2025年9月

  • 9月24日(水)学区探検に出かけました!
    今回の探検の行き先は、地域の大切な場所である「蒲神明宮」「蒲協働センター」「宝珠寺」の3か所です。
    宝珠寺コース

    落ち着いた雰囲気の中にたたずむお寺「宝珠寺」
    住職さんにお寺の中を案内していただき、仏像やお経、行事などについてお話を聞きました。
    そして、今回はなんと…座禅体験にも挑戦しました!
    住職さんに座り方や呼吸の仕方を教えていただき、静かな本堂で目を閉じて座る時間。
    貴重な経験に、少し心がすーっとする時間を持つことができました。
    蒲神明宮コース

    地域の神社「蒲神明宮」
    静かな境内には大きな木が立ち、子どもたちは「ここでお祭りがあるんだよ!」と話していました。地域の歴史や伝統を感じることができました。
    神主さんからは、神社の由来や、季節ごとの行事について教えていただきました。
    子どもたちはメモを取りながら、興味津々で話を聞いていました。
    蒲協働センターコース

    地域の交流拠点である「蒲協働センター」
    ここでは、地域の方々がどんな活動をしているのか、館内の見学をさせていただきました。

    子どもたちは、「こんなにたくさんの部屋があるんだ!」「図書コーナーがある!」と大興奮。地域の人々が集まってイベントや講座を行っていることを知り、「大人も勉強してるんだね」と驚いていました。
    今回の学区探検を通して、子どもたちは地域の文化や人とのつながりを肌で感じることができました。
    普段は通りすぎる場所も、見方を変えるとたくさんの学びがあるということを実感できた貴重な一日となりました。

    ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
  • 今日の給食のメニューは秋の味覚がいっぱいでしたindecision
    特に、子供たちが反応を示したのは『栗』です。
    今年の栗は、夏の猛暑と長引く暑さの影響で不作傾向と聞いていましたが、無事に子供たちに提供ができたので安心しましたlaugh
    各教室を回ってみると、子供たちはスプーンで栗の実をすくい、おいしそうに頬張っていましたindecision
    カメラを向けると、みんな笑顔sad秋の味覚を堪能したようです
    そして今日も栄養士の先生が各教室を回って様子を見てくれていましたfrown
    今日は、イガイガのついた『いがぐり』をみんなに見せてくれました
    子供たちの中には、栗がどう実るのか知らない子もいます。とげがたくさんあることに興味津々な様子でしたwink
  • 今日の給食では「パイナップル」が出ました。
    とてもジューシーで甘いパイナップルでしたindecision
    給食の時間中に栄養士の先生が教室を回り、子供たちにパイナップルの話をしていましたlaugh
    その手には…
    持っていたのはパイナップルの「葉」の部分
    パイナップルがどんな形で、どんな風に生えているのか知らない子が多いと思い、調理場で切り落とした「葉」の部分を栄養士の先生が見せてくれました
    トゲトゲしているので、子供だけで持ったりとがっているところを触ったりすることはできませんが、どの子も興味津々でした
     
    いつも見ていたり、触れたりするものでも、実を言うと、全てを見ていなかったり知らなかったりすることも多くあります。
    「本物に触れる」「調べてみる」「教えてもらう」…どんな方法でも、新しいことが分かったとき、「嬉しい」「楽しい」という気持ちが湧き上がってきます
    そんな体験を多く積んでいけたらと思っていますwink
  • 子供たちは、授業の初めに黙想をして気持ちを整えてから、学習に向かいます。
    こちらは、5年生の様子です。
    落ち着いて、しっかりと学習に向かっています
    頼もしい5年生です
  • 9月23日(火・祝)今日は「秋分の日」で学校はお休みです
    では「秋分の日」とは、どんな日でしょうか?昨日の昼の放送でも放送委員会の子が紹介してくれました
    全校のみんなが楽しくなるような放送の企画を考えてくれて頼もしいです!
    「秋分の日」は『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ』ことを趣旨としています。また、二十四節気の一つ「秋分」に当たる日で、昼と夜の長さが同じになる日とされています。
    だんだんと日の出が遅くなり、日没が早くなってきます「秋の日はつるべ落とし」ということわざもありますね。このことわざを初めて知った人は、どんな意味なのか調べてみるのもよいでしょうlaugh
    秋がまた一歩、また一歩と近づいてきました
    実際に、蒲小を吹き抜ける風もだいぶ涼しくなって、秋の風になってきました。教室に入ってくる風も爽やかですsad

