2025年

  • 蒲小学校を会場に「蒲地区 町民体育大会」が盛大に開催されました。
    10町のテントが一斉に並び、多くの人たちが参加されていました。
    蒲小学校の子供たちもたくさんいて、みんな張り切っていました。
    町民がこうして集まり、ともにスポーツに親しむ姿、とても素晴らしいと感じました。
    丸塚中のボランティアの生徒さんも大勢いました。
    多くの力が結集し、気候も良い中、開催されましたこと、心よりお喜び申し上げます。
    各町の選手団が入場後、開会式が行われました。
    ラジオ体操や選手宣誓もありました。
    引き続き、競技が開始されました。
    工夫されたプログラムに皆さん楽しんでいらっしゃいました。
  • 10月19日(日)すっかり秋模様になっている今日この頃みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
    朝晩はかなり冷えるときもありますので、体調を崩されないよう御自愛くださいlaugh
    本日、蒲小学校の運動場では「蒲地区町民体育大会」が開かれるようです
    秋空の下、爽やかな汗をかきながら、皆さんと体を動かすことはとても気持ちがよいものですね
    参加される方は、けがをされないよう気を付けてくださいね

    蒲小学校では、学習や生活で多くの「実りの秋」が見られていますが、なかよし学級では、さつまいもの収獲をとおして「収穫の秋」そして「学びの秋」を実感しています
    これまでのブログでも、なかよし学級のみんなが、さつまいもを栽培したり、栄養士の先生からさつまいもについて教えていただいたりしている記事をあげてまいりました
    そして、ついに収獲を迎えることができたので、その様子をお伝えします
    さつまいもを収穫する前日に、さつまいものつるを刈り取る作業をしました。
    さつまいものつるは、長くてしっかりとしています。あまりもの長さに子供たちは「長~い!」「重~い!」とびっくりしながらも、作業を進めましたsad
    つるを巻き取っていくと、あら素敵リースが出来上がりました!頭に乗っける子もいて、楽しそうですwink
    つるをとった翌日!いよいよさつまいもの収獲「芋ほり」ですwink
    先生からの説明を聞いた後、丁寧に丁寧に土を掘っていきますfrown
    すると・・・出てきました、出てきました!!大きなさつまいもから、かわいいさつまいもまで
    顔よりも大きなさつまいもに大満足な子も
    さあ、これでおしまい・・・
    では、学びがありません
    なかよし学級では、このさつまいもを使って、学習を進めていくのですsmiley
    なかよし学級の廊下の掲示を見ると、みんなが頑張って調べたり、準備をしてくれたりしている姿が見えてきますsad

    「なかよしカフェをひらこう」
    自分たちで育てて収穫したさつまいもを使って、自分たちで考えたメニューで「なかよしカフェ」を開きたい!
    学習の中で、さつまいもを使ったレシピについて調べ、まとめたみたいです
    どれを見てもおいしそう!でもすべてを提供するわけにはいきませんangry
    みんなで出し合ったメニューの中から2つに絞りました
    それが、こちらのメニューです!
    わあindecision 掲示を見ているだけでも楽しみで仕方がありません!
    オープンに向けての準備やお店見学も計画しているようです、ますます充実した学びの秋になりそうですね 
    「なかよしカフェ」のオープンを楽しみにしていますwink
     
  • 10月18日(土)早いもので、10月も折り返し地点を過ぎました。
    蒲小を吹きぬく風もすっかり秋模様です
    さて、本日学校はお休みなので、いつも通り予約投稿でお送りいたします

    さあ、「実りの秋」です!何をするにも取り組みやすい、よい季節ですsad
    9月の終わりごろから、2年生の教室をのぞくと
    「どうしたらもっとよく飛ぶかな?」
    「得点はどうしよう?」
    「みんなに楽しんでもらいたい!」
    などなどの声がたくさん聞こえてきました。
    生活科「うごくおもちゃをつくろう」の学習に真剣に取り組んでいます
    生活科の教科書を見たり、図書館の本で調べたりしながら、みんなで楽しめるおもちゃを考えていました。
    一人で黙々と取り組む子もいれば、友達に相談してアドバイスをもらいながら取り組む子もいます。
    自分で考えて、取り組み方を決めていくわけですlaugh

    子供たちは、自分で楽しんだり、クラスのみんなと楽しみます!
    しかし、そこからは当然「だれかを招待したい!」「お客さんを呼びたい!」という声があがってきますsmiley

    「1年生の時に2年生がおもちゃランドに招待してくれた!」
    「委員会のイベントに参加したときにプレゼントをもらえてうれしかった!」
    という経験をしているからこそ、「関わり」をもちたいと思うのです

    確かに、相手意識が生じると、あそびの種類やイベント開催の仕方等も変わってきますsad
    子供たちは、それぞれのクラスでだれを招待するかということを話し合いました。
    あるクラスでは「全校のみんなに呼び掛ける!」また、あるクラスでは「ペア学年の4年生に!」というように、自分たちで話し合い決定しました!

