2024年

  • 版画

    2024年12月10日
      学校の掲示板のあちこちに「版画」作品が飾られています。
      冬といえば、「版画」の季節でもあります。
      写真は、5年生の作品です。
      多色刷りで色合いも美しいです。
    • 2年生 教室の様子

      2024年12月9日
        月曜日の2年生、張り切って授業に参加していました。
        今週は、昼5日課で、希望面談のある1週間です。
        生活リズムに気を付けながら、2学期も元気に過ごしてほしいと思います。
      • 3年生 各教室

        2024年12月9日
          月曜日は寒い朝を迎えました。
          しかし、3年生の子供たちは元気に登校し、授業に取り組んでいます。
          友達と学びあう姿、じっくり考える姿、成長を感じます。
        • 6年生 書き初め

          2024年12月9日

            6年生 書き初めは「広い世界」がお題です。

            3月に小学校を卒業し、いよいよ中学生になる来年が近づいてきました。
            「広い世界」を見つめ、大空にはばたく6年生をイメージしています。
          • 秋に集めたものを使って、お祭りをしています。
            1年生の子供たちは、コマ、ゲーム、音あてマラカス、アクセサリーで写真、やじろべえなど、
            多くの楽しい遊びを考えました。
            その創意工夫に関心しました。
          • 5年生 器楽合奏

            2024年12月9日
              5年生が音楽室で「リボンのおどり」というノリのよい曲の発表をしていました。
              各グループが緊張しつつ、楽しい合奏を披露しました。
              写真では分かりにくいのですが、リズムにのっている子供がたくさんいました。
            • 本日より、希望面談が始まります。
              今週は昼5日課で、14時5分下校です。
              (1年生は、月曜のみ、13時5分下校です。)

              各昇降口に「おとしもの」を陳列しています。
              子供さんのものがありましたら、担任や職員室にお声がけください。
            • 6年生は、国語科「ぼくのブック・ウーマン」の学習で、市立図書館の職員の方々をお招きし、ブックトークをしていただきました
              市立図書館の職員の方々から、世界中の「本を届ける」活動に関する本や教科書に掲載されている作品を紹介していただきました
              子供たちは、市立図書館の方のお話に耳を傾け、作品の世界をより深く考えたり、本の魅力にふれる機会となりました
              様々な本や人に出会い、子供たちの世界は広がっていきます
            • 1年生の給食の様子です。

              給食の準備が早くできるようになってきました。
              給食当番や係の子供たちも先生と一緒に頑張っています。
              お仕度が早くできると、ゆっくりおいしい給食が食べられますね。
              もうすぐ2年生、新1年生のよい手本となります。

              今日の給食は、牛乳、煮込みミートボール、アルファベットスープ、パンにメープルジャムも付いています。子供たちは大喜びです。
            • 3年生は社会科の「地域の安全を守る働き」の学習で、静岡県警のオンライン社会科見学を行いました。

              お話を聞いたり画像を見たりして、警察署は、地域の安全を守るために、相互に連携して緊急時に対処する体制をとっていることを理解することができました。また、事前に送付していた子供たちの質問にも回答していただきましたsmiley

              この学習を通して学んだことを生かして、地域や自分自身の安全を守るために自分たちにできることを考えたり、判断したりできるように学習を深めていきます。