2025年

  • 修学旅行2日目
    今日も、素敵な一日がスタートします
    みんな元気に活動し始めました。
    ホテルから見える景色です。朝、富士山を拝むことができました
    とても珍しいことだそうです
  • 修学旅行④

    2025年11月13日
      コース別学習から夕飯へ
      どのコースの夕飯も美味しそうですね
       
    • 修学旅行③ 

      2025年11月13日
        東京の発見
        わくわくがいっぱいです
      • 修学旅行②

        2025年11月13日
          6年生は、無事、東京に到着しました。
          たくさんの発見がいっぱい、笑顔の子供たちです
        • 修学旅行①

          2025年11月13日
            今日から、6年生は修学旅行です
            東京に向け、新幹線で出発しました。
            途中、富士山を見ることができて大喜び
            わくわくの修学旅行学びを修める素晴らしい思い出の旅を
          • こころの日②

            2025年11月12日
              こころの日
              朝の活動は、「思いやりの心をもとう」ということで、それぞれのクラスで、ワークシートをもとに、「大ピンチを言葉に!思いやりスイッチを入れよう」というワークを行いました
              子供たちは、「困っているときに助けて!が言える」「困っている人に気づくことができる」ことを目指して、想定した事例で、どのように伝えたらよいか考え、友達と伝え合いました。
              友達とともに心を耕し、安定した心で、笑顔の毎日を過ごしていくことができますように
            • 修学旅行 出発式

              2025年11月12日
                11月13日(木)14日(金)は修学旅行です。
                朝早く、浜松駅現地集合ですので、本日、学校で出発式を行いました。
                6年生は修学旅行の意味を理解し、楽しい思い出になるよう、元気に活動する決意を新たにしました。
                スローガンは…

                思い出つくり みんなで成長しあえる 修学旅行 ~最高の旅へ 出発進行!~

                この6年生たちなら、きっとこのスローガンを達成してくれることでしょう!
              • こころの日

                2025年11月12日
                  今日は「こころの日」
                  思いやりがテーマです。
                  養護教諭や認め合い担当教諭から放送で話を聞き、その後、各学級では担任の説話からワークシートへの記入をしました。
                  「思いやりの心」大人も子供も大事にしていきたいものです。
                  ※写真は2年生と4年生です。
                • 6年生は明日から修学旅行で東京方面へ出掛けます
                  今週になってからも健康状態に気を付けながら、落ち着いて学校生活を送っていますblush
                  気持ちの「ON」と「OFF」の切りかえがしっかりとできている様子が伺えます。
                  さあ、6年生のみなさん、明日から気を付けて出掛け、しっかりと学んできてほしいと思います
                  いってらっしゃいwink
                  ※以下の写真は今週に入ってからの6年生の様子です
                • スクール119☆彡

                  2025年11月11日
                    今日は、「スクール119」の授業がありました。
                    「スクール119」は、消防署の方に来ていただき、消防の仕事や車両の工夫などを学ぶ特別授業です。

                    はじめに、消防士さんから消防士の仕事ついてお話を聞きました。
                    子どもたちは真剣な表情でうなずきながら聞いていました。
                    そのあと、実際の消防服や防火服を見せてもらい、着てみる体験もさせてもらいました。
                    「重たい!」「こんな服を着て火を消しているんだ!」と驚きの声がたくさん上がりました。
                     
                    子どもたちにとって、防災について考えるとてもよい時間になりました。
                    消防署の皆さん、貴重なお話をありがとうございました!