2025年

  • 今日は5月11日(日) 5月のさわやかな日曜日、いかがお過ごしでしょうか
    5月に入り、お茶屋さんやスーパーなどでも「新茶」という文字をよく見かけます
    つい先日、さわやかな新茶の季節にふさわしい授業の一コマがありましたので、紹介しますsad

    家庭科室で5年生が調理実習を行っていましたindecision
    「お茶のいれ方」の授業です
    お茶をいれる実習を通して、ガスコンロの安全な使い方、湯の沸かし方、急須を使ったお茶のいれ方を学んでいきます。
    「①人数分の水と茶葉の量を量る。②やかんでお湯を沸かす。③少し冷ました湯を急須に注いでお茶をいれる。」の手順に沿って、お茶をいれていきましたfrown
    グループの仲間と確認したり、分担したりしながら協力していれたお茶
    自分たちでいれたお茶の味は格別だったと思いますcheeky
    最近では、ペットボトルのお茶を飲んだり、そもそも緑茶を飲まないという人が増えたりして、御家庭でお茶をいれることは少ないかもしれません。
    もし、よければ家でお茶をいれ、団らんの時間をとるということもよいかもしれませんね
    それでは、よい日曜日をお過ごしください
  • 今日は土曜日。雨降りの朝です
    昨晩は結構激しい雨が降りましたね
    さて、本日は学校がお休みですので、ここ最近の学校の様子についてブログでお伝えします
    5/5の「こどもの日」のブログで昼休みの様子についてお伝えしましたが、今回は第2弾ということで、昼休み中の室内での過ごし方について、紹介します
    まず、各教室を回ってみて、驚いたことは、学級のために働いている人が何人もいたことですsad
    係活動や当番活動に、自分で仕事を見つけてきちんと取り組む姿は本当に感心しました
    図書室をのぞいてみました
    蒲小の図書室は、支援員の先生やボランティアの方が整備をしてくださり、明るくてきれいな図書室です!
    昼休みには、本好きな子やゆっくりと過ごしたい子、心を落ち着かせたい子などがやってきますlaugh
    とても静かな落ち着いた時間が過ぎていきます
    図書委員も図書の貸出業務に取り組んでいますfrown
    教室での過ごし方は、みんなリラックスしていたり、友達と楽しそうに関わっていたりして、それぞれの雰囲気を楽しんでいるようでしたsad
    外で元気いっぱい遊ぶことも昼休みの楽しさ
    室内で落ち着いて過ごすことも昼休みの楽しさ
    限られた昼休みの時間の中で、どのように有意義に過ごすか「自分で決める」ことが大切ですsmiley
    そして、楽しい昼休みもあっという間に終わりの時間を迎えますangel
    すると、時刻を守って放送委員の当番が放送を流し始めました
    陰ながら、学校のみんなのために動いてくれている6年生の姿に、またまた感心してしまいましたcheeky
    それでは、すっきりしない天気ですが、有意義な土曜日をお過ごしください
  • 委員会活動

    2025年5月9日
      今日は、第2回の委員会活動がありましたwink

      前回の委員会活動で「どんなことができるのか」「なにをやってみたいか」といったアイデアを出しながら、各委員会の目標や方向性について話し合いましたそして今回は、その意見をもとに具体的な活動内容を決める話し合いを行いました
      例えば、放送委員会では「給食の時間をもっと楽しくしたい」という思いから、楽しい番組作りに取り組んでいますsadどんな内容ならみんなが笑顔になれるのかを子供たちが主体となって考えていました

      これからの子供たちの活躍が楽しみです
       
    • 6年生 外国語科

      2025年5月9日
        6年生外国語活動
        友達とすごろくのゲームを通して英語に親しみ、コミュニケーションの力を育みます。
        ALTの先生とともに、笑顔あふれる活動です
      • 3年生交通教室

        2025年5月8日
          交通指導員の方をお招きし、3年生の交通教室が行われました。
          浜松市内でも自転車での小学生事故があったばかりです。
          一人一人が安全に気を付け、しっかりと命を守っていただきたいと思います。
        • 校内研修

