2025年

  • 健康診断の紹介

    2025年5月13日
      各種の健康診断が始まっています。
      今週から「歯科検診」が予定されています。
      3・4年 5月15日
      2・5年 なかよし 5月29日
      1・6年 6月12日
      健康診断の大切さを保健室前の廊下に貼りだしています。
      子供たちは、よーく読んでくれています。
      健康第一!
    • 授業を見合う

      2025年5月12日
        私たち教員には「研修」が課せられています。
        自分の授業力を高めるための手立てのひとつ…「お互いの授業を見合う」
        本校は大規模校で、多くの教員がいます。
        それぞれの良さを吸収し合い、子供たちによりよい授業をしていきたいと思っています。
      • 5月22日(木)はスポーツフェスティバルです。

        写真は6年生の実行委員が「種目」「ルール」「流す曲」などを
        話し合ったり調べたりして、決めています。

        やらされる → 自分たちで考えて決める 「スポーツフェスティバル」

        に、なっています。
        子供たちが、生き生きと前向きになってくれています。
        とてもありがたく思います。
      • 1年生の成長

        2025年5月12日
          5月の連休も終わり、落ち着いた学校生活のリズムがだんだんできてきました。
          1年生のその姿がとても素晴らしいです。
          写真は5クラスの後ろ姿を、そっと撮影しました。
          朝からしっかり集中しています。
        • スポーツフェスティバルに向けて、各学年で準備を進めています。
          子供たち一人一人の思いがつまったスポーツフェスティバル
          皆で創り上げていきます
        • 今日は5月11日(日) 5月のさわやかな日曜日、いかがお過ごしでしょうか
          5月に入り、お茶屋さんやスーパーなどでも「新茶」という文字をよく見かけます
          つい先日、さわやかな新茶の季節にふさわしい授業の一コマがありましたので、紹介しますsad

          家庭科室で5年生が調理実習を行っていましたindecision
          「お茶のいれ方」の授業です
          お茶をいれる実習を通して、ガスコンロの安全な使い方、湯の沸かし方、急須を使ったお茶のいれ方を学んでいきます。
          「①人数分の水と茶葉の量を量る。②やかんでお湯を沸かす。③少し冷ました湯を急須に注いでお茶をいれる。」の手順に沿って、お茶をいれていきましたfrown
          グループの仲間と確認したり、分担したりしながら協力していれたお茶
          自分たちでいれたお茶の味は格別だったと思いますcheeky
          最近では、ペットボトルのお茶を飲んだり、そもそも緑茶を飲まないという人が増えたりして、御家庭でお茶をいれることは少ないかもしれません。
          もし、よければ家でお茶をいれ、団らんの時間をとるということもよいかもしれませんね
          それでは、よい日曜日をお過ごしください
        • 今日は土曜日。雨降りの朝です
          昨晩は結構激しい雨が降りましたね
          さて、本日は学校がお休みですので、ここ最近の学校の様子についてブログでお伝えします
          5/5の「こどもの日」のブログで昼休みの様子についてお伝えしましたが、今回は第2弾ということで、昼休み中の室内での過ごし方について、紹介します
          まず、各教室を回ってみて、驚いたことは、学級のために働いている人が何人もいたことですsad
          係活動や当番活動に、自分で仕事を見つけてきちんと取り組む姿は本当に感心しました
          図書室をのぞいてみました
          蒲小の図書室は、支援員の先生やボランティアの方が整備をしてくださり、明るくてきれいな図書室です!
          昼休みには、本好きな子やゆっくりと過ごしたい子、心を落ち着かせたい子などがやってきますlaugh
          とても静かな落ち着いた時間が過ぎていきます
          図書委員も図書の貸出業務に取り組んでいますfrown
          教室での過ごし方は、みんなリラックスしていたり、友達と楽しそうに関わっていたりして、それぞれの雰囲気を楽しんでいるようでしたsad
          外で元気いっぱい遊ぶことも昼休みの楽しさ
          室内で落ち着いて過ごすことも昼休みの楽しさ
          限られた昼休みの時間の中で、どのように有意義に過ごすか「自分で決める」ことが大切ですsmiley
          そして、楽しい昼休みもあっという間に終わりの時間を迎えますangel
          すると、時刻を守って放送委員の当番が放送を流し始めました
          陰ながら、学校のみんなのために動いてくれている6年生の姿に、またまた感心してしまいましたcheeky
          それでは、すっきりしない天気ですが、有意義な土曜日をお過ごしください
        • 委員会活動

          2025年5月9日
            今日は、第2回の委員会活動がありましたwink

            前回の委員会活動で「どんなことができるのか」「なにをやってみたいか」といったアイデアを出しながら、各委員会の目標や方向性について話し合いましたそして今回は、その意見をもとに具体的な活動内容を決める話し合いを行いました
            例えば、放送委員会では「給食の時間をもっと楽しくしたい」という思いから、楽しい番組作りに取り組んでいますsadどんな内容ならみんなが笑顔になれるのかを子供たちが主体となって考えていました

            これからの子供たちの活躍が楽しみです
             
          • 6年生 外国語科

            2025年5月9日
              6年生外国語活動
              友達とすごろくのゲームを通して英語に親しみ、コミュニケーションの力を育みます。
              ALTの先生とともに、笑顔あふれる活動です
            • 3年生交通教室

              2025年5月8日
                交通指導員の方をお招きし、3年生の交通教室が行われました。
                浜松市内でも自転車での小学生事故があったばかりです。
                一人一人が安全に気を付け、しっかりと命を守っていただきたいと思います。