• 8月2日(土)今日は佐鳴湖花火大会、天竜区鹿島の花火大会が予定されています
    蒲地域からは、佐鳴湖の花火がちらっと見えるでしょうか?夏の夜空に上がる花火は、美しいものです。
    さて、今日は土曜日で学校はお休みですので、予約投稿でお送りいたします

    先日からブログでお伝えしておりますが、7月29日に行われた「教職員蒲地域フィールドワーク」について5・6年生となかよし学級のグループが回ってきた内容についてお伝えします。
    他学年と重複する場所が多くあるので、写真も似たような感じになってしまいますが、御了承くださいangel

    5年生は上新屋町の宝珠寺を訪問し、お寺の文化財について教えていただきました。お寺の境内もきれいに整備されています。
    毎朝、ラジオ体操を行っていて、夏休み中は近所の子供たちも来ているそうです。地域でも見守っていただき、ありがとうございますlaugh
    その後、地域のスーパーマーケットに立ち寄り、社会科の授業「食料生産」や「流通」の内容との関連の可能性を探ってきました。しかし、それ以上に、地域にどんなお店があるかを知ることは、これから子供たちとの会話の中でも話題に上がることもあり、コミュニケーションをとることにもつながると考えています。
    5年生はこの後、地域にある「紫蘇巻き」が有名な歴史あるお店に伺い、地域に素敵なお店があることに誇りを感じたと口にしていました。
    6年生のグループは、地域の公園をいくつか回ってきました。2学期には、子供たちと地域に出掛けることを予定していて、チェックポイントになる場所について調べたり、危険な個所はないかを見たそうです。また、地域に今年できた「地産地消」をテーマにしている直売所にも行き、多くの人たちが訪れていることを感じてきたそうです。
    なかよし学級のグループは、蒲神明宮を参拝した後、蒲神明宮の裏手にある和菓子屋さんに行きました。
    とても雰囲気の良い、しかも素材にこだわっている素敵な和菓子屋さんです。ここも人気があるお店だということを感じたようです。また、なかよし学級も5年生と同様、「紫蘇巻き」が有名なお店に行き、昔から受け継がれている伝統の店構えや商品について、触れてきました。
    今回、どの学年のグループもみなさん充実した笑顔で学校に戻ってきましたsad
    蒲地域には、魅力がいっぱい
    「蒲の地域が大好きな子」を育てるということを目指していますが、そのためには、「蒲の地域が大好きな教職員」が必要です!
    蒲地域のことを知り、蒲地域のことをもっともっと好きな教職員が増えました

    まだまだ、蒲の地域には魅力がいっぱいあると思います!
    「こんないいところがあるよ
    「ここにぜひ行ってみて
    など、素敵な情報があったら、ぜひぜひ教えてくださいね。

    蒲の地域のみなさん、お邪魔しました!そして、本当にありがとうございましたwink
    最後に、1枚
    蒲神明宮に奉納されていた絵馬の一枚です。
    こういうものを、むやみに写真にとることは、マナーに反するかもしれませんが・・・ angry
    でも、今回全職員が目にして、感動を受けていました
    だれが、書いてくださったのか・・・ laugh
    ありがとうございます
  • 蒲小学校衛生委員会を開きました
    産業医として、日頃、御指導いただいている浜松医療センターの佐藤潤先生をお招きし、職員で講話を聴きました。
    今回は、「生活習慣病」についてのお話でした。
    専門家の方からの知見をいただき、改めて健康な生活について考える機会となりました
    職員も健康な心と体で、教育活動に向かい、子供たちの笑顔を育みたいと考えます。
    皆のウェルビーイングへ
  • 8月1日(金)早いもので、もう8月に入りました
    毎日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?
    今日8月1日は「水の日」だそうです。そして、今日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まります。
    限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的で制定されているそいうです。
    7月は、ほとんど雨が降りませんでしたね。全国的にも水不足が叫ばれており、農業にも影響が出ているようですheart
    せっかくなので「水の日」に、水の大切さ、節水について意識してみるのはどうでしょうか?