    招待状やポスターをかいたり、放送で呼び掛けたりして、自分たちのイベントを創り上げていく姿が見られましたwink
    4年生へ招待状を書こう
    階段にもお知らせが…
    各学級へポスターで知らせよう
    そして、それぞれの学級のイベント当日は…devil
    多くのお客さんが来てくれて、2年生も来てくれたお客さんも笑顔が自然とこぼれていましたsad
    ペア学年や同学年を招待したクラスの様子も下の写真のように盛り上がっていました
    今回の取り組みでは、本校のグランドデザインに掲げられている学校経営の柱のうち『関わり』『自己決定』が見られるものになりました。そして、5枚の花びらの一つである『認め合い部』の手立て『ペア学年活動』を意識して、他との関わりを増やしていくものになったと思います
    このように、日々の学習や生活は 学校教育目標『咲かそう 蒲桜』を具現化するためにつながっているのです
    さあ、充実した秋 次はどんな活動で、みんなの『蒲桜』が咲くのか楽しみですsad
    2年生、今回は素敵な取り組みをありがとう
  • コミスクソーイング

    2025年10月17日
      5年生を対象に、学校支援ボランティアによるコミスクソーイングを開きました。
      家庭科で、手縫いの学習をしたことを生かして、ナフキン作りに挑戦です
      子供たちは、楽しみながら作品づくりに向かいました。
      ボランティアの方々の温かさに支えられて、今日も笑顔で過ごしています
      感謝の気持ちでいっぱいです

    • スズキ自動車歴史館&浜名湖ガーデンパークに行ってきました。
       
    • 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉講座を開きました
      NPOの方講師に、目の不自由な方や盲導犬について理解を深めました。
      講師の先生のお話を伺ったり、実際のデモンストレーションを交え、盲導犬の働きについて知ることができました。
      浜松の地域の人々に学び、様々な関わりの中で、子供たちは成長していきます。
      様々な立場の人々との出会いを通して、思いやりの心や他者を理解する気持ちを育むことへとつなげます。
      「誰もが暮らしやすい社会」の実現に向けて
    • 2年生は、生活科の学習で、学区にある浜松市立東図書館の見学に行きました
      学校支援ボランティアの方々の温かな見守りの中、元気よく出発です。
      地域施設との出会い
      子供たちの心の世界も広がっています
      感謝の気持ちでいっぱいです。
    • 全校朝会

      2025年10月15日
        今朝は、全校朝会
        代表児童による挨拶の後、校長先生、「開き合い部」部長の先生から、オンラインでメッセージが伝えられました。
        令和7年度後期
        「グランドデザインパートⅡ」についても紹介され、各教室や廊下など様々な場所に新たなグランドデザインを掲示して、皆の進む方向を示しています。
        一人一人の蒲桜が咲くように、思いやりと笑顔があふれる学校を皆でつくっていきます
         
      • 運動委員会(6年生)が創意工夫して、イベントを開いています。
        1年生は、運動委員会のお兄さん、お姉さんの指示に従い、楽しく活動できました。
        こうして子供たちが主体になり、企画運営できることの価値を感じます。
      • 3連休明けの火曜日。子供たちは元気に登校する子が多かったです。
        この3連休にはお祭りがあったのですが、学校生活は通常通り落ち着いてスタートを切りましたlaugh
        今週から運動委員会主催の「ドッジボールイベント」が始まりました☆
        スポーツの秋に全校のみんなが楽しく運動に取り組んでもらいたいという、運動委員会の思いからこのイベントが企画されたのです
        今日は1年生のイベントの日。体育館では楽しそうな声が響き渡りましたwink
        安全上、教員は付いていますが、イベントの企画・運営はすべて運動委員会の手で進められます。
        司会や時間計測、レフリーなど自分たちで考えて進めていく姿に頼もしさを感じました
        体育館の隅を見ると、水分補給用の水筒が集められて置かれていたのですが、その目印となるコーンには、とても分かりやすい目印が…。こんなところまで気付いて準備する6年生・運動委員!さすがですwink
        ドッジボールイベントは、今日から始まりました!
        来週の火曜日まで学年ごとにドッジボールイベントが行われますsad今日は、1年生と6年生・運動委員ががんばる姿が見られました
        さあ、秋のさわやかな気候の中、運動に学習にどんどん取り組む蒲小の子供たちをこれからも応援していきます