    校舎内を歩いて回ってみると、なかよし学級の入り口に素敵なのれんがかかっていました
    そして、その先をたどってみると…blush
    さつまいもがぶら下がっているではありませんか
    そうです!さつまいものつるを、教室の入り口ののれんにしていたわけですsad
    素晴らしいアイデアにワクワクしてきました
    そして、さつまいものそばには、気になる掲示が・・・
    なかよし学級では、6月から教材園を使って、さつまいもを栽培しています。
    苗植え、雑草取り、生長観察などをしてきましたが、間もなく収穫の時期を迎えますwink
    だから、先日も学校栄養職員の先生がさつまいもの授業をしてくれていたんですねfrown
    一つ一つの活動が、それぞれの場で終わるのではなく、多くの「関わり」や「つながり」をもって進められていくことに感心しましたlaugh
    実際に、なかよし学級の廊下の掲示を撮影していたら
    「今度、パーティをやるんだよwink
    「どんな料理ができるか調べているんだwink
    「さつまいもってゴツゴツしているんだよwink
    「最初に苗(つる)を植えたときは、葉っぱだけだったんだよwink
    「楽しみ~wink
    と、たくさん話し掛けてきてくれて、子供たちの嬉しさオーラが止まらない様子です!

    『実りの秋』は、食べ物の収獲だけでなく、子供たちの「学び」「つながり」が実る秋でもあるんだなと思いました

    さあ、気候的にも過ごしやすくなってきました!
    みなさんの『〇〇の秋』は何ですか? 自分にぴったりの秋を見つけて、ぜひ『実りの秋』を体感してみるのもいいかもしれませんね。

    それでは、よい秋分の日をお過ごしください
  • 第3回蒲小学校運営協議会を開きました。
    はじめに、子供たちの授業の様子を学校運営協議会委員の方々に参観していただきました。
    子供たちの様子を踏まえ、今回は、「地域愛を育むために」「子供たちの安全を守るために」をテーマに、熟議がされました。
    夏に行われた第2回学校運営協議会での講師の先生のお話や学校職員とのグループワークを振り返ったり、9月に行われた避難訓練の報告から、今後への取組について御意見をいただいたりと、様々な角度から子供たちのためにと、話し合いがされました。
    一人一人の蒲桜が咲くように、皆で取り組みを進めていきます
    皆の笑顔輝く素敵な未来へ
     
  • もうすぐお月見

    2025年9月22日
      今年のお月見は10月6日だそうです。
      図書室にはこんな飾りつけがされています。
      「図書整備ボランティア」の皆さん、ありがとうございます。
      当日は、満月が見えるとよいですね。
    • 3年生 学年道徳

      2025年9月22日
        3年生の学年道徳の様子です
        学年の担当教員が、クラスをローテーションして学習を進めています。
        担任だけでなく、学年担当として、様々な角度から子供たち一人一人の表れをみとります。
        子供たちは、テーマに沿って考え、友達との「関わり」の中で、様々な考えに出会い、自分自身を見つめます。
        学校は、大人になるための準備期間。
        仲間とともに「関わり」の中で、心を磨いています