    さて、本日のブログは7月29日に行われた「教職員蒲地域フィールドワーク」について3年生と4年生のグループが回ってきた内容についてお伝えします
    3年生のグループは、上新屋町の宝珠寺を訪問し、御住職から丁寧な説明を受けました。
    また、本堂の中の様子についてもゆっくり見学することができ、山岡鉄舟の書や仏像、天井絵など、古くから受け継がれる文化について感じることができました
    3年生は、地域のスーパーマーケットも訪問し、2学期の社会科で行う「スーパーマーケット見学」の下見を行いました。
    商業施設は撮影NGなので、写真はありませんが、豊富な商品とスーパーマーケットの工夫についても見ることができたようですwink
    4年生のグループは、蒲協働センター・東図書館を訪問しました。また、地域にある「サーラ」も訪問し、施設やショールームを見学しました。
    4年生では、総合の授業で「福祉・ユニバーサルデザイン」について学習を進めています。公共施設や地域の商業施設ではどのような「ユニバーサルデザイン」が取り入れられているのか、実際に見て、感じてくることができました。
    2学期以降の学習にもつなげることができるのか、4年生グループは真剣に考えていました
    蒲地域の魅力、素敵なところをたくさん見つけ、子供たちの学習に生かすことができるかどうか考えることができ、とても充実したフィールドワークになったようですsad
    蒲地域のみなさん、ありがとうございました
  • 防犯の意識を高める

    2025年7月31日
      夏の職員研修で、防犯研修を行いました。
      防犯の担当の教員による、理論や実践についてのプレゼンを踏まえ、不審者の侵入を想定し、実際にどのように行動したらよいか、職員でロールプレイを行い、防犯への意識を高めました。
      子供たちが笑顔で安心して学校生活を送ることができるように、警察署の御指導を仰ぎながら、職員皆で取り組んでいます
      様々な夏の研修を通して、研鑽を図るとともに、子供たちの蒲桜が咲くようにと願います
       
    • 7月31日(木)7月最終日となりました。
      昨日は、カムチャツカ半島の地震による「津波注意報・津波警報」でここ浜松にも緊張感が走りました。
      静岡県は昨夜、津波警報から津波注意報に切り替わりましたが、まだ不安な気持ちをもっている方も多くいられるはずです。
      また、避難所等で過ごされた方もいるでしょう。酷暑の中ですので、体調に気を付けてほしいと思います。
      突然のことでしたが「災害はいつ起こるか分からない」ことを実感しました。
      蒲小学校でも「津波注意報」「津波警報」が発令された際、どう行動すればよいのか確認をしました。
      先日行われた『防災研修』から時間が経っていませんが、常にどう行動すればよいのかをシミュレーションしておくことは大事です。
      校長先生からも
      「子供たちが活動をしている期間・時間帯だったら・・・」
      という話もあり、職員全員で共有しました。

      「いつか」→『いつも』の防災・減災の意識が大切だと感じました。

      カムチャツカ半島をはじめ今回の地震・津波で被災された方、避難されている方の不安が少しでも取り除かれることをお祈りしています。 
    • 第2回学校運営協議会を開きました
      今回は、前回の熟議を踏まえ、学校運営委員の方々と職員が一同に会し、つながる場となりました。
      文部科学省・国立教育政策研究所名誉所員の小松郁夫氏を講師に「語り合おう!蒲の地域と学校」ということで、お話を伺い、それを受けて、グループワークを行いました。
      講話やグループワークを通して、改めて蒲の地域や学校について、たくさんの魅力を発見しました。
      たくさんのお力添えをいただき、手を携えて、子供たちの蒲桜を咲かせていきたいと考えます。
      素敵な未来へ
       
