2025年

  • 朝の活動のブックタイムでは、ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました
    ボランティアの方々の温かな語りに、子供たちは、お話の世界に引き込まれます。
    落ち着いた朝のスタートをきることができました
    読み聞かせの後は、ボランティアの方々が、図書室で振り返りをしたり、選書をしたりしてくださっていました。
    継続した取り組み感謝の気持ちでいっぱいです。
  • 3年生 体育科

    2025年1月21日
      3年生は、体育科で「セストボール」の学習をしました
      グループで声を掛け合い、パスやシュートの練習をしました。
      今日は、穏やかな日差しの中、子供たちは友達と楽しみながら運動に親しみました
      心も体も成長をしています
    • 3年生 算数科

      2025年1月20日
        3年生は、算数科で、小数の計算の学習をしています
        大学院で学んでいる先生の指導とともに、ドリルも一生懸命取り組みました。
        何事も前向きに挑戦する気持ち、素敵ですね
         
      • 今日は大寒

        2025年1月20日
          今年2025年は1月20日が二十四節気の「大寒(だいかん)」です。
          「大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。
          「大寒」の次にあたる二十四節気は、2月3日の「立春」です。1月20日から立春の前日である2月2日の「節分」までが「大寒」の期間とされています。
          本日は、比較的気温が高く、温かいです。
          子供たちも元気に過ごす子が多くいます。
          ※写真は、春の蒲桜です。
        • 今週は給食週間

          2025年1月20日
            本日より給食週間が始まりました。
            給食の時間、給食委員の子供たちが、「先生への給食インタビュー」結果を知らせてくれました。
            明日からは、昼休みがあるので、楽しい「給食クイズラリー」が始まるそうです。
          • 生き生きとした子どもたちの輝く姿を見ていると、とてもうれしくありがたい気持ちになります。
            多くの子供たちがいる本校ですが、一人ひとりを大切にしていきます。
            お気づきのことがあったら、お気軽に連絡をしてください。
            「毎日が学校公開日」「毎日が教育相談日」です。
            今週もよろしくお願いします。
          • クラブ活動

            2025年1月17日
              今年度最後のクラブ活動を行いました
              子供たちは、これまでの活動の振り返りをしました。
              4・5・6年生の子供たちで交流するクラブ活動
              様々な友達と関わり、一人ひとりが自分の大好きなことに挑戦できました。
            • 目立つところ(体育館近くのプール入口付近)に、横断幕が掲げられました。
              いろんな子供たちがじっくり見ています。
              全国大会にむけて頑張ってください。
              応援しています。
            • 1995年1月17日阪神大震災から30年が経ちました。
              防災の大切さを改めて感じています。
              今回、本校の避難訓練は、様々な想定をして行いました。
              「あちこちばらばらになる昼休み」「余震が続く」「校舎内に取り残された子供もいる」
              いつ、どこで、起こるかわからない「南海トラフ巨大地震」です。
              できる限りの準備をし、子供たちの命を守っていきたいです。
            • 4年生 理科

              2025年1月17日
                4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習をしています。
                今日は、金属がどのように温まるか、実験を行い、その結果から考えたことを話し合いました
                理科の学習では、日常の生活に結び付けて、予想を立て、課題解決につなげています。
                わくわく、発見がいっぱいです