7月28日(月)今日も朝からぐんぐん気温が上がっています

今日は、夏の高校野球静岡県大会の決勝が行われるようです

暑い中での対決、どちらのチームにも勝ってもらいたい!というのが本音ですが、そういうわけにはいきません

今までの練習の成果を出し、はつらつとしたプレーを見せてくれることでしょう。両チームともがんばれ!!
さて、一昨日、昨日と自分たちで考えて行動する【委員会活動】について紹介をしました。
今日は、5年生が1学期に行った「総合的な学習の時間」の授業で、外部講師の方から学んだ現状や課題を、「自分たちでも何かアクションはできないか?」と考え、話し合い、実行していることをお伝えしていきます
6月に文房具メーカーKOKUYOの方から、企業で取り組んでいるSDGsや文房具をめぐる環境問題について教えていただきました。(
6月2日のブログ記事)
その話を聞いて、自分たちで取り組めることはないかと考え始めた子供たち。
自分たちの身近にある「文房具」と「SDGs」の関わりに興味を持ったようです。
そして、「自分一人だけでなく、学年全体で取り組もう!いやいや、学校全体で取り組めばもっと大きな力になるかもしれない!」と考え、使用済みのノートを集める企画・運営に取り組んできました

全校のみんなが分かりやすいようなポスターを作り、掲示をする。放送で呼び掛ける。回収BOXを設置する。この活動の取り組みについて感想や意見を聞く・・・
より良い取り組みになるように、総合の授業で進めてきました。
集まったノートは、新しいノートや文房具に生まれ変わるそうです。今はまだ、回収したところで終わっていますが、2学期以降には、集まったノートを企業へ送ったり、協力してくれた全校のみんなへのお礼やこの活動の報告について取り組んでいくと思います。
うまくいくときといかないときがあるかもしれませんが、「まず、考えてやってみる!」この姿勢が大切だと思います

学びを自分たちの行動につなげる!そんな姿が見えた5年生の活動でした

さあ、蒲小の子供たち!長い夏休みですので、今までに学んだことを、この休み中に実践してみたり、深めてみたりしてつなげてみてはどうでしょうか?
それでは、有意義な夏休みをお過ごしください
