• 蒲小学校は、8月12日~15日までを「学校閉庁日」とさせていただきます。
    緊急のことがありましたら、その間は教育委員会教育総務課(457-2401)までお電話ください。

    1学期の写真を順不同で紹介いたします。
    学校教育目標「咲かそう 蒲桜」に向け「自己決定」「関わり」「地域愛」を合言葉に、教育活動を進めています。
    子供たちの姿から、その様子をご覧いただけたら幸いです。
    例えば…
    スポーツフェスティバルでは、種目の選択、ルール作りなど「自己決定」しました。
    ペア学年(1・6年、2・4年、3・5年)の「関わり」の場面も意図的に設定しました。
    授業で地域の方を招いたり、地域に積極的に出たりして「地域愛」を育ててきました。
    大人と子供で1000人を超える蒲小学校は多くの強みをもっています。
    その強みを生かし、子供たちのために何ができるか、教職員一同一丸となって、日々前を向きながら取り組んでまいります。

    猛暑となっております。子供たち、保護者様、地域の皆様、くれぐれもご自愛くださって、健やかな夏をお過ごしください。
     
  • 8月8日(金)明日から3連休です
    あ、小学生のみなさん!曜日感覚を失ってはいませんか?
    11日の月曜日は「山の日」で祝日ですよ!

    7月29日のブログで「夏休みこそ、家庭科を!【5・6年生 1学期の学習から】」をお送りいたしましたが、今日は工作編です!題して『夏休みこそ、工作だ!』です。
    特に本日お送りするのは、4年生の図工「コロコロガーレ」の様子です。1学期の終わりごろ、4年生の教室をのぞくと、どのクラスも一生懸命作る姿、試しにやってみる姿、友達と遊び合い・笑い合う姿をたくさん見かけました
    立体で、しかも、ビー玉の動きがある作品!想像力をくすぐるようで「こういうのをつくりたい!」「もっと、こうしたい!」「おもしろい!」と興奮状態の4年生がたくさんいましたsmiley
    普段では時間を掛けて、工作に取り組むことがなかなかできないかもしれません。でも、今は夏休み!しかも、明日からは3連休surprise
    ぜひぜひ、夏休みこそじっくり工作に取り組んでみてもいいんじゃないですか!?
    子供たちの想像力は止まりませんwink
    でも、こういうことに考えながら取り組む力ってとても大切です!
    ぜひご家族で取り組んでみてはどうでしょうか?

    さて、夏休み中も毎日更新してきましたブログですが、明日からしばらくお休みしますlaugh
    次のブログは8月29日(金)に再開予定です
    蒲小の子供たち!夏休みを元気に、そして有意義に過ごすんだぞ!
    先生たちは、笑顔のみんなと出会えることを楽しみに待っていますwink
    それでは、引き続きよい夏休みを
  • 夏休みの花壇
    「花の町づくり蒲」の皆さんが来校してくださり、花壇の手入れをしてくださいました
    サッカー少年団の子供たちも、自主的に環境整備に協力をしてくれました。
    優しさがいっぱいです
    花も人も、大切に大切に育てられ、花開きます
    御協力、本当にありがとうございました。
  • 8月7日(木)早いもので8月に入り1週間が経ちました。夏休みに入ってから20日目ですsmiley
    蒲小の子供たち、夏休み元気に過ごしていますか?
    規則正しい生活と1学期の学びの振り返り、できていますか?
    せっかく長い夏休みですので、普段できないことにじっくり取り組んだり、1学期に学んだことをつなげて確かめたりしてみてはどうでしょうか?
    さて、今日のブログは4年生、1学期の理科「とじこめた空気や水」の授業の様子をお伝えします
    わたしが4年生の教室をのぞいた時は、単元の内容を終えて、全体の復習をしているときでしたlaugh
    水も空気と同じように圧縮することが出来るのか確認する実験ですsad
    実際に実験器具を使いながら、自分の目の前で起こる現象を見ていきます
    子供たちは自然と前のめりになっていますsmiley
    同じ原理を使った携帯用のシャワーなど、教室の中では再現できないようなものをデジタル教材を使って確認をしていきます
    すると、子供から
    「あっ、この道具見たことある!!」
    「そういう仕組みだったのか~」
    という声も上がってきましたsad
    必ずしも自分で実験したり、観察できたりするものばかりではありません。
    でも、デジタル教材やICTを効果的に使うことで、学びを深めることもできます
    夏休み中、いろんなことに実際に取り組む中、自分で確かめることができないことは、画像や動画で調べることもいいかもしれませんねlaugh
    ぜひ、活用してみてください!その際は、タブレットの正しい使い方を忘れずに
  • 8月6日(水)今日も朝からとても暑いです
    今から80年前の今日、8月6日も朝からとても暑い日だったそうです。
    そうです。今日8月6日は午前8時15分に広島へ原子爆弾が落ちた日になります。
    広島の平和記念公園では平和祈念式典が行われます。
    今年は戦後80年。節目の年であります。
    80年たち、実際に戦争を体験した方もだんだん少なくなっています。
    子供たちにとって、戦争は遠い国で起こっているテレビやネットの中のものになっているかもしれません。
    今年は戦後80年で、いつもより戦争に関するテレビ放送や新聞報道も多いでしょう。
    今だからこそ、御家庭で「平和とは、一体何なんだろう?」と話し合ってみるのもいいかもしれません。
    蒲小の教職員は、『子供たちの笑顔』こそ平和だと考えています。
    未来に希望をもち、笑顔で進んでいくことができるような、そんな学校を目指していきます

    さて、本日のブログですが…戦争や平和について考えたいと思います
    浜松は空襲が多い町でした。ここ蒲地域でも戦争の被害が多く出ました。
    今の時代に残る戦争遺産として、植松町にある「円通寺(圓通寺)の山門」があります。
    昭和20年の空襲で、植松町一帯は被害がとても大きく、円通寺も全焼をしました。山門にも火が襲い掛かりましたが、地域の人たちが全力で消火活動にあたったそうです。
    山門をよく見ると、焼け焦げた跡があり、当時の様子をそのまま今に残しています。
    自分たちの住んでいる地域で80年前、戦争で苦しんでいた人がいるということを知っているだけでも、他人事ではなくなります。平和について考えるきっかけにもなると思います。

    ※8/9(土)~8/28(木)は、ブログをお休みする予定です。8/9の長崎平和祈念式典の日、8/15の終戦記念日にはブログを投稿することができませんが、この先、恒久的な平和を願う気持ちを強くもって、このブログを書きました
    境内には六地蔵様が温かく見守ってくれています
  • 8月5日(火)今日も暑い一日になりそうです
    毎月5日は「広報はままつ」の発行日ですが、今月8月号の表紙を見て「ビビッ!」と来ましたsmiley
    「広報はままつ」2025年8月号 
    ※広聴広報課より表紙掲載許可をいただいております
    蒲小の4年生の子供たちなら、すぐに答えられると思います。
    そうです!「大原浄水場」です
    8月1日~7日が「水の週間」ということもあり、1学期の4年生の学びとつなげて、今日のブログをお送りいたします
    4年生は、6月12日に「大原浄水場」へ見学に行かせてもらいました。(6月13日のブログ)
    天竜川の水が秋葉ダムから送られてきて、大原浄水場でいくつもの工程や水質検査を経て、みんなの家に届けらています。
    安全・安心な水を届けるために、たくさんの工夫や努力があることを知り、驚くことがたくさんありました。
    また、4年生は家庭から出された水の行方についても「下水道教室」で学んでいます。(6月16日のブログ)
    家庭からの排水について、今までは深く考えたことはなかったようですが、学習を通して自分事と捉えることができるようになったようですsad
    下水道教室では「ティッシュペーパーを下水で流すとどうなるか」実験で分かりやすく教えていただいたり、浄化センターでも水をきれいにしてから川に流していることを聞いたりして、ここでも驚くことが多くありましたwink
    わたしたちの生活には、水がどうしても必要になります。欠かすことができないものです。
    安心・安全な水が蛇口から出てくることが当たり前の生活をしていますが、そうするために多くの人の努力や思いが込められていることを私たちは意識していかなければなりませんlaugh
    1学期に見学や体験を通して学んだことは、こうやって自分たちの生活とつながるものが多くあります。
    「水の週間」であったり、「水不足」だったり、ニュースで耳にすることと自分の生活、学びをつなげて考えてみるのはどうでしょうか?
    浜松市上下水道課には、浜松の上下水道について子供たちでも分かりやすく学べるキッズサイトがあります。
    浜松市上下水道キッズサイト「すいすいクラブ」です。
    こちらも見て、ぜひ学んでくださいwink
    ※浜松市上下水道課にリンク貼り付け許可をいただいております
  • 8月4日(月)連日暑さが続いておりますが、ここ浜松では、今朝は雲が出ていて、いつもより暑さは和らいでいる感じがしますblush
    とは言っても、暑いことには変わりありません。熱中症にならないよう、体調管理にお気を付けください
    さて、学校はと言いますと、先週で校内の夏季研修が一区切りとなりました。
    今週以降は、研修で学んだことや深めたことを、2学期以降の実践につなげるべく、教材研究や環境整備を進めていきます。
    また、先週の金曜日から市内の教職員が教科や領域ごとに集まり、研鑽を積む研修会も始まり、これまた非常に暑い夏を過ごしております。校内だけでなく、校外の研修会等でも多くの学びを得たり、他校の実践について学んだりするよい機会です
    2学期からの蒲小学校での実践にも生かしていこうと頑張っています

    さて、本日のブログは先週の「校内夏季研修」で、2学期以降の授業づくりについて真剣に考える様子をお伝えします
    我々教職員にとって、子供たちの成長を支えることは、重要な責務です。最も子供と関わるのは授業になります
    子供たちが「主体的」「対話的」に授業に関わり、今後につなげていく力を付けなければなりません。だからこそ、授業は大切です!
    夏季校内研修では、2学期以降の授業についても「どのように進めていくのか」「どんな活動ができるのか」「大切にしたいことは何か」「単元を通して、身に付けたい力は何か」…などを考えたり、シートにまとめたりすることもしました
    特に研修を進めていく教科や領域ごとに分かれ、その先生たちと議論をするだけでなく、学年や教科、経験年数の垣根を越え、お互いのアイデアを出し合ったり、アドバイスをし合ったりする場も意識的に設定しました。今までとは違う意見も出てきて、あっという間に時間も過ぎていきますsmiley
    子供たちに「頭(脳みそ)が汗をかくくらいに悩んだり、考えたりする!」という声掛けをすることがありますが、先生たちも頭にいっぱい汗をかいた夏だったと思います
    さあ、2学期に子供たちに会うのが、楽しみだなあwink
  • 8月3日(日)今日は「はちみつの日」だそうですsad
    毎日暑い日が続いて、夏バテをしている人もいるかもしれません。
    はちみつは、栄養満点の食品です。上手に取り入れてみるといいかもしれませんねsmiley
    さて、本日は日曜日なので予約投稿でお送りいたします

    今日は、先日のブログ(7/30)でも紹介した「第2回学校運営協議会」について第2弾をお送りいたします。
    第2回学校運営協議会は蒲小の教職員も参加させていただきました。
    テーマは『語り合おう!蒲の地域と学校』ということで、文部科学省・国立教育政策研究所名誉所員の小松郁夫氏をの講話を聞き、そのことも踏まえてグループワークを行いました。
    グループワークでは8つのグループに分かれ、それぞれのグループに学校運営協議会委員の方に入っていただき、地域のリアルな声を聴かせていただきました
    蒲小の職員は前日に『蒲地域フィールドワーク』に出掛け、「目で見て、肌で感じた」実際の経験をもとに、蒲の魅力について話すことができました。
    すると、同じグループの委員の方からは、
    「蒲の地域は、昔は農村地帯でね・・・
    「昔からスポーツが盛んな地域としても有名だったんだよ・・・
    「地域が広いうえに交通量も多いから、子供たちの交通事故が心配だけど、集団登校のおかげで・・・laugh
    など、様々な意見をいただくことができ、学校と地域が同じ場で意見を共有できる素敵な話し合いとなりました
    蒲地域は、歴史・文化・自然・施設など自慢できる素敵な魅力が多いですが、何よりも「地域の方々」「人々の魅力」が大きいと実感しましたwink
    こんな素敵な地域の「ひと・もの・こと」に囲まれて、本当にありがたいと感じた学校運営協議会となりました。
  • 8月2日(土)今日は佐鳴湖花火大会、天竜区鹿島の花火大会が予定されています
    蒲地域からは、佐鳴湖の花火がちらっと見えるでしょうか?夏の夜空に上がる花火は、美しいものです。
    さて、今日は土曜日で学校はお休みですので、予約投稿でお送りいたします

