さんからの呼び掛けや、ゲーム、プレゼントなど、1年生はとても嬉しそうでしたsmiley
         児童運営委員会の子たちが進行しました大勢の子たちを前にしても臆することなく、堂々とした態度で進行していましたすごい
         1年生は6年生と一緒に入場しました花のアーチは、各学年の代表の子が持ちましたsmiley
         神久呂小のキャラクターが登場1年生は夢中になって見ていますcheeky
         始めの言葉2年生、学校クイズ4年生、全校ゲーム5年生、地図のプレゼント6年生、終わりの言葉3年生・・と各学年がそれぞれの形で1年生に思いを伝えました

         会の続きは、次のブロブでお知らせします
      • 交通安全教室

        2025年5月1日
          2時間目は中学年、3時間目は高学年を対象に、交通安全教室を行いました交通安全指導員から、ヘルメットのかぶり方や、自転車の乗り方の注意点等を教わりました。どの子も、真剣に耳を傾けて話を聞くことができました!
          ヘルメットのかぶりかたでは、ヘルメットのサイズが頭に合っているか、あご紐が緩んでいないかなど、自分のヘルメットをかぶりながら確かめました
          自転車の点検の仕方や乗り方について、動画を視聴したり交通指導員の手本を見たりして確認しました