2025年

  • 3年生 学区探検

    2025年5月28日
      今日は、わくわくの学区探検でした。
      見慣れた風景でも、今まで気付かなかった新たな発見が沢山ありました。
      みんながんばって歩き切ることができました。
       
    • 5年生は総合的な学習の時間にSDGsをテーマに学習を進めています
      5/26日(月)の5時間目に、株式会社HUIS(ハウス)の方をお迎えし、5年生に向けてお話をしていただきましたlaugh
      HUISは、地元の産業である遠州織物を使用した衣服や上質な日常着を製作している会社です。
      地球や人に優しい「ものづくり」のことや「遠州の地場産業」へのこだわりについて教えていただくことで、地元を誇りに思う気持ちについても考えることができました
      遠州織物の性質の良さについて教えていただきました
      5年生 真剣に話を聞きました
      実際に本物に触れる準備をしてくださいました
      本物の綿花も用意していただきました
      実際に触ってみると、上質な感じがよくわかりますcheeky
      端切れをいただきました
      今後、学習で使用する予定です
      普段は当たり前に思うかもしれないけど、浜松の豊かな自然条件や先人たちの知恵や努力によって、今にも受け継がれているということがお話を聞いてよく分かりました
      今回の気付きを今後の学びに生かしていきたいです wink
    • スポーツフェスティバルの思い出 編

      1・6年生そして保護者の皆さんが一緒に「関わり」ながら玉入れをする姿、圧巻でした。
      なかなか見られないことだと思います。
      1年生は初めての、6年生は最後のスポーツフェスティバル、充実した時間になりました。
    • 朝の読み聞かせ

      2025年5月26日
        朝の読み聞かせ
        今年度から、読み聞かせボランティア「わくわくお話会」の方々が、黄色のジャケットを着て、読み聞かせの前に、登校後の子供たちの様子を見守ってくださっています。
        本当にありがたいです。
        保護者や地域の方々とともに、落ち着いた朝のスタートです。
        日々の様々な体験の中で、子供たちの「地域愛」が育まれていきます
        感謝の気持ちでいっぱいです
      • プール清掃

        2025年5月26日
          プール開始に向け、専門業者に清掃をしていただきました。
          子供たちが気持ちよく、安全にプールを利用できるよう、準備を進めていきます。
        • 5月25日(日)浜松は昨晩から今朝の明け方にかけてたくさんの雨が降りました
          5月に入ってからの週末は、お天気が崩れることが多いですねangel
          さて、本日も「スポーツフェスティバル」についての投稿記事になります

          昨日の記事にも書きましたが、スポーツフェスティバルでは、子供たちが「種目を決定」したり、「ルールを考えたり」することで、進んで運動に親しむ態度の育成を目指しています。それは、体育科の目標の一つに「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを表現すること」があるからです。その目標を実現するためには、心身を鍛えることはもちろんですが、一人一人が運動をする喜びや楽しさを感じることが大切だと考えます

          「運動が楽しい!」「みんなと体を動かすこと、力を合わせることが楽しい!」「自然と笑顔になる!」
          そんな場面が多く見られるといいなと思いながら、スポーツフェスティバルの準備を進めてた子供たちですsmiley
          そのために、「みんなが楽しめるにはどうしたらいいかな?」「ルールを工夫すれば、盛り上がるかな?」など、それぞれの学年で子供たち(実行委員)が中心になって種目やルールを考えてきました
          もちろん、スポーツなので真剣に取り組んだり、目標に向けて練習に取り組むことは大切です
          スポーツフェスティバルに取り組む蒲小の子供たちの写真を見てみると、「真剣」「一生懸命」「楽しい」「嬉しい」など、様々な表情が見られますwink
          ぜひ御覧ください!

           
          これより下は、真剣な表情が多めです
          真剣に取り組むからこそ、楽しめることもありますsad
          蒲小のスポーツフェスティバルでは、取り組み方を工夫することで、スポーツの楽しさを味わう経験をした子が多かったと思います
          蒲小学校のグランドデザイン「高め合い」では目指す子供の姿に「心も体も健康な子」と掲げています
          このスポーツフェスティバルを通して、目指す姿に近づいた子も多くいるでしょう

          これからの生活でも「関わり」「自己決定」「地域愛」をベースに、子供たちが蒲桜を咲かすのを我々教職員は温かく見守り、サポートしていきたいと思います
        • 5月24日 曇り空の土曜日です
          蒲小学校では昨日スポーツフェスティバルが行われました
          保護者の皆様、地域の皆様、子供たちへの御声援ありがとうございましたlaugh
          そして、蒲小の子供たち、本当によく頑張りましたね。
          一生懸命に取り組む姿は、見ている人を笑顔にしていましたよwink

          蒲小のスポーツフェスティバルは、子供たちが主体となって「種目を自己決定」したり、「ルールを考えたり」することで、進んで運動に親しむ態度の育成を目指しています。ですので、スポフェスで、行われた種目については、子供たちが「これがやりたい!」「こんなことをやると面白そう!」「みんなで力を合わせて出来ることは何だろう?」という、子供たちの思いや考えが具現化されたものです
          「自分たちで創り上げる!」この気持ちをもっている子が多い!それが蒲小のスポーツフェスティバルだと感じます

          実際に、各学年の種目での運営面、種目紹介や結果発表、準備や片付け…多くの場面で、子供たちが率先して運営している場面が見られました
          さすが蒲小の子供たちwink
          学校目標「
          咲かそう 蒲桜」のように、この経験を通してみんなの『蒲桜』が咲いたのではないでしょうか?
          6年生の司会進行
          大きな声で司会を進めます
          5年生は3・5年の部の閉会式も行いました
          堂々と司会を進めます
          司会のせりふも自分たちで考えました
          3年生も司会は自分たちで
          結果発表も自分たちで
          1年生の徒競走を6年生が間近で応援
          ペア学年の運営も手伝います
          玉のカウントの手伝いも
          種目を進めるのも自分たちで
          手際よく準備や片付け
          準備や片付けも自分たちで
        • 午後の部は、3・5年生でした。
          跳んだり走ったりして、いろいろな体を動かしました。
          笑顔いっぱいの子供たちでした。
           
        • 1・6年の部では、「関わり」がたくさん見られました。
          1年生と6年生の和やかな時間、
          そして大玉は、保護者・地域の皆さんが加わってくださいました。
          ありがとうございました。
        • 2・4年生は午前の部、最初の競技でした。
          工夫した競技・子供たちのアイデアが詰まった競技が満載でした。
          最後の玉入れは、2・4年生に保護者の皆様も加わってくださいました。
          本当にありがとうございました。