         
      • 9月21日(日)皆様、いかがお過ごしでしょうか?
        本日は日曜日ですので、いつものように予約投稿でお送りいたします

        さて、本日9月21日から9月30日まで「秋の全国交通安全運動」が行われます
        では、なぜ秋に行われるのか?それはいくつか理由がありますが、やはり「秋になり、日が暮れるのが早くなり、夕暮れ時や夜間の交通事故が増える傾向にある」や「新学期の生活にも慣れ、気候も落ち着いてくることで、活動的になる」ということが、大きい理由だそうです。

        蒲地区は幹線道路が何本も通っており、交通量が多いです
        登下校だけでなく、放課後の過ごし方にも注意が必要になってきます
        もちろん、この運動期間だけでなく常日頃から交通安全の意識を高め、事故0を目指さなければなりませんdevil
        蒲小の子供たちには、この「交通安全運動」をよい機会として、交通安全について呼び掛けていきたいと思います
        地域の皆さんも安全運転を心掛け、笑顔で毎日をお過ごしくださいsad

        下の写真は、ある日の下校の様子ですが、手をあげているところを撮ろうとすると、結構な割合で「パー」から「ピース」に変えていく、おちゃめな蒲の子たちですangel 普段は「」です・・・
        みなさん、交通安全を意識して、よい週末をお過ごしください
      • 9月20日(土)厚い雲に覆われ、時々雨もぱらつくようですが、いかがお過ごしでしょうか?
        昨日からすっかり秋らしい気候になっています寒暖差で体調を崩しやすくなっています。体調管理に努めていただきたいと思います
        先日のブログでもお伝えしたように、今週水曜日の「こころの日」では、『体つくり運動』を学級で行い、仲間と一緒に体も心もリラックスする体験をしました。『体つくり運動』とは、体を動かすことの楽しさや心地よさを味わい、心と体の変化に気付くことを目的とした運動のことです。蒲小のグランドデザインの中の「高め合い部」の具体的な取り組みにも掲げられています。
        1年生の体育の授業でも、「自分でもできる」「友達や家族ともできる」体つくり運動に取り組んだので、紹介いたします。
        御家庭で出来るものもありますので、御家族でやってみるのもいいかもしれませんね

        まず、使うのは新聞紙1枚だけです新聞紙がなければ、大きな紙でも構いません
        それを胸にあて、手をはなして思い切り走ります
        すると、風圧の力で新聞紙は胸に張り付いたままのはずです!
        それが出来たら、新聞紙を半分に折り、同じようにチャレンジ
        それが出来たら、またまた新聞紙を半分に折り、・・・
        当然ですが、新聞紙の面積が小さくなってくると、難易度は高まりますangel
        1年生は、何度も何度も全力で走り、チャレンジを楽しんでいましたsmiley
        新聞紙を落とさないコツは…上半身を起こすことですlaugh
        汗をかいたら、クールダウン&水分補給タイム
        さあ、次の『体つくり運動』は…
        今使った新聞紙を広げ、小さな球(ボール)を作ります
        ニギニギ、ニギニギ…おにぎりを作るように握ったり、右手で10回→左手で10回とやってみたり。
        これは、握る力を鍛える運動になります。1年生の子供たちは、「もっと小さくしよう!」と何度も何度も握りなおしますdevil
        そして、最後に自分で作った新聞紙ボールを思い切り投げます
        新聞紙なので、当たっても痛くありません!そして、体育館の中でも使えます!
        子供たちは普段の生活の中で、思い切り投げる経験はあまりありません。だからこそ、思い切り投げる経験を通して、投げ方(フォーム)を意識させたり、教員が修正したりすることが必要になってきますsmiley
        45分間の授業の中で、新聞紙1枚で「走力・握力・投力」に関わる運動ができ、友達と一緒に体を動かして楽しい時間を過ごすことができました
        さあ、涼しくなってきたこの週末!「こころの日」で紹介した運動や、本日のブログであげたような内容に、ぜひ御家庭でも取り組んで、体と心を育んでみるのもよいかもしれませんねfrown
        それでは、よい週末をお過ごしください