    • 7月30日(水)昨日は日本全国で猛暑日になった地点が322地点ということで、過去最多となりました。ここ浜松の天竜区佐久間町では37.8℃となったそうです
      本日もかなりの暑さが予想されているようです。毎日のようにお伝えしていることですが、熱中症や体調の変化には気を付けてお過ごしくださいlaugh

      さて、昨日のブログでもお伝えしましたが、29日に教職員が蒲地域に出掛けるフィールドワークを行いました
      それぞれの学年・グループから
      「蒲地域、見るところがたくさんあるね!」
      「蒲小に努めているけど、知らないところがたくさんあったよ!」
      「2学期の授業でも取り上げたい!」
      などなど充実した様子が伺える意見がたくさんあがりましたwink
      どんなところに行き、どんなものを見て、触れて、感じたのかちょっとずつですが、お伝えしたいと思います
      当然、商店や公共施設などで撮影ができないところもありますのですべてというわけではありませんが・・・angel
      1年生のグループは、上新屋町の宝珠寺を訪問しました。
      ご住職がとても丁寧に説明をしてくださり、歴史や文化について詳しく知ることができました。
      鐘もつかせていただき、心が浄化したようです
      その後、地域にある「しそ巻き」が有名なお店を訪問しました。
      歴史を感じる、素敵なたたずまいでした。
      お店のそばには、『東海道』の道しるべがあり、当時の往来を想像しました
      2年生のグループは、蒲協働センターや東図書館、地域の公園などを巡りました。
      2学期以降の「生活科」の授業につなげていこうと、地域の公共施設を訪問しました。
      蒲地域には、公共施設がたくさんあり、地域の生活を支えてくれています。
      実際に施設を見ることで、授業のイメージをもつことができましたfrown

      3年生以上の学年も、今後お伝えできればと思います

      暑い毎日が続きますが、自分たちの住んでいる地域を探検してみるのもいいかもしれませんね。
      お出掛けの際には、熱中症対策をお忘れなく それでは、よい夏休みをお過ごしください
    • 夏休み中、普段なかなかできないことに取り組むいいチャンスですよね
      実を言うと、このことは先生たちにも言えます。
      学校の中だけではなく、地域のことも学ぶ絶好の機会なんですwink

      蒲小学校の学校経営の柱の一つに『地域愛』があります。
      また、「結び合い部」の目指す子供の姿には『蒲の地域が大好きな子』があげられています
      歴史や文化、自然、施設、人・・・蒲地域には多くの魅力がたくさんあります。その魅力を我々教職員自身も、実際に地域を回って触れてこよう!
      ということで、7/29(火)に教員研修【蒲地域フィールドワーク】を実施しました。
      4~6人グループを組み、訪問する施設や商店等も自分たちで決めてもらい、蒲地域の魅力を発見すべく、出発をしました。
      スタート地点は、蒲地域ではとても重要な場所『蒲神明宮』ですlaugh
      朝から日差しが照り付ける日でしたが、神社は森に囲まれて凛とした雰囲気が漂っていました
      地域の自慢・魅力に触れて学ぶことは、子供たちだけでなく、我々教職員にとってもとても大切なことです。2学期以降の教育活動にもつなげることができますし、子供たちと話題を共有でき、コミュニケーションをとることにも役立ちます!
      蒲神明宮の歴史や文化について、見学を通して学んだあと、それぞれのグループでそれぞれの「蒲地域の魅力」を探しに出発していきました
      「どのような場所に行き、どんな発見をしてきたか?」
      「2学期以降の活動とどう結ぶことができるか?」
      などなど、今回のフィールドワークで訪問したところや得たものについては、今後伝えることができれば、発信していきたいと思います