          2025年5月7日
            校内研修を行いました。
            研究授業を踏まえ、各教科部にわかれて闊達な意見交換がなされました。
            防災研修では、災害時の対応確認と児童に関する情報確認を行い、今後の対応について考えました。
            学び続ける教師として、学校の教育目標「咲かそう 蒲桜」の実現に向け、皆で取り組んでいきます
             
          • 全校朝会

            2025年5月7日
              ゴールデンウイーク明け、子供たちは笑顔で登校しました。
              今朝は、オンラインによる朝会でした。
              代表児童による挨拶の後、体育部から、スポーツフェスティバルに向けてのお話がありました。
              美しい緑の季節
              一人一人の蒲桜が花開くように、新たにスタートです
               
            • さあ、連休が最終日となってしまいましたdevil
              今日は5月6日(火)ですが、振替休日でお休みです
              さて、4連休ですが、どのように過ごされていますか?ゆっくりと過ごすことができましたでしょうか?

              今日のブログの内容は、昨日の「蒲小の子供たちの様子」に比べて、ちょっと堅苦しいかもしれませんenlightened
              しかし、子供たちが「学校大好き」「蒲の地域大好き」「できるようになった」「嬉しい楽しい」といったような思いをもってもらえるようにするためにも、我々教職員も研修・研鑽を日々積んでいます
              校長先生から「研修」の重要性を聞きます
              校長先生から「研修」の大切さを学びます!
              研修主任から本年度の研修のポイントについて学びます!
              情報推進リーダーから授業で使えるスキルを学びます!
              実際に体験して習得します!
              みんな真剣ですno
              さあ、蒲小のみなさん!
              明日から学校が再開です
              先生たちもみんなの笑顔を見ることができることを楽しみしているよwink

              今日は早く準備を済ませて、明日に備えよう
            • 連休も終わりに近づいてきましたdevil
              蒲小の子供たち、地域のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?
              さて、今日は5月5日「端午の節句」そして「こどもの日」です
              そこで本日のブログは、最も子供らしさを発揮する「昼休み」の様子を紹介したいと思いますwink
              ※今回は、外遊びの様子。室内で過ごしている様子は、また後日frown
              1年生から6年生まで、多くの子供たちが外でいっぱい遊ぶ姿はとてもいいものですsad
              連休が終わった後、子供たちの元気な声が響くのを「学校」は待っているからね
              それでは、よい休日をお過ごしください
            • 今日は5月4日「みどりの日」 4連休の2日目です。
              小学生のみなさん、地域のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?
              浜松の天気は快晴 お出掛けされる方は、熱中症や事故等にお気を付けください

              さて、本日のブログは最近の3年生の社会科の様子をお伝えします
              3年生の社会では「わたしのまち みんなのまち」という単元で、学校のまわりや蒲地区のまちの様子を学習します。
              「蒲地区はどんなまち?」
              「蒲地区には何がある?」
              「おすすめの場所は?」
              こういった質問に対して、どのクラスも子供たちの発表が止まりませんangel
              「おいしいお店があるよ!」「公園がたくさんあります!」「労災病院があります!」「自動車のお店がいっぱい!」…
              この蒲地区のことを、クラスのみんなや担当の教員に知らせたいという気持ちがあふれていますwink
              自分の知識や経験を学びにつなげていくことはとても大事なことです
              3年生の社会では、自分たちの住んでいる蒲に対する「地域愛」を学びにつなげる姿が見られました

              四方位(東・西・南・北)を学習した後は、
              「学校の西には芳川が流れています。」「北には柳通り、南には六間通りという大きな道があります。」…
              など、具体的な意見も出てきました

              では、「蒲小学校のまわりは?」という課題に対して、子供たちが導いた「まとめ」は次のようなものでしたlaugh
              『蒲小学校のまわりは、店や家、道路がたくさんある。人がたくさん暮らしている。とても生活しやすい。』
              自分たちが生活している地域を知り、誇りに感じた子も多かったようですsad
               
              さあ、さわやかな風が吹くこの連休
              よければ、自分の住んでいる地域を探検してみるのもよいかもしれませんね
              それでは、よい休日をお過ごしくださいlaugh