• 台風が過ぎて・・・

    2025年9月6日
      9月6日(土)昨日は台風が浜松を通過していきました
      昼ごろの雨がピークとなりましたが、子供たちが下校するころには雲間から太陽が顔を出していました。
      保護者や地域の皆様には、登下校の子供たちの安全に気を掛けてくださり、本当にありがとうございました。
      下校の時の子供たちの明るい顔と下校後の夕方の空がとても心にしみたので、シャッターをぱちりと押してしまいました
      気を付けて帰るんだよ~☆
      職員室から思わずパチリ☆
      ここ最近、空を眺めることが多かったです。この一週間で撮りためておいた空の写真を少しだけ紹介します
      9/1(月)の夜①
      9/1(月)の夜②
      9/2(火)の夜
      9/3(水)の昼
      9/4(木)の昼①
      9/4(木)の昼②
      9/5(金)の朝①
      9/5(金)の朝②
      9/5(金)の下校時①
      9/5(金)の下校時②
      9/5(金)の下校時③
      9/5(金)の夕方①
      9/5(金)の夕方②
      9/6(土)台風一過の青空
      今回、この台風で各地に被害が出ていることを報道で知りました。
      同じ静岡県でも牧之原市や島田市、吉田町では竜巻被害で被害を受けた方も多くいるそうです。
      被害にあわれた方々の生活復旧が少しでも早く進みますよう、お祈り申し上げます。

      先日の避難訓練で「いつ・どこで・どんな」災害が起こるか分からないこそ、臨機応変に落ち着いて行動する判断力や行動力を確認していくということを意識できたと思います。御家庭でも、防災用品の確認をしてみてはいかがでしょうか?
      それでは、よい週末を!!
       
    • 静岡教弘の方が来校され、蒲小学校として静岡教弘研修補助金の贈呈を受けました。
      蒲小学校は、「主体的・対話的で深い学びのための授業改善」をテーマに研修を進めています。
      研修を通して、子供たちの力を育むことができるように、皆で学びを深めています
      笑顔あふれる素敵な未来へ
       
    • 子供たちの下校時には、少し太陽も出てきました。
      を使わなくても帰宅できそうです。
      おかげさまで、本日は通常の教育活動を行うことができました。
      保護者・地域の皆様には、ご心配をおかけしていますが、
      教員たちも下校の見守りをしながら、安全を第一に考えて行動していきます。
    • 通常下校の予定

      2025年9月5日
        本日の台風の状況については、ご心配をおかけしています。
        下校につきましては、職員を配置し、見守りをしながら行う予定です。
        ご心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。
        ※写真は、雨が激しい時の様子です。
      • 雨の日の体育館

        2025年9月5日
          台風の影響で、終日、雨模様です。
          そんななか、体育は体育館を使っています。
          この夏から設置された「スポットクーラー」を活用し、水分補給に気を付けています。
          子供たちの元気な姿から、こちらも元気をもらっています。
          廊下や階段も滑りやすいので、気を付けています。
           
        • 昨晩から今朝にかけて、久々にまとまった雨が降りました
          そして、本日深夜から明日にかけて、台風接近に伴い、静岡県西部に活発な雨雲がかかるとも予報が出ています。
          外を眺めてみると、今までの日差しが厳しい様子とは違い、厚い雲に覆われています。
          本日、子供たちが下校するときには少しパラパラと降ってきている様子でした。
          下校後、職員で校舎周りに飛ばされやすいものはないか確認をしました。

          本日、さくら連絡網にて「明日の登校について」というメッセージを送りました。
          そちらを御確認ください。
        • 3年生 学年集会

          2025年9月3日
            3年生は、学年集会を開きました
            充実した2学期へ向けて、学年として大切にしたいこと等について、学年の担当から話が伝えられました。
            子供たちは、新たな2学期の生活に思いを馳せる機会となりました。
            会の後半は、レクリエーションとして、友達とクイズに親しみました。
            素敵な2学期のはじまり・・・仲間と過ごす笑顔の時間となりました
             
          • 本日から給食が始まりました。
            2学期初日のメニューはカレーです。
            午前中、子供たちから、「カレーが楽しみ」「いいにおいがしてくる」「早く食べたい」という声が聞かれました。
            今学期も、もりもり食べてください。
            そして本日から牛乳パックのイラストや箱の形が変わりました。
            おいしそうな色合いです。

             
          • 2学期の生活

            2025年9月3日
              子供たちは、落ち着いた2学期のスタートを切ることができています
              仲間とともに、楽しく学校生活を送っています。
              「今日も楽しかったよ。」
              子供たちの笑顔が輝きます
              一日一日、日々の生活を送ることができる幸せを感じて、大切に過ごしていきたいと思います。
              いつも、御協力をありがとうございます

               
            • これまでの「避難訓練」は、やや形骸化されたものでした。
              【これまでの避難訓練】地震が起こる → 机の下に入る → 運動場に早く静かに逃げる
              しかし、南海トラフ地震を想定すると、やみくもに外に逃げることだけを考えるのではなく、いかに余震を想定するか…ということも大切だと分かりました。
              そして、今回の課題を洗い出し、子供たちの命を守るために、よりよい方法を考え出していきます。
              【課題】
              ・散乱するであろうヘルメット
              ・担架の数
              ・トランシーバーの有効性
              ・本部の場所
              ・けが人やパニックになる子供への対応
              ・各学級の非常袋の中身の再考(メガホン、救急セット、笛、防災ラジオ、タオルなど)