      蒲地域の「人・もの・こと」にたくさん触れることができて、大変充実したフィールドワークになりました
      地域のみなさん、お邪魔しました。ありがとうございました!
    • 7月29日(火)早いもので夏休み11日目となりましたangel
      蒲小の子供たち、元気に過ごしていますか?
      夏休みが始まってから10日がたちました。
      今いちど1学期の学びや夏休み中の生活を振り返ってみてはどうでしょうか?
      ということで、今日は1学期の学習から夏休みの生活に生かせそうなことを紹介したいと思います
      5・6年生は家庭科で、調理、洗濯、掃除、裁縫・・・などなど、生活が充実する学びを習得してきました。
      5年生では、フェルトを使って、小物入れを作りました。細かいところに苦労しながらも、世界に一つだけの素敵な小物入れができましたwink
      6年生では、洗濯板を使いながら衣服の汚れの落ち方について学習しました。
      普段は洗濯機を使うことが多いですが、汚れのつき方や種類によっては手洗いをしたり、部分洗いをしたりすることもあります。
      靴下やミニタオル、ぞうきんなどは手洗いの方が汚れ落ちがよいかもしれませんね
      5年生では、お茶のいれ方についても学習しましたね。(5月11日のブログ)
      5、6年生ともに調理実習もしました。
      家庭科の学習は「日常生活に必要な知識や技能を習得し、家族の一員として生活をよりよくしようと工夫する」ことを目指しています。
      だからこそ、この夏休み!ぜひ、家庭や地域でも、家庭科で培った力を生かしてみてはどうでしょうか?
      簡単な朝食づくりやおやつ作り、そうじなどでも構いませんsmiley お手伝いもいいですねsad
      もちろん、5・6年生だけでなく、1~4年生のみなさんも、おうちの方と相談をして、家でできそうなことにチャレンジしてみてください
      それでは、引き続き、充実したよい夏休みを
    • 7月28日(月)今日も朝からぐんぐん気温が上がっています
      今日は、夏の高校野球静岡県大会の決勝が行われるようです
      暑い中での対決、どちらのチームにも勝ってもらいたい!というのが本音ですが、そういうわけにはいきません
      今までの練習の成果を出し、はつらつとしたプレーを見せてくれることでしょう。両チームともがんばれ!!

      さて、一昨日、昨日と自分たちで考えて行動する【委員会活動】について紹介をしました。
      今日は、5年生が1学期に行った「総合的な学習の時間」の授業で、外部講師の方から学んだ現状や課題を、「自分たちでも何かアクションはできないか?」と考え、話し合い、実行していることをお伝えしていきます

      6月に文房具メーカーKOKUYOの方から、企業で取り組んでいるSDGsや文房具をめぐる環境問題について教えていただきました。(6月2日のブログ記事
      その話を聞いて、自分たちで取り組めることはないかと考え始めた子供たち。
      自分たちの身近にある「文房具」と「SDGs」の関わりに興味を持ったようです。
      そして、「自分一人だけでなく、学年全体で取り組もう!いやいや、学校全体で取り組めばもっと大きな力になるかもしれない!」と考え、使用済みのノートを集める企画・運営に取り組んできました
      全校のみんなが分かりやすいようなポスターを作り、掲示をする。放送で呼び掛ける。回収BOXを設置する。この活動の取り組みについて感想や意見を聞く・・・
      より良い取り組みになるように、総合の授業で進めてきました。
      集まったノートは、新しいノートや文房具に生まれ変わるそうです。今はまだ、回収したところで終わっていますが、2学期以降には、集まったノートを企業へ送ったり、協力してくれた全校のみんなへのお礼やこの活動の報告について取り組んでいくと思います。
      うまくいくときといかないときがあるかもしれませんが、「まず、考えてやってみる!」この姿勢が大切だと思いますwink
      学びを自分たちの行動につなげる!そんな姿が見えた5年生の活動でした
      さあ、蒲小の子供たち!長い夏休みですので、今までに学んだことを、この休み中に実践してみたり、深めてみたりしてつなげてみてはどうでしょうか?
      それでは、有意義な夏休みをお過ごしくださいwink