    先日からブログでお伝えしておりますが、7月29日に行われた「教職員蒲地域フィールドワーク」について5・6年生となかよし学級のグループが回ってきた内容についてお伝えします。
    他学年と重複する場所が多くあるので、写真も似たような感じになってしまいますが、御了承くださいangel

    5年生は上新屋町の宝珠寺を訪問し、お寺の文化財について教えていただきました。お寺の境内もきれいに整備されています。
    毎朝、ラジオ体操を行っていて、夏休み中は近所の子供たちも来ているそうです。地域でも見守っていただき、ありがとうございますlaugh
    その後、地域のスーパーマーケットに立ち寄り、社会科の授業「食料生産」や「流通」の内容との関連の可能性を探ってきました。しかし、それ以上に、地域にどんなお店があるかを知ることは、これから子供たちとの会話の中でも話題に上がることもあり、コミュニケーションをとることにもつながると考えています。
    5年生はこの後、地域にある「紫蘇巻き」が有名な歴史あるお店に伺い、地域に素敵なお店があることに誇りを感じたと口にしていました。
    6年生のグループは、地域の公園をいくつか回ってきました。2学期には、子供たちと地域に出掛けることを予定していて、チェックポイントになる場所について調べたり、危険な個所はないかを見たそうです。また、地域に今年できた「地産地消」をテーマにしている直売所にも行き、多くの人たちが訪れていることを感じてきたそうです。
    なかよし学級のグループは、蒲神明宮を参拝した後、蒲神明宮の裏手にある和菓子屋さんに行きました。
    とても雰囲気の良い、しかも素材にこだわっている素敵な和菓子屋さんです。ここも人気があるお店だということを感じたようです。また、なかよし学級も5年生と同様、「紫蘇巻き」が有名なお店に行き、昔から受け継がれている伝統の店構えや商品について、触れてきました。
    今回、どの学年のグループもみなさん充実した笑顔で学校に戻ってきましたsad
    蒲地域には、魅力がいっぱい
    「蒲の地域が大好きな子」を育てるということを目指していますが、そのためには、「蒲の地域が大好きな教職員」が必要です!
    蒲地域のことを知り、蒲地域のことをもっともっと好きな教職員が増えました

    まだまだ、蒲の地域には魅力がいっぱいあると思います!
    「こんないいところがあるよ
    「ここにぜひ行ってみて
    など、素敵な情報があったら、ぜひぜひ教えてくださいね。

    蒲の地域のみなさん、お邪魔しました!そして、本当にありがとうございましたwink
    最後に、1枚
    蒲神明宮に奉納されていた絵馬の一枚です。
    こういうものを、むやみに写真にとることは、マナーに反するかもしれませんが・・・ angry
    でも、今回全職員が目にして、感動を受けていました
    だれが、書いてくださったのか・・・ laugh
    ありがとうございます
  • 蒲小学校衛生委員会を開きました
    産業医として、日頃、御指導いただいている浜松医療センターの佐藤潤先生をお招きし、職員で講話を聴きました。
    今回は、「生活習慣病」についてのお話でした。
    専門家の方からの知見をいただき、改めて健康な生活について考える機会となりました
    職員も健康な心と体で、教育活動に向かい、子供たちの笑顔を育みたいと考えます。
    皆のウェルビーイングへ