2025年

  • 5年生の家庭科調理実習
    子供たちは、準備を整え、グループで協力して調理を進めました。
    今日も学校支援ボランティアの方々が、子供たちの学習を支えてくださいました。
    ボランティアの方々からは、「子供たちからパワーをもらいました。」「グループの仲が良く、上手にフォローし合いながら手順よく調理を進めることができて、いいですね。」「とってもいい子たちですね。」といったお声をいただきました
    初めての調理地域の方々が見守ってくださり、子供たちは安心して楽しく取り組むことができました。
    感謝の気持ちでいっぱいです
  • 避難訓練

    2025年1月16日
      避難訓練を行いました。
      今回は、震度7の地震が発生し、避難中に余震が発生するという想定で行いました。
      子供たちは放送を聞き、落ち着いて、素早く避難することができました
      また、今回は、けがによる行方不明者の捜索も訓練として行いました。
      学校のどの場所にいても、自分で考え、自分の命を守ることができるように
      避難訓練の後には、各学級にて振り返りをし、改めて考える場となりました。
       
    • なかよし学級のみんなが育てた大根を収穫しました。
      大きく、立派な大根にみんな大喜びsmiley

      さて、この大根はどうするのかな?お楽しみに!
    • こころの日

      2025年1月16日
        こころの日
        今回のテーマは「人との関わりについて考えよう」です。

        高学年は「あたたかい言葉かけ名人になろう」
        低学年、中学年は「ふわふわ言葉とチクチク言葉」
        について、ロールプレイをしたり、ワークシートで考えたりしました。

        思いやりをもって、自分の思いを伝え、人と関わることができるよう意識させていきたいと思います。
      • 5年生は、家庭科の調理実習を行いました
        グループでご飯とみそ汁を作ります。
        学校支援ボランティアの方々の見守りの中で、子供たちの笑顔の活動が展開しました
        この体験が、生活の中に生きていきますように
         
      • 外遊び大好き

        2025年1月15日
          昼休み、多くの子供たちが、運動場に出て、遊んでいます。
          縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボール、遊具…
          夢中になって遊ぶ子の姿、見とれてしまいました。
        • 3年生 音楽科

          2025年1月15日
            3年生は、リコーダーの演奏に親しんでいます
            3年生からスタートしたリコーダーの学習
            楽しみながら、様々な曲に挑戦し、美しい音色を響かせています
            一人一人の音色が重なって素敵な演奏がひろがります。
          • 浜松市子どもの市展

            2025年1月14日
              市内の子供たち、代表者の作品が、浜松市美術館にて展示されています。
              多くの素敵な作品があふれています。
              子供たちの「思い」や「願い」を大切にした制作活動をこれからも大切にしていきたいと思います。
            • 今週はブックタイムからスタートしました。
              3学期の読み聞かせも今日からです。

              ゆったりと穏やかな気持ちで1日が始まりましたlaugh
            • コミュニティ・スクールとして、子供たちの活動を様々な人々が支えてくださっています
              いよいよ学習の見守りボランティアの活動も始まります。
              「できる人が できるときに できることを」
              たくさんの優しさがつながり、子供たちは健やかに育っていきます
              ボランティア活動は、随時、募集しています。
              いつでもお問い合わせください
              笑顔あふれる素敵な学校